‘電子機械科’ カテゴリーのアーカイブ

【電子機械科】インターンシップ報告会を開催しました。

2018年1月31日 水曜日

1月31日インターンシップに参加した2年生が、1年生に対し、報告をしました。

1年生は次年度に向けて参考になったものと思います。

今後の進路決定に役立てていきましょう。

若干緊張が見られます。1年後は、現1年生の順番です。いい伝統として引き継いでいきましょう。

 

電子機械科 3年 課題研究の発表です。

2018年1月22日 月曜日

1月22日6時間目に課題研究の発表会を行いました。 各班がパワーポイントを使って発表をしています。

2年生は来年の為に役立てていきましょう!

機械技術コース

制御技術コース

情報技術コース

笠岡工業高校OBの西江様から産業用ロボット・FA制御学習システムを御寄付いただきました。

2018年1月9日 火曜日

笠岡工業高校OB(第19期卒業)株式会社ナテック会長の西江章雄様より,ふるさと岡山”学び舎”環境整備事業を通じて,産業用ロボット・FA制御学習システム(1,116万円)を御寄付いただきました。

1月9日10:20から除幕式,感謝状贈呈式が執り行われましたので,その様子を紹介します。

改めて西江様に感謝申し上げるとともに,御寄付いただきました装置を有効活用して参りたいと考えております。

 

全日本高等学校ゼロハンカー大会に出場しました

2017年12月25日 月曜日

平成29年12月24日
倉敷市の高梁川河川敷において、第15回全日本高等学校ゼロハンカー大会が開催されました。
笠岡工業高校からは、電子機械科のレースマシン2台がエントリーしました。
また、EVカー(電気自動車)も昼休みにデモ走行しました。



デモ走行を行うEVカー

ゼッケンNo.7のマシンは3次予選まで残ったのですが、残り半周で動かなくなってしまい、決勝戦に進むことができませんでした。来年こそは、決勝にコマを進めるよう、頑張ります。

岡山県自動車教育用教材贈呈式がありました。

2017年12月12日 火曜日

ANAクラウンプラザホテル岡山において、岡山県自動車教育推進協議会から県内8校に、自動車教育用の教材を贈呈していただきました。

笠岡工業高校は、分解組立用エンジンを4台いただきました

有効に活用させていただきます。

秋季オープンスクールがありました!

2017年10月28日 土曜日

10月28日(土)

雨が降る中ではありましたが、多方面から保護者の方も含め150名ほどの中学生が参加をしてくれました。今回は実際に専門家の授業で行われている実習を体験するコースと見学をするコースに分かれ、笠工の魅力を在校生や先生方がしっかりと伝えてくれました!

以下、オープンスクールでの様子です。

中学生のために実習を手助けしてくれた在校生の皆さん、そして司会や質問コーナーなどで生徒会の皆さん、朝早くから会場準備や実習準備などで協力をしてくれました。ありがとう!!!
みなさんのおかげで中身の濃いオープンスクールになりました。中学生の皆さんにも笠工の魅力は十分伝わったと思います。

今回来てくれた中学生の皆さんはきっと!きっと!!来年は笠工一年生として入学してくれると思います(*^^*)

文責 教務課

高校生長期インターンシップ報告会が開催されました。

2017年10月16日 月曜日

10月16日(月)6時間目に笠岡工業高校の会議室にて、長期インターンシップ報告会が開催されました。

電子機械科の宇根山君と川久保君が井原精機株式会社でお世話になった報告をしてくれました。

電気情報科の水谷君と山崎君が株式会社中電工でお世話になった報告をしてくれました。電気が難しいことがわかったということが印象的でした。インターンシップに行くと大変な現場も経験することもあるのが伝わってきました。

 

環境土木科の中島君が天野産業株式会社でお世話になった報告をしてくれました。今後も、デュアルシステムの研究の一環で天野産業株式会社にお世話になり、技術の向上に努めていく予定です。

 

【出前授業】金浦中学校に行ってきました

2017年10月10日 火曜日

本日平成29年10月10日(火)金浦中学校様にて、3科それぞれで出前授業を行いました。

以下その様子です。

(画像には一部修正が入っています)

電子機械科・・・グラウンド整備道具作成のための溶接体験


安全に実習を行うために、安全講習を行い、その後溶接体験を行いました。最初は溶接の炎に躊躇する場面も見受けられましたが、慣れてくると積極的に参加してくれました。

電気情報科・・・はんだごてを用いたデジタル温度計の作成


作成前の説明を真剣に聞いてくれたおかげで、どんどん上達していきました。生徒のみなさんは2年生の時、技術の時間ではんだごてを用いたLEDライトを作成された経験もあるそうで、やっていくうちに早くできた生徒さんは、他の生徒さんに教えに行くなど、アクティブな実習となりました。

環境土木科・・・トータルステーションを用いた測量実習(単心曲線の設置)とドローンの利用

初めて扱う器械にも、興味を持って使用してくれたり、気になることは適宜質問してくれました。特に印象に残っていることが2つあります。一つは男子も積極的だったのですが、女子生徒のみなさんがさらにに積極的だったことです。自分たちの体験が終わり、残り2測点を設置する際も、「先生自分たちでやらせてもらってもいいですか?」と言ってくれて、みんなで話し合って誰がどの役割をするかなどを決めて、自分たちで曲線設置をすることができました。感動です。
もう一つはドローンに興味を持ってくれたことです。新しい測量の形を紹介する目的でしたが、自分たちで実際に飛ばしたり操作することで、より身近に感じてくれたのだと思います。

すべての体験で共通して言えることは、中学生のみなさんが本校の実習に興味を持って、積極的に取り組んでくれたということです。3年生は近々に控えた進路決定に向けて、今回の体験を十分に活かしてくれるここと思います。貴重な時間をありがとうございました。(文責:山本し)

善き行いをした生徒

2017年10月10日 火曜日

本日「先週、交通事故にあった時に本校の生徒に助けられたので、お礼を伝えたい」と来校された方がおられました。生徒本人は授業中で直接会えませんでしたが、放課後校長先生より、お褒めの言葉をいただき、ご持参いただいた感謝の品が手渡されました。

 

【電子機械科】水島カーフェスティバルに参加しました

2017年9月24日 日曜日

平成29年9月24日(日)、第12回水島カーフェスティバルに電子機械科課題研究チームが参加しました。電子機械科からは、ドライブシミュレータとEVカーを運んでの参加となりました。

お昼には、県警パトカー・白バイとともにEVはデモ走行に参加しました。また、FM倉敷の生放送に、本校教員と生徒が出演しました。

ドライブシミュレータは、小学生に大人気! ということで、ドライブシミュレータ用のチャイルドシートが欲しいですね!