いつものバットをスコップや鋤簾(じょれん)に持ち替えて笠岡市立カブトガニ博物館の排水溝清掃をしてきました。
グレーチングを固定しているナットを全て緩め、一旦撤去し溝に蓄積した土を撤去していきます。
休憩時間には熱々のココアをいただきました!
作業終了後に、お礼の言葉をいただきました。
カブトガニ博物館にきたことがない生徒は、この後館内を見学して帰路に着きました。
色々な機会を通じて地域にも貢献する野球部を目指しています!
いつものバットをスコップや鋤簾(じょれん)に持ち替えて笠岡市立カブトガニ博物館の排水溝清掃をしてきました。
グレーチングを固定しているナットを全て緩め、一旦撤去し溝に蓄積した土を撤去していきます。
休憩時間には熱々のココアをいただきました!
作業終了後に、お礼の言葉をいただきました。
カブトガニ博物館にきたことがない生徒は、この後館内を見学して帰路に着きました。
色々な機会を通じて地域にも貢献する野球部を目指しています!
本日平成31年2月10日(日)、笠岡市民会館において、第30回笠岡市生涯学習フェスティバルに、電気情報科とVYS部が参加しています。
以下、その様子です。
VYS部は笠岡商業の生徒さんと一緒に、玄関前にて焼き芋販売をしています。
担当の笠岡市生涯学習課の方から、本日の流れを聞きます。
市長も激励に来てくださいました。
寒い中、頑張っています!
電気情報科は、室内のブースで「ペーパークラフト」の実演ならびに、体験コーナーを出展しています。
本日、16時まで開催しています。
生徒の皆さん、楽しみながらお客さんをおもてなししてください。ファイトー!!
平成31年2月6日(水) 平成30年度岡山県高等学校体育連盟表彰授与式が行われました。全国大会で活躍した選手、指導者、専門部他の表彰があり電子機械科3年の三浦歩貴君が弓道専門部で最優秀選手を頂きました。弓道で学んだことを生かして立派な社会人になってほしいです。おめでとうございました 。
今日「全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会」の出場選手が発表されました。
ご存知のようにこの大会は、全国ランキング12位までの選手に出場権が与えられます。
71kg級12位の記録は212kg。すなわち211kgの選手は13位で落選です。その差わずかに「1kg」勝負の世界は厳しい。そうなんです(泣)その13位は「笠岡工業高校 M2B 堀 勇斗」
くじけるな!立ち上がれ!!立つんだ「勇斗」
この悔しさはインターハイで100倍返し!!!!
平成31年3月23日~26日 石川県金沢市
笠岡工業高校からの出場者は・・・
61kg級 後藤暉生 予選5位タイ
しかし、3位との差はわずかに3kg 表彰台は見えた。
61kg級 大山恭介 予選9位
しかし、3位との差はたったの6kg ライバル後藤暉生は捕えた。
注)3位の表彰台は1人しか上がれません。
81kg級 山本 司 予選11位 6位入賞とは9kg
君の練習量と気迫なら十分可能な数字だ。
1校3名の出場者は、選手数なら全国2位
試合当日まで、1か月半。最後の悪あがきをしてみようじゃないか(笑)
1月25日~27日広島県東広島市にて、中国高等学校選抜レスリング大会が開催されました。本校レスリング部からは予選を勝ち抜いた2名が出場しました。 92kg級の宮川陸(C1)くんは残念ながら初戦敗退。
同じく92kg級に出場した立石稔(C2)くんは決勝まで進出。県予選の決勝で敗れた選手とここでも戦い、奮闘したものの負けて2位。
個人8階級中すべて岡山県の選手が優勝するという、岡山の強さが際立った大会となりました。(2位も6階級が岡山県選手)
全国選抜大会への切符を手にした立石くん、今後の活躍が期待されます。
1月26日土曜日、マスカットスタジアムの整備のお手伝いをしてきました。
早朝から集合し、
実習着でのアップ!
ちなみに、ブルーは電子機械科、ライトグリーンは電気情報科、クリーム色は環境土木科の実習服です!
土質管理に厳しいチェックが入っています!?
作業終了!
グラウンドでしっかり、あ○ばせていただきました。
大会では駐車場として使用している場所も念入りに!
