‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

【陸上競技部】走り納め&餅つきinいるかの家リハビリテーションセンター

2018年12月28日 金曜日

陸上競技部、【走り納め】
ハーフマラソンリレーを行いました!

300mトラックを自分達で作ることから始まり、無事に完成!

 

150mを1人が28本走り、計4.2kmを5人一組のチームで回していきました!

 

【目標】1時間以内!!

結果は、1時間1分7秒

目標は達成出来ませんでしたが、気温も低く、海風も強い中、途中でリタイアするものもいなく、全員が完走することができました!!(ノ゚∀゚)ノ

目標達成は来年に期待しましょう!!

そのあとは、寄島にある

医療法人福嶋医院 介護老人保健施設いるかの家リハビリテーションセンター

にて、餅つきのお手伝いに参加させていただきました!(^_^)

初めて餅をつく生徒ばかりでしたが、いるかの家のスタッフの方から丁寧な指導を受けなんとか完成!!

いるかの家のスタッフの方、たくさんの利用者さんに囲まれていたので、とても緊張していましたが(笑)

最後には、つきたてのお餅とお土産をいただき嬉しそうに食べていました!(写真、撮り忘れた…)

今回、声をかけてくださった、医療法人福嶋医院 介護老人保健施設いるかの家リハビリテーションセンターさん本当にありがとうございました!
この場をお借りして、お礼申し上げます。

第23回つやまロボコン デザイン賞受賞!

2018年12月20日 木曜日

 

12月16日(日)に津山総合体育館にて行われた第23回つやまロボコンで

デザイン賞

を受賞しました!

 

予選リーグで負けてしまいましたが、製作したロボットが評価されてよかったです。

第23回つやまロボコン

2018年12月18日 火曜日

12月16日(日)、津山市総合体育館で表記の大会が行われ機械工作部の3名(1人体調不良で欠)が参加してきました。

 

 

写真左上・中央がキーパーロボットです。カブトガニ博物館のキャラクターであるカブニ君とカブ海ちゃんがゴールを死守します。(著作物利用許可許諾)

写真左下・右下がシューターロボットです。上から見るとカブトガニになっています。しっぽで強烈なシュート(?)を放ちます。

 

 

結果は・・・

 

 

予選リーグ1回戦 対津山高専 0-0 引き分け

予選リーグ2回戦 対Ngee Ann Polytechric(シンガポール) 0-1 負け

 

 

ということで、予選リーグ敗退でした。

 

 

残念な結果でしたが、シンガポール・タイ・フィリピンからも参加しており、とてもいい勉強と経験になりました。

これでいいのだ(バカボンのパパ)

2018年12月16日 日曜日

岡山県ウエイトリフティング競技選手権大会

平成30年12月16日 倉敷運動公園ウエイトリフティング場

悪条件の2年生。修学旅行明け・・十分な練習もできていない中での試合。

「これでいいのだ」

おい!おい!!おい!!!

こいつまた(泣)

なぜか?みんな、後ろの落とす失敗。でもこれでいいのだ(笑)十分な高さまで持ち上げていないと、バーベルは絶対に後ろには落ちません。ってことは・・・次は成功できる条件がそろっている証拠です。

今日の大会は、ケガなく終われば大成功。練習不足の中で、次の試合に向けての小さなステップ。

そんな中・・自己新記録を出したつわものもいた。

次の中国大会の出場基準記録達成のため、自己新記録から出場し見事目標達成 C2亀岡大悟

M2A 大山恭佑 全国へのライバルは ↓☟☟↓☟☟

[卒業生も頑張ってます] 29年度卒

黒住 彩夏(天野産業(株))もちろん優勝

痛い バーベルが鎖骨に直撃!下手くそ!「鉄」対「骨」 勝者「鉄」

[笠工 影の指導者も]

トータル128kg 現在のマスターズ女子35歳の世界記録が133kg・・あと5kg・・後2年後・・確実に世界新記録ですね。

最高のフォームに笠工選手は一緒に練習できること大変喜んでいます。

野球部 卒部式

2018年12月15日 土曜日

3年生と現役の試合を行いました。

練習しときゃよかった!(3年)

岡山県選抜レスリング大会【レスリング部】

2018年11月27日 火曜日

11月23日・24日、岡山県選抜レスリング大会が高松農業高校体育館にて行われました。中国ブロック大会への出場権をかけた大会で、学校対抗戦上位2チーム、個人対抗戦は各階級上位3名がブロック大会への出場権を獲得できます。

学校対抗戦ではおかやま山陽高校と対戦し、残念ながら初戦敗退。個人対抗戦では、92kg級へ出場したC2立石稔くんが決勝まで進出、結果は2位。同じく92kg級に出場したC1宮川陸くんが2回戦で敗れたものの、敗者復活戦を勝ち進み3位入賞。       決勝にて片足タックルを繰り出す立石君(青)       首投げが炸裂し、ホールに追い込む宮川君(青)

なんとか2名の選手が中国ブロック大会への出場資格を獲得しました。そのブロック大会で上位5名が全国選抜大会へ。ぜひとも全国への切符も手に入れて、大舞台で活躍してほしいものです。

溶接を極めるぞ!【電子機械科】

2018年11月21日 水曜日

放課後になると、溶接実習室が授業以上に熱くなります。
ものづくりコンテスト岡山県大会を目指している生徒達が、切磋琢磨しながら、練習を重ねています。

師匠の厳しいチェック


生徒同士も互いに厳しいチェックを行うことで、目を肥やしていきます。

頑張れ、笠工生!

