‘電子機械科’ カテゴリーのアーカイブ

水島カーフェスティバルに出展しています

2016年9月25日 日曜日

9月25日(日)

倉敷市連島のザ・ビッグ駐車場で開催されている、岡山県自動車整備振興会主催の第11回水島カーフェスティバルに、ゼロハンカー(EV)、ドライブシュミレーター、そしてウイニンくんを出展しています。

ドライブシュミレーターは、子どもから大人まで大人気です。

ウイニンくんも子どもたちに愛想を振りまいています。

ステージで、笠岡工業高校のPRタイム。

パトカーや白バイとデモ走行をさせていただきました。

笠岡市の交通安全フェスティバルに出展しています。

2016年9月22日 木曜日

9月22日(木)

笠岡自動車教習所で開催されている交通安全フェスティバルに、笠岡工業高校電子機械科ゼロハンカーチームが出展しています。

img_2901.jpg img_2898.jpg

このあと、雨の中ですが、走行する予定です。

img_2902.jpg

昨年、消防署に寄贈した「ミニはしご車」も活躍しています。

井原市立美星中学校で出前講座

2016年9月15日 木曜日

9月15日(木)井原市立美星中学校で、3年生を対象に出前講座を行いました。

工業高校の楽しさを知ってもらおうと、電子機械科は溶接でグランド整備用のトンボ製作、電気情報科はプログラムによるマイコンカーの制御、環境土木科は測量により半径300mのカーブを描こう という内容でした。

環境土木科の測量体験c01
c02

電気情報科のマイコンカー
e01
e02

電子機械科の溶接
m01
m02

中学生の皆さん、工業の魅力を見たり体験したりして、興味を持ってくれたでしょうか?

本日の授業風景

2016年9月9日 金曜日

9月9日(金)

2学期が始まり、一週間が過ぎ、授業も軌道に乗りだしました。

1年生の体育では9月30日(金)の体育大会に向けて、集団訓練を行っています。p9094053_rこのあと、どうなるのでしょう!

p9094055_r大丈夫かな?

p9094061_rふ~っ

専門科の実習や工業技術基礎の様子
p9094073_r電気情報科2年 電気工事実習

p9094080_r電子機械科1年 金属加工

p9094087_r電子機械科1年 金属加工(ボール盤)

p9094093_r電子機械科1年 文鎮製作

座学の様子p9094099_r環境土木科2年 世界史

若手の先生を中心に、アクティブラーニング型の授業が増えてきました。

高体連のウエブページで、ウイニンくんロボット製作が紹介されています。

2016年9月6日 火曜日

公益財団法人全国高等学校体育連盟のウエブページで、2016情熱疾走中国総体の高校生活動が紹介されています。その中で、笠岡工業高校が製作したウイニンくんロボットの製作過程も紹介されています。

http://www.zen-koutairen.com/hitorihitoyaku_img/chugoku5.html 高体連高校生活動のページ

むかって右側 >>5で紹介されています。

夏休み親子ものづくり教室開催

2016年8月20日 土曜日

平成28年8月19日(土)に、笠岡市教育委員会生涯学習課との共催で、小学生対象・夏休み親子ものづくり教室が開かれました。今年は、4つのモノづくりテーマに、27組の親子が取り組みました。本校生徒も指導役で参加しました。

本年度は、岡山県電気工事工業組合とパナソニックに協力していただきました。

IMG_4839

開会式

IMG_48512足歩行ロボット作り

IMG_4854電子ホタルづくり

IMG_4860LEDあんどんづくり

IMG_4857サンドブラスト体験

親子それぞれ夏休みの楽しいひと時を過ごせたようですね。

 

 

 

 

 

 

 

技能検定【電気系保全作業】ものづくりマイスター派遣事業

2016年7月12日 火曜日

本日,機械保全技能士もづくりのマイスターの川田忠彦先生をお招きし,7月30日に実施される3級技能検定実技試験の受検対策の研修会が行われました。試験で出題される予想課題を中心に,受検に当たってのポイントや留意点を約3時間,丁寧にご指導いただきました。
受検する電子機械科3年生の7名が熱心に受講しました。あとは,校内での最後の追い込みトレーニングあるのみです。

s-IMG_4808

s-IMG_4815

s-IMG_4813講師の川田忠彦様,今回の研修会をコーディネートしてくださった岡山県職業能力開発協会の三宅平和様,ありがとうございました。
また,講習会に参加した生徒の皆さん,ご苦労様でした。(K)

本日の授業風景

2016年6月27日 月曜日

6月27日(月)曇り

電子機械科、電気情報科の課題研究です。それぞれ、テーマを持って取り組んでいます。

P6270878_R スマホ用ゲームアプリの制作

P6270883_Rロボットの製作1

P6270884_Rロボットの製作2

P6270900_R技能検定に向けて

P6270932_R回路の製作

P6270936_R手仕上げ(きさげ作業)

P6270952_Rゴーカートの製作1

P6270954_Rゴーカートの製作2

電子機械科2年(M2A・M2B) 工場見学

2016年5月25日 水曜日

平成28年5月25日(水)、電子機械科2年団は、福山市のホーコス株式会社、常石造船株式会社へ工場見学に行きました。

会社説明の後、実際に工場を見学させていただき、質疑応答の時間へと移っていきました。

本校出身の先輩方も現場で働いており、仕事内容等を直接聞くことが出来ました。

工場内の写真撮影は禁止されているため、見学の様子を撮ることはできませんでしたが、それぞれがメモを片手に真剣な表情で工作機械や作業現場を眺めていました。

会社説明や質疑応答の様子は下に載せてあります。生徒達の雰囲気が少しでも伝わればと思います。abcdefghijklmno

 

電子機械科3年 工場見学

2016年5月25日 水曜日

平成28年5月25日水曜日 電子機械科3年生工場見学

午前 安田工業株式会社 様

午後 株式会社化繊ノズル 様

電子機械科3年生では、上記の会社様の工場を見学させていただきました。3年生では、現在それぞれの進路希望実現に向けていろいろな会社様のことについて日々研究を行っております。今回の工場見学では、実際のモノづくりの現場を見ることで自分の将来についてより深く見つめることができたようです。工場内の写真撮影は禁止ですので写真はありませんが、会社様のことについてお話をしていただいている様子や、質問をしている様子などがございますのでご覧ください。

DSC009612

 

 

 

DSC009782

 

 

 

 

DSC010112

 

 

 

 

DSC010522

 

 

 

 

DSC010552

 

 

 

DSC010652

 

 

 

 

 

DSC010812

 

 

 

 

 

DSC010832