‘生徒会’ カテゴリーのアーカイブ
2014年4月3日 木曜日
いよいよ新年度です。新しい先生方も来られて,また新しい笠工のスタートです。というわけで,新しい先生や部活動で頑張っているみなさんのため,生徒会執行部は今年も愛を込めてうどんを打ちました。今年はバドミントン部も協力してくれたので,きっとおいしいうどんができたはず…。えっ明日は雨?天気予報では降水確率がドンドン上がってしまいました。しかし,生徒会執行部は雨には負けません!!きっと…。明日はいよいようどんパーティーです。みなさん楽しんでくださいね。



そうそう,笠工は今年で創立70周年です。生徒会としてもこの節目の年をいろいろ盛り上げていきます。その第一弾として,新年度早々執行部は竹を切ったり,紙を貼ったりとドタバタしています。どんな事になるか楽しみにしていてくださいね。




カテゴリー: 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2014年3月31日 月曜日
3月31日(月)いよいよ3月も終わりです。春は出会いと別れの季節です。今日は転勤される先生方が各職員室に挨拶して回られていました。電気情報科でも若手の先生が転勤されることになりました。生徒たちはビックリしていましたが,お世話になった先生にお礼の言葉と胴上げでお別れをしていました。明日からは新年度です。また新しい先生方と楽しく勉強をしていきましょう。



カテゴリー: 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2014年3月27日 木曜日
2月27日(木)は新入生の登校日です。4月から笠工生になる新1年生が登校して書類を提出したり,教科書や作業着などの買い物をしました。そして,各部活動の生徒も新入生の勧誘のため,明るい挨拶や勧誘のビラを配っていました。新入生のみなさん4月の入学を待っていますよ。いっしょに勉強に部活動に頑張りましょう!!









カテゴリー: 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2014年2月28日 金曜日
2月28日(金)本日は3年生の各種表彰式と生徒会役員の認証式がありました。3年生は久々の登校でしたが,表彰式のため少し緊張していました。しかし,壇上に上がる卒業生たちは堂々としており立派でした。


その後,認証式が行われ新生徒会長に徳森和也君,副会長に桒田栞里さんが校長先生から認証されました。これから新生徒会が始まります。


その一番の仕事が在校生から卒業生に送る記念品です。新副会長の桒田さんから旧副会長の桒田さんに記念品の目録が…何と壇上で妹から姉に贈呈という珍しい光景が見られました。お姉さんも記憶に残る記念品になったのではないでしょうか。


そして,卒業式の予行がありました。本番ではありませんが,凛とした雰囲気の中,予行が行われました。校歌もしっかりと歌えていましたし,明日はきっと思い出に残る良い卒業式になるでしょう。


カテゴリー: 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2014年2月12日 水曜日
1月12日(水)、笠岡東中学校で第4回「一斉あいさつ運動」を行いました。
この日は、生徒会新役員に野球部や環境土木科1年生等の有志も加わって、総勢10名と過去最高の人数で参加させていただきました。
東中学校の校門付近では、普段よりも元気のよい気持ちのよいあいさつが飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。活動に参加してくださった皆さん、寒い中での「一斉あいさつ運動」お疲れさまでした。


カテゴリー: C1, C2, E1, E2, M1A, M1B, M2A, M2B, 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2014年2月10日 月曜日
2月10日(月)、「一斉あいさつ運動」を行いました。
「県下一斉あいさつ運動」の実施日に併せて、毎月10日を基準日として、笠岡東地区内の4校(中央小・神内小・東中学校・笠岡工業高校)が連携して、昨年11月から行っている「一斉あいさつ運動」も4回目を迎えました。 今回は中学校の行事の関係で、10日(月)に小学校、祝日をはさんだ12日(水)に中学校と、2日に分けての実施です。
今回は、1月の生徒会役員選挙で決定した新役員も張り切っての参加となり、野球部や環境土木科1年生等の有志も加わって、大勢で参加させていただくことになりました。
10日(月)には、中央小・神内小の校門付近で、普段よりも元気のよい気持ちのよいあいさつが飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。活動に参加してくださった皆さん、寒い中での「一斉あいさつ運動」お疲れさまでした。
12日(水)には、東中学校で「一斉あいさつ運動」を行います。




