‘電子機械科’ カテゴリーのアーカイブ

【3年生電子機械科】課題研究の総仕上げ,発表会の様子です。

2019年1月21日 月曜日

1月21日3時間目に課題研究の発表会を行いました。

各班がパワーポイントを使って発表をしています。

班のメンバーが持ちまわりでコメントをしていきます。

今年度は、時間割の都合上2年生は実習3時間のうち、2時間を終えてから各発表場所に集合しました。

「さて来年はどうするかな」(2年生)

実際に動かしながら、発表しています。

課題研究を通じて、解決しなければならないトラブルもあったようですが、多くの3年生は「課題研究で経験したことは今後のためになるよ」との感想を話してくれました。

 

3年生の後を引き継いで2年生は来年頑張ってください!

 

削っています! 高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門 予選会

2019年1月12日 土曜日

笠工を会場として高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門 予選会が行われています!
笠工からは平井健心君が参加しています。

早朝から役員の先生方が来られています。

 

受付~抽選の様子です。

平井君もくじを引きまず。

切り込み量を確認します。

真剣です!

 

 

寸法をチェックしています。

完成したものを提出します。

結果は次の投稿に続く…

結果についてお知らせします。

 

10位までは岡山県大会に出場するのですが、

 

残念ながら12位となりました。

あとに続く後輩は、頑張ってください!

【3年電子機械科】第16回ゼロハンカー大会に参加しました。その結果は…

2018年12月26日 水曜日

平成30年12月25日浅口市寄島町「三ツ山スポーツ公園・新多目的広場」を会場として第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会が開催されました。
今年度は、高梁川流域の災害の影響を受け会場が変更されました。

前日から機材の搬入や車検、練習走行を行われました。

抽選により、ゼッケンは9番(光守)54番(平)となりました。

また、EV(田淵)カーも昼休みにデモ走行しました。

1次予選は、5位、11位のタイムでいい位置につけていました。

昨年は決勝に勧めませんでしたが、今年は期待が膨らみました。

2次予選も順調に突破し、午後からの3次予選を待つばかり。発電機を始動し、お湯を沸かしてカップラーメンを作ります。

結果は、2台とも3次予選で敗退となりました。

9番(光守)は前年度優勝の興陽高校さんを抑えて走行していましたが、途中で接触し残念ながらリタイアとなりました。

54番(平)も毎時間のシミュレーションの効果が発揮され!?好走をみせました!

今回は、練習走行にて部品欠落などトラブルに見舞われましたが、地の利を生かし学校で部品を製作するなど電子機械科が一体となって対応できました。

おかやま山陽高校をはじめ、関係の皆様方の御協力に感謝いたします。

第23回つやまロボコン

2018年12月18日 火曜日

12月16日(日)、津山市総合体育館で表記の大会が行われ機械工作部の3名(1人体調不良で欠)が参加してきました。

 

 

写真左上・中央がキーパーロボットです。カブトガニ博物館のキャラクターであるカブニ君とカブ海ちゃんがゴールを死守します。(著作物利用許可許諾)

写真左下・右下がシューターロボットです。上から見るとカブトガニになっています。しっぽで強烈なシュート(?)を放ちます。

 

 

結果は・・・

 

 

予選リーグ1回戦 対津山高専 0-0 引き分け

予選リーグ2回戦 対Ngee Ann Polytechric(シンガポール) 0-1 負け

 

 

ということで、予選リーグ敗退でした。

 

 

残念な結果でしたが、シンガポール・タイ・フィリピンからも参加しており、とてもいい勉強と経験になりました。

溶接を極めるぞ!【電子機械科】

2018年11月21日 水曜日

放課後になると、溶接実習室が授業以上に熱くなります。
ものづくりコンテスト岡山県大会を目指している生徒達が、切磋琢磨しながら、練習を重ねています。

師匠の厳しいチェック


生徒同士も互いに厳しいチェックを行うことで、目を肥やしていきます。

頑張れ、笠工生!

「焼き芋製造機」贈呈前の試運転!

2018年11月21日 水曜日

「笠工テクノ工房」電子機械科「焼き芋製造機」班

いよいよ来週、近隣の幼稚園に贈呈するということで、ちゃんと焼き芋が焼けるかを試しました。


手前の炎は勢いよく上がっていますが、これには芋は入っていません。

こちらが本命です。上に並べていたたくさんの芋は・・

多くの生徒や教員のおなかに、あっという間に消えていきました。

中までふっくらと焼け、絶品でした!


耐熱塗料で化粧し、準備完了です。

さあ、喜んでくださるでしょうか。

1年生保護者のための選択科目説明会を行いました。

2018年10月18日 木曜日

1年生保護者のための2年生からの選択科目説明会を科別に実施しました。多くの保護者の方が真剣に聞かれていました。選択科目によって進路に対する有利・不利が生じます。しっかりと考えて選択科目を決定してください。今回の選択によって、3年生までの選択科目が決定されます。

【電子機械科】ワクワクドキドキ科学で遊ぼうに参加しています

2018年10月14日 日曜日

本日平成30年10月14日(日)、鴨方ビッグハットにて、第19回ワクワクドキドキ科学で遊ぼうに、電子機械科の生徒と教員が参加しています。

夏休みに開催予定でしたが、西日本豪雨の影響で本日となりました。

以下その様子です。

秋晴れの清々しい天候のもと、盛大に開催されています。

地域へのイベントへ参加し、多くの人と関わり、地域を愛する人財へと成長をとげてほしいです。

あと少し、頑張ってください☆

出前授業(金浦中学)第2弾!

2018年10月10日 水曜日

演習風景です!多くの生徒さんに工業教育が行う「ものづくり」に興味を持ってもらえました。

【電子機械科】

【電気情報科】

【環境土木科】

出前授業(金浦中)実施しました。

2018年10月9日 火曜日

 

10月9日(火)の5,6時間目を使って、金浦中学で出前授業を行いました。

授業内容と授業の冒頭をお知らせします。

【電子機械科】

ゼロハンカーの走行などの様子を紹介し、溶接機を2台を使って 、溶接を行います。

【電気情報科】2班に分かれてマイコンカーと電子温度計づくりを2時間連続でどちらかを体験します。同じ電気情報科でもまったく違う内容です。

【環境土木科】測量、ドローンの操縦、ダビンチの橋の3種類を全員が体験します。短時間で少しずつの体験です。金浦中学出身の本校生徒もお手伝いしています。