下半身をうまく使っています!
今後も、岡山の高校野球に貢献していきます!
応援よろしくお願いします。
年末から年明け、過酷な3つの合宿に参加しました。
12月25日~28日、高知県高知市にてNTS中国四国ブロック研修会が行われました。この研修合宿は日本レスリング協会主催の事業で、中央から全日本のコーチや選手が派遣され、トップ技術を学べる大変良い機会となりました。
1月4日~6日、本校レスリング場にて強化合宿。県内から倉敷高校、滋賀県より八幡工業高校が参加。練習試合も組み込みながら、実践的な練習ができました。
1月12日~13日、高松農業高校にて合宿。高知県チームと愛媛県チーム、そして県内の高校も多数参加した合宿でした。全国上位入賞者が多数集う合宿となり、全国レベルを痛感する合宿となりました。
尋常ではないスパーリング数をこなし、全国のトップに揉みくちゃにされながら、それでも心折れず、高い意識で、3つの合宿を乗り越えました。
またひとつ強くなり、またひとつ成長したものと思います。
1月19日(土)
第21回中国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
倉敷運動公園ウエイトリフティング場
中国5県から、全国基準記録を超えた選手が集まり大会が開催されました。
この大会に照準を合わせ練習を積み重ねてきましたが、「インフルエンザ・学級閉鎖」で最終調整が出来ないままの試合となりました。
~~今日くっそおもてぇ~~
61kg級 優勝 後藤暉生(学級閉鎖のM2)
トータル201kg(ベスト記録 -5kg)
~~体に力がはいらん・・~~
61kg級 2位 大山恭佑(学級閉鎖のM2)
トータル198kg(ベスト記録 タイ)
~~めまいがするぅぅぅ~~
67kg級 3位 亀岡大悟(C2 インフルエンザ患者)
トータル178kg(ベスト記録 -9kg)
~~練習せにゃいけん~~
71kg級 2位 藤井拓海(元気なC2)
トータル196kg(ベスト記録 -3kg)
~~どうじゃこりゃ!インフルなりょうるひまやこねえ~~
81kg級 2位 山本 司(インフルエンザウイルスが逃げてくC2)
トータル227kg(ベスト記録 +3kg)
練習の大切さが身に染みた大会でした。
「練習は、ウソをつかない」
1月1日から IWF世界ウエイトリフティング連盟の階級(体重区分)の変更があり、JWA日本ウエイトリフティング協会も、世界に合わせ新階級となりました。階級変更で笑う選手・泣く選手、さまざまですが・・・。
ごじゃごじゃ言わずにやるしかない!!
本番の「全国選抜大会」は、例年のように各地区の公式記録を集計し上位12位に出場権が与えられます。
はて?はて?誰が何位にランクされ、全国に行けるのか?
発表は2月10日 吉報を待ちましょう(笑)
****** 注 目 ******
中学生のみなさん。
全国相手に勝負しようじゃないか!
笠岡工業高校「野生の王国」の一員になろうじゃないか。
よっしゃ。受験校は決まったな(笑)
笠工を会場として高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門 予選会が行われています!
笠工からは平井健心君が参加しています。
早朝から役員の先生方が来られています。
受付~抽選の様子です。
平井君もくじを引きまず。
切り込み量を確認します。
真剣です!
寸法をチェックしています。
完成したものを提出します。
結果は次の投稿に続く…
結果についてお知らせします。
10位までは岡山県大会に出場するのですが、
残念ながら12位となりました。
あとに続く後輩は、頑張ってください!
新年最初の練習は、サッカー部と陸上競技部が合同で
白成稲荷神社まで走って、お参りをしてきました。
速くゴールすることも大事ですが・・・
『止まらない。進み続ける』ことを目標に行いました。
先頭集団でゴールした部員たち
顧問の先生に追いかけられながらゴールした部員たち
元気に踊っていますが、最終走者となった部員
全員が無事に神社までゴールをして、お参りも出来ました。
最後は、全員で記念撮影!!
(こんな大人しいはずないのに・・・今年からイメチェン??)
今年は、イノシシ年です!!
猪突猛進で頑張っていきます!!
温かいご声援をよろしくお願いいたします。