カテゴリー: C1, 生徒会, 野球部 | コメントは受け付けていません。
2014年2月9日 日曜日
2月9日(日)、第25回笠岡市生涯学習フェスティバルが開催され、本校のVYS部と生徒会執行部の生徒6名が、笠商VYS部のメンバーとともに、体験・販売コーナーの「焼き芋販売」に協力しました。
前日の大雪が道端に残る足下の悪い中、8時半前に集合。早速、薪木に火を付け、アルミホイルに刳るんだサツマモを本校機械研究部の先輩が作った伝統の焼き芋器で焼き上げていきました。
焼き上がるまでに時間が掛かるため、予約券(1個100円)を販売し、焼き上がった後で交換する方法をとりました。しかし、うまく焼き上がるまでには予想以上に時間が掛かったり、煙で目が痛くなったりと苦労の連続でした。
それでも、お客様から「美味しかったよ!」とお褒めの言葉をいただいたり、中学校の恩師の先生から「頑張って!」と激励された生徒もいたり、みんなで協力しながら頑張り続けることができました。
用意された昨年の2倍60kgのサツマイモ(鳴門金時)は、15時前には完売しました。完売を祝って、全員で記念撮影! その後、テキパキと手際よく片付けを進め16時過ぎにはすべて終了!
お買い上げいただいたお客さま、ありがとうございました。長い時間待っていただき、すみませんでした。そして、頑張ってくれた皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。





カテゴリー: VYS, 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2014年1月24日 金曜日
朝のSHRに昨日の選挙結果を選挙管理委員長の森くんが全校放送で知らせました。
結果は生徒会長に徳森くんが信任。副会長に桒田さんが信任されました。
放送で信任が発表され,クラスに拍手が起こっていました。
正式に役員に就任するのは2/28の認証式です。
来年度の生徒会が今年度以上に盛り上がってくれることを期待しています。
選挙管理委員のみなさんお疲れ様でした。




カテゴリー: 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2014年1月23日 木曜日
2月23日(木)6校時は,生徒会役員選挙の立会い演説会と投票がありました。
生徒会長には電気情報科2年生の徳森和也くん,副会長には電気情報科1年生の桒田栞里さんが立候補しました。
2人とも慣れない演説で少し緊張気味でしたが,来年度に向けて前向きな演説でした。
放課後,選挙管理委員会によって開票がされ,明朝に全校放送で結果が発表されます。




カテゴリー: 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2014年1月19日 日曜日
2014 高校生テクノフォーラムが、1月18日(土) 岡山県生涯学習センター・「人と科学の未来館サイピア」で開催され、生徒会長の藤井純弥君と2年生15名(電子機械科9名、電気情報科3名、環境土木科3名)が参加しました。
テクノフォーラムでは、開会式の後、研究発表がありました。発表は、グループ制(3年で一回り)になっており、今回は東岡山工業(2)、津山工業(2)、高梁城南、商大附属、理大附属の5校7グループからの発表でした。発表はどのグループも内容が充実し、それぞれの学科の特徴も表れ、発表の方法も会話形式を取り入れるなど、工夫していました。来年は笠工も発表する予定になっており、参加した生徒は真剣に聞いていました。
発表に続いて、安田工業(株)高度熟練技能者 児玉 繁光様から「スーパーカーの名門フェラーリ社に選ばれた技能と機械」と題した講演をいただきました。世界に誇る工作機械メーカーとして活躍される地元企業で、長年活躍された児玉さんから、ミクロン単位で仕上げる「キサゲ」の技や、ものづくりにかける熱い思いを伝えていただきました。生徒代表者会の副会長を務める藤井君が、講演の御礼を述べました。会場には作品が展示してあり、実際に手で触れて、職人技を感じることもできました。
藤井君は、閉会式でも堂々とした態度で閉会あいさつを述べました。藤井君、参加してくれた生徒の皆さん、先生方お疲れ様でした。
来年のテクノフォーラムでは、笠工は発表に加えて、大会事務局校となります。今回のフォーラムを参考に準備や運営など、「チーム笠工で」で頑張りましょう。





カテゴリー: C2, E2, E3, M2A, M2B, 環境土木科, 生徒会, 電子機械科, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。