5月19日(土),ポリテクセンター岡山に於いて『高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門・電子回路組立部門)岡山県大会』が行われました。
笠工から,電気工事部門に 板野 豊 君(E3),三宅 康夫 君(E3)の2名が,電子回路組立部門に 藤田 光司 君(M3B),大津寄 竜也 君(E3),小野 佑稀 君(E3)の3名が出場しました。
5名の選手とも,それぞれの部門で健闘してくれました。
競技の結果は,電子回路組立部門で1位(藤田君),2位(小野君),3位(大津寄君)になりました。
藤田君,小野君は,6月16日に島根県で行われる中国大会に岡山県代表として出場します。
カテゴリー: 電子機械科, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
5月18日(金)の午後12時45分から, 岡山県立南部高等技術専門学校・精密機械科の小出孝幸様を講師にお迎えし, 機械加工(普通旋盤作業)技能検定3級の課題の御指導を頂きました。 前期技能検定を受検予定の電子機械科の3年生3名の生徒が熱心に受講しました。
講師をして頂きました小出孝幸先生と,お世話頂きました関係各位の方々には 大変世話になりました。ありがとうございました。 多くの得るものがあったと思います。
熱心に受講した生徒諸君,ご苦労様でした。
カテゴリー: 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
11月20日(日),東京都江戸川区の都立城東職業能力開発センター江戸川校において『第11回 高校生ものづくりコンテスト全国大会(東京大会)』が開催されました。
電子回路組立部門で電子機械科2年の藤田光司君が第3位になりました。
10月20日(木)の午後5時から本校会議室で, 電子機械科1年生の保護者の方々対象に,「コース選択説明会」を開きました。 夕刻のお忙しい時間帯にお出で頂き,大変ありがとうございました。 御不明の点や御質問等があれば,電子機械科(科直通電話:0865-67-0671)まで,お気軽にお問い合わせください。
8月20日(土)の午前9時から,笠岡市教育委員会と本校共催で 本校会議室を会場に「親子ロボットづくり」教室が開かれました。 9組の小学生4年~6年のお子さん(弟さんを含む)とその親御さんに御参加頂きました。 本校からは,電子機械科の3年生7名と教員3名が手伝いと指導に当たりました。 2足歩行ロボットの足の取り付けや調整に苦労しているグループもありましたが, 午前11時半過ぎには,全グループで無事ロボットが完成しました。 完成後は各グループで早速ロボットを歩かせてみて,出来映えを親子で喜び合っていました。御参加頂いた方々,大変ありがとうございました。
7月29日(金)の午後6時30分から,本校を会場に,中学校3年生の保護者対象の「学校説明会」を開きました。 中学生の御参加も含め,27組42名の多くの方々に御参加頂きました。 当日は,学校の特色や進路状況を説明させて頂いたり,3専門科の実習設備や実習作品などを見て頂きました。 夜のお忙しい時間帯に御参加頂き,大変ありがとうございました。 本校に関する御質問等があれば,教務課かそれぞれの専門科(代表℡:0865-67-0311)に,お気軽にお問い合わせください。
カテゴリー: 環境土木科, 電子機械科, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
6月18日(土)広島市立広島工業高等学校において『平成23年度 高校生ものづくりコンテスト(電気系) 第6回中国大会』が開催されました。
電子回路組立部門の岡山県代表として出場した電子機械科2年 藤田光司 君が,みごと優勝しました。 同部門で笠工が優勝するのは3年連続です。
藤田君は11月20日に東京で開催される全国大会へ出場します。
21日,ポリテクセンター岡山において,『平成23年度 高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門・電子回路組立部門)岡山県大会』が開催されました。 両部門とも,参加した選手は,これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。 コンテストの成績は,電子回路組立部門で 電子機械科2年 藤田光司君が第1位,電気情報科2年 小野佑稀君が第3位になりました。 藤田君は6月18日に広島県で開催される中国大会へ出場することに決まりました。
今日は、午前9時から入試の合格発表でした。 たくさんの受験生や保護者が発表を見に来ており、あちこちで喜びの歓声をあげていました。
マービーふれあいセンターにて,『2011高校生テクノフォーラム』が開催されました。 県下の工業高校4校6グループの研究発表が行われました。
笠工は,環境土木科から『笠工エコUD2010実行委員会の取り組み ~平成22年度高校生「エコ広場」UD整備事業を通して~』の研究発表と,電子回路組立グループ(電気情報科&電子機械科)から『高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門) ~目指せ! 全国大会~』の研究発表をしました。