‘電子機械科’ カテゴリーのアーカイブ

体育大会に向けて

2019年9月25日 水曜日

明後日はいよいよ体育大会です。

各クラス、応援画と応援旗の製作もラストスパートとなっていることでしょう。

M3Aも完成に向けてラストスパートだぁ!

って今から塗り始めーーー(;´∀`)

果たして明後日の体育大会に間に合うのでしょうか…

体育大会当日をお楽しみに!

笠岡市内公立学校3校による出前授業を実施。

2019年9月25日 水曜日

9月25日(水)13:40から5,6時間目の授業を利用して、笠岡市内公立学校3校(本校と笠岡高校、笠岡商業高校)による出前授業を里庄中学校で実施しました。笠岡放送も取材に来ていました。

【電子機械科】

溶接体験です。運動整備のためのトンボを製作しています。最初は、恐そうにしていましたが、無事に作り上げることができました。

見学のあと、実際に溶接!恐くない。

【電気情報科】

はんだ付け体験です。電子時計は、はんだ付けの状態が悪ければ、すぐに壊れてしまいます。何年もつか、真剣に取り組んでいます。

説明を聞き、演習あるのみ。取材も気になりません。

【環境土木科】

測量体験です。トータルステーションを利用しての測量演習とドローン測量のための操縦体験です。楽しそうに頑張っていました。ドローンは人気です。

何メートルかな? ドローンの操縦レクチャーに真剣!

Sクラブ入会式

2019年7月8日 月曜日

7月8日(月)12:30~

本校会議室でSクラブ入会式が行われました。

国際ソロプチミスト笠岡の会長である団迫様から助成金や記念品が贈呈され、

新入生120名が新たに入会しました。

新入生を代表して電子機械科1年生の高橋君が、友情・リーダーシップと学校及び地域社会の奉仕を実行することを誓約しました。

今後も地域の役に立てるよう、ボランティア活動等に積極的に励んでもらいたいと思います。

 

 

美星中学校で出前授業を行いました。

2019年7月8日 月曜日

美星中学において、7月5日(金)の5,6時間目に本校教員が出前授業を行いました。専門的知識を得ることで、中学生の進路意識の伸長を図ることを目的としています。環境土木科は美星中学卒の本校生徒が補助員を行っています。

【電子機械科】溶接の実習を行いました。運動場整備のためのトンボづくりです。

【電気情報科】はんだ付けにより、電子温度計を各自で製作しました。早くできた者が先生役です。

【環境土木科】素量の実習とドローンの操縦を行いました。

【1年生】工場(現場)見学の振り返り&発表会を行いました。

2019年5月30日 木曜日

令和元年5月29日、午前中の工場見学・現場見学の後、午後から振り返りシートを利用してまとめ、発表会を行いました。

電子機械科はJFEスチール様、電子情報科はレールテック様、環境土木科は、国土交通省の倉敷立体工事現場に行きました。

帰校後、体験したことをすぐ振り返り、FUJIホールに移動後、短時間で発表がきっちりできていました。

今回の見学は、生徒の職業観   育成に役立ったものと思います。

【第1回PBL・探究活動研究会】を開催しました

2019年4月15日 月曜日

平成31年4月15日(月)、新年度が始まり3年生の課題研究を行うにあたり、標記研究会を開催しました。

高校生魅力化推進事業の一環として、「笠工テクノ工房」や「地域のお役に立てる人財の育成」を目指し、課題研究での問題発見や課題解決をどのように行っていくかを教員・生徒が一緒に研修を行い実りある勉強会になりました。

講師には、福山大学工学部の香川教授を講師にお招きし、「プロジェクト計画の立て方」のご講演を、本校指導教諭の芦田先生からは「笠岡工業高校の問題発見解決型学習KTH-PBL」を教員・生徒にわかりやすくご指導していただきました。

会の最後には、芦田指導教諭より生徒全員に課題が出ました。内容は……….。

【「だれか、なんとかしてくれや」コンクール】

はたしてどんな内容のものが提出されるか楽しみです。

 

※4月17日(水)の総合的な学習の時間は、2年生を対象に「探求の仕方」についてのご講演を予定しています。

 

【電子機械科】第10回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中

2019年2月25日 月曜日

「第10回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中」が、府中市桜が丘団地桜ヶ丘グランド多目的広場で開催され、本校からM3B光守、田淵の両名がドライバーとして参加しました。

前日、当日早朝から、府中市の

いこる de Bingo

の皆様方が設営に取り組んでくれました。

開会式の様子です。

南は沖縄からも参加されています。福○大学のチームは例年になく力を入れているようです。

本校の田淵君が選手を代表して、選手宣誓を行いました!

参加選手全員で記念撮影です。

予選1番手が車番102の光守車です。緊張するなと言っても緊張気味です…。

予選の最終ラップで左後輪のタイヤがホイールのリムから外れるトラブルがありましたが、

(空気圧のセッティングをギリギリのところを狙ったためか?!)

何とか次の予選に駒を進めました。

次の走行では…なんと

 

シフトのリンケージに破断が発生!

コースアウトし、応急修理を試みたものの、変速ができない状態に。

急遽、2速固定でなんとか完走しました。

 

一方EVは…。

 

EVの出陣前の様子です。

静かに走ります。

会場内では、レース会場さながらの場内アナウンスが行われています。

「慎重にコース取りをしているようですねー」

※慎重にしか行けませんでした。

バッテリーの影響が大きく響き予選敗退となりました。

 

課題が多く残る大会となりました。

参加してくれた光守君、田淵君お疲れ様でした!

お詫び

今回の参加にあたり、充分な準備ができず、また、今回はトラブル続きで写真が少なくなったことをお詫びいたします。

 

電子機械科インターンシップ報告会

2019年2月20日 水曜日

2月20日(水)の6時間目にインターンシップに参加した2年生が、1年生に対し、報告をしました。

昨年と比べて参加人数が少なくなりましたが、良い報告会にすることができました。

1年生は次年度に向けて参考になったものと思います。

今後の進路決定に役立てていきましょう。

来年度は、1年生の順番です。いい伝統として引き継いでいきましょう。

 

工場見学行ってきました(電子機械科1年)

2019年2月4日 月曜日

平成31年2月1日(金)

電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。

体調不良者もなく,9時に全員元気にバスで出発しました。

午前は株式会社エフピコ様,午後からは常石造船株式会社様,お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

以下その様子です。

~午前 株式会社エフピコ~

 

~午後 常石造船株式会社~

 

この度お話いただいたこと,実際の現場で見せていただいたことを,これから自分自身の生活,進路へむけて活かしていきましょう。

 

 

伊原木県知事が、来校されました。

2019年1月22日 火曜日

1月21日(月)12時50分に伊原木県知事が本校に来られました。知事は、毎年高校を訪問しておられますが、今年は本校が選ばれました。

環境土木科の課題研究発表会と、産業用ロボットFA制御システムを使った電子機械科の課題研究の授業を参観されました。伊原木知事からの質問に、生徒は大変緊張しながらも、しっかりと受け答えしていました。知事からは、生徒へのエールもいただきました。お忙しい中、本校の取組をご覧いただき、ありがとうございました。