‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

真剣だから・・面白い

2018年6月19日 火曜日

中国高校選手権大会を無事「団体優勝」で飾った、笠工ウエイトリフティング部ですが、真剣だから面白い写真をご覧ください。

隣の県での開催とはいえ・・・何故か急きょ「器具係」??俺たち応援に来たのに・・お互い助け合う精神です。

あっ!!ジャーク種目1回目に失敗。「めまいがしました」とは、選手の弁。

この大会最初で最後の監督がハラハラした瞬間(泣)

こうだから・・・監督の髪が、また抜け・・・犯人は誰だ!

バーベルは無残にも前に落ちて・・・プラットフォーム外へ・・・逆転負け。

この瞬間選手は何を考えてる?CTスキャンで頭の中をのぞいてみたい。

いんだよ!インターハイでライバルより上位で表彰台に立ってれば。

笠工ウエイトリフティング部では、しょせん中国大会(笑)

アァ~あぁ~  やっちまった  このミスが・・・笠校同士の熾烈なメダル争いに発展。残念4位。

この人が、逆転3位の・・・◯◯君 同じクラスの仲良し。

これが今回の学校別得点ボードです。みんなチームの為に1点を・・・

ん?77kg級 0点?犯人は?

ガッツポーズしてる場合か(怒)

審判の判定は「右ひじにプレスアウト(肘が完全に伸びきっていない)の判定で失敗の赤いランプが3つ。

あ~~~~~あ~~~ これまた同じ判定! 「みんな ごめんな」 辛そうな後ろ姿。彼こそ77kg級の(名前は書けません きっと、来年は優勝していることでしょう)。

踊ってるのかな?なんか おもしろいかっこしてますよ。

バーベルが後ろになって・・・おも ひろい。

こんな やつらが・・・「チャンピオン」

こら!よそ見してるのは、誰だ!!

 

中学生のみなさん!!!!! 来年厳しい戦いになりそうなんです。 笠工ウエイトリフティング部に力を貸してください。(お願いします

力なんてなくてもいいんです(これから付けます)一番は「やってやる」の気持ちです。

よぉ~~~し!と思った君。あなた。日本一に挑戦しましょう。女子も平成33年からインターハイ(全国高校総合体育大会)の正式書目に決まりました。

チャンス到来です。頑張りたい人は、こちらまで・・・待ってますよ。

☟☟☟☟☟☟☟☟(ってテロップは流れません あしからず)

2年ぶり5度目の笑顔

2018年6月17日 日曜日

平成30年度 第52回 中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会

平成30年6月16~17日 広島県立戸手高等学校 体育館

開会式

大会委員長「広島県立戸手高等学校 校長先生」が大会のあいさつ。

「選手のみなさん おはようございます」の後・・・

当然、全ての参加校選手が「おはようございます」のあいさつ。

ただ・・・笠岡工業高校の選手は「おはようございます」の後、全員そろって「お辞儀・礼」をしました。

指導者として、そのすばらしさに鳥肌が立ちました

そしてその瞬間「こいつら・・・勝つな!」と確信しました。

逆転負けして、悔しさに涙していた「原田絃希」が、真っ先に口にしたのは「先生!団体はどうですか?すみません(泣)」

笠工同士の熾烈なメダル争いに負けウルウルしていた選手も、よし!来年!!!と気持ちを切り替え。残りの選手に精一杯の応援。「チーム笠工ウエイトリフティング部」

結果は  こうだ!!!!!みんな笑ってる。

【学校対抗の部】

優勝 岡山県立笠岡工業高等学校 得点106点(2年ぶり5回目)

2位 島根県立出雲農林高等学校 得点 85点

3位 岡山県立水島工業高等学校 得点 83点

【個人の部】

53kg級 2位 姫井 陽希(M3)

56kg級 優勝 川久保雄留(M3)

62kg級 2位 原田 絃希(M3)

62kg級 5位 大山 恭佑(M2)

77kg級 7位 堀 勇斗(M2)

85kg級 3位 藤井 拓海(C2)

85kg級 4位 山本 司(C2)

94kg級 4位 小野 晴史(C3)

+105kg級 優勝 廣井 治斗(M3)

この大会も終わってみれば学校対抗では、2位と大差になりましたが・・・相手のミスや、ラキーが重なりこの結果となりました。「厳しい優勝争いになるな・・・と思っていましたが、試合は終わるまでわからない」と選手は自分の順位も記録も捨て、貪欲に1点の団体得点に執着したまさに「チーム力」の優勝でした。思い起こせば・・・昨年8月に今の新チームとなった時、2017年8月25日のブログにこう書き込んでいました。

新しいキャプテンになった「原田絃希」を中心に発進です。新チームに優しい監督から与えられた最低のノルマは、「中国大会 団体優勝」 新チーム 原田絃希 丸は、厳しい船出となります。頑張れ! きっとノルマは達成できる。達成させる(笑)』

1年前 どうみても優勝できるチームではなかったのに、やつらホンマに優勝しやがった!許されるなら、応援に駆けつけた選手以外の部員を含め21人全員に「あっぱれカード」です。

そして、今回も多くの保護者・家族の方々に遠路会場まで駆けつけていただきました。監督では与えられない「追加の力」は、保護者・家族の皆様の一声です。本当にありがとうございました。