いちょう祭りに出店しました!

2018年11月18日 日曜日

11月18日(日)笠岡商店街ならびに市役所前通り一帯で開催された「いちょう祭りかさおか2018」に今年も「親切・丁寧・笑顔のおもてなし」で出店しました。

今年も「たんし君」の製作体験と「仁科ロボット」の操縦体験を地域の皆様に楽しんでいただきました。

会場設営ができたら「たんし君」の製作練習とボットの調整をすませ、おもてなしの準備完了です。

こんな「たんし君」も登場しました。

多くのお客様に「たんし君」の製作を楽しんでいただきました。

力のいる圧着ペンチの作業も体験していただきながら、可愛い「たんし君」のできあがりを喜んでいただきました。

仁科ロボットの操縦体験も、多くのお客様に楽しんでいただきました。

初めて自分の手でロボットを操縦していただき、その動きに子供も大人も感激してくださいました。

地域の皆様に、喜んでいただけて、生徒たちも充実した一日を過ごすことができました。

本当に多くのお客様にご来店いただき、ありがとうございました。

秋から冬に・・・必ず春が来る

2018年11月11日 日曜日

岡山県高校ウエイトリフティング競技新人大会

平成30年11月10日(土)

倉敷運動公園ウエイトリフティング場

惨敗 惨敗 惨敗 笑顔の惨敗

学校対抗の部

優勝  水島工業111点  2位 笠岡工業87点  3位 倉敷工業 26点

4位 東岡山工業17点  5位 倉敷商業6点

ついに笠工ウエイトリフティング部に冬の到来です。

新人大会惨敗です。負けたの何年ぶりだろう?4年?5年?振り??

部員の数が・・・(泣)重量級の部員求む!!

そんな中、素晴らしい記録が沢山生まれた。きっと新年度4月の春季大会は確実にリベンジする(怒)そして、約束通り「中国大会」は団体優勝する。

その素晴らしい記録と順位はこれだ!!!!!!!

個人の部 (赤文字は自己新記録)こんなに、こんなにも記録が伸びました。(よっしゃァ~)

S=スナッチ J=C&ジャーク T=トータル(kg)

55kg級 3位 川上 健翔 S56 J 73 T129

55kg級 5位 吉田 頼生 S51 J 64 T115

自己ベストの110kg

61kg級 優勝 後藤 暉生 S87 J110 T197

61kg級 2位 大山 恭介 S83 J105 T188

61kg級 5位 米本 圭太 S65 J 90 T155

67kg級 2位 亀岡 大悟 S84 J 96 T180

67kg級 3位 坂本 翔矢 S68 J 98 T166

トータル9kgの記録更新

73kg級 優勝 堀  勇斗 S95 J116 T208

73kg級 4位 三宅 礼生 S65 J 88 T153

73kg級 6位 宮  涼太 S60 J 80 T140

トータル9kgの記録更新

S8kgの負けを、J9kgの勝ちでまさかの大逆転優勝

81kg級 優勝 山本 司  S97 J124 T221

81kg級 3位 藤井 拓海 S83 J114 T197

81kg級 4位 塩飽 宏太 S75 J 88 T163

トータル7kgの記録更新

89kg級 優勝 大島 侑空 S86 J106 T192

この大会は3月に開催される全国ランク12位までに出場が認められる「全国高校選抜大会」の予選会。基準記録を目標に頑張りました。

基準記録を突破したのは、後藤・大山・堀・山本。しかし・・・全国ランク12位までには・・・厳しいか?

 

 

笠岡豪雨災害チャリティーイベントのお手伝いをました。

2018年10月30日 火曜日

10月29日(月)笠岡保健センター ギャラクシーホール

7月豪雨災害の復興イベントとして開催された会に、本校ウエイトリフティング部の選手が、募金等のお手伝いをしました。
一昨年のインターハイのウエイトリフティング競技が笠岡で開催されたとき、市を挙げて応援してくださったお礼の気持ちを込めています。

竹内昌彦先生の荷物も運ばせていただきました!


多くの方に募金を入れていただきました。


竹内先生の心を温かくするお話だけでなく、チェロ奏者の土田英順さんの心に染みる演奏、元鼓童の和太鼓奏者の洋介さんの心を揺さぶる演奏に、会場が包まれました。

お手伝いする機会を与えてくださったイベント実行委員会に感謝いたします。