おかげさまで 笠岡工業高等学校は、優勝しました。

さあ、来年度の中国高等学校選手権は今日から始まりました。来年の大本命は「山口県 下関国際高校」です。笠工はマジめっちゃ厳しい状況ですが、1年後何が起こるのか・・・?監督の頭の中には「連覇」しかない。(笑)

 

第57回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技

2018年6月5日 火曜日

日時:平成30年6月2日(土)、3日(日)

会場:きびじアリーナ

ベスト8決定戦で青陵さんに2-3で敗れ、ベスト16リーグ2位で終わりました。

中国大会出場を掲げ、本気で頑張ってきた世代。

僅かに届かず、3年生の公式試合は終了しました。

 

6月の笠岡での大会、7月の国体予選に向けて、3年生はまだ部活を継続しますが、部の運営および部長副部長についてはここで下級生に引き継がれます。

 

部長の鬼気迫る試合に後輩たちは何を感じたのか。

今後の1・2年生に期待しています。

暑い 熱い あつ~い

2018年6月3日 日曜日

6月2日・3日 倉敷運動公園ウエイトリフティング場

岡山県高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技が開催されました。異常?気象?コンクリートの体育館でとにかく暑い。もちろん大会内容も1kgを争う熱い戦いが展開されました。結果は・・

優勝杯返還 主将 原田絃希 選手から前年度の優勝杯返還が行われました。「また持って帰りたいな・・・」

選手宣誓 「今日まで指導してくれた先生と、支えてくれた家族に感謝し、精一杯競技します」前日に突然選手宣誓の大役を任された 真砂有京 選手・・・試合より緊張したそうです。

学校対抗の部

優勝 笠岡工業116点(4年連続7度目)

2位水島工業95点 3位東岡山工業39点

個人

53kg級 優勝 姫井 陽希 2位 東岡山工業 3位 東岡山工業

56kg級 優勝 川久保雄留 2位 大山 恭佑 3位 倉敷商業

62kg級 優勝 原田 絃希 2位 倉敷商業  3位 後藤 暉生

69kg級 優勝 東岡山工業 2位 堀 勇斗  3位 水島工業

77gk級 優勝 水島工業  2位 水島工業  3位 山本 司

85kg級 優勝 水島工業  2位 藤井 拓海 3位 大島 侑空

94kg級 優勝 水島工業  2位 小野 晴史 3位 真砂 有京

105kg級 優勝 水島工業 2位 水島工業

+105kg級 優勝 廣井 治斗 2位 水島工業 

以上の結果 8月に三重県で開催される「全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技会(インターハイ)」に赤文字の選手の出場が決定しました。

岡山県高体連では、過去3年間の全国大会8位入賞記録の平均値を算出し、その記録を達成しているか、もしくはその記録に近い記録を達成した選手から出場枠9名の選手を選考しています。

笠岡工業からは5名の選手が決まりました。頑張れ!!全国の表彰台は近い。

卒業生も頑張っています。

男子56kg級 2位 森川朋哉(国体ブロック大会 県代表に決定)

女子63kg級 優勝 黒住彩夏(中国地区選手権 県代表に決定)

【ソフトボール部】高校総体岡山県予選

2018年6月2日 土曜日

6月1日(金)笠岡工業高校ソフトボール部が戦う最後の高校総体前練習をおこないました。

暗くなるまで最後の調整をしました。

 

新チーム結成後は、少ない人数でどうなるのか?と心配でしたが、

総体前の遠征から、最後の練習まで頑張ってくれました。

6月2日(土)はなりわ運動公園で高校総体初戦に臨みました。

多くの保護者の声援の中、選手たちは円陣を組み気持ちを高めました。

 

先攻の高梁高校は、初回、先頭打者がセーフティバントで出塁したのを足掛かりに1点を取りました。

追う笠工は、2回表先頭の村上が2塁打で出塁するも後続が倒れ同点となりませんでした。

3回表高梁高校は3番4番の連続2塁打などで、3点を挙げました。

その裏、笠工は先頭の上野海斗が相手エラーで出塁、田淵がセンター前ヒット、大室も四球を選び無死満塁としました。

1死後、5番に入った上野翔のセンター前タイムリーで1点を返しました。

が、後続が倒れこの回は1点止まりとなりました。

その後双方チャンスを作るもお互いに踏ん張り、3点差のまま6回裏となりました。

6回から途中出場した、唯一の2年生選手である田中が先頭打者で打席に入り、追い込まれるもファウルで粘りながら9球目をライト線への長打を放ちました。

足の速い田中は、一気にホームを駆け抜け

本塁打!としました。

しかしながら、笠工の反撃もここまで、最終回は三者凡退と抑えられ惜敗しました。

結果

高梁 103 000 0  4

笠工 001 001 0  2

となりました。

最後まで、声援を送っていただきました保護者の皆様、OBの皆様ありがとうございました。

 

お久しぶりです 野生の王国

2018年5月30日 水曜日

6月2日・3日の「岡山県高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技 兼 全国高等学校総合体育大会岡山県予選会」まで、あと3日と迫りました。野生の王国の近況報告です。

腰の痛いやつ(泣)手首の痛いやつ(泣)減量で苦しんでいるいるやつ(苦)中間考査の結果で赤点の有ったやつ(怒)絶不調で落ち込むやつ(笑)いろんな動物が頑張っていますが、誰一人練習は休みません!サボりません!!

今日の練習風景

目標に向けて黙々とバーベルと闘う姿

休憩時間の塩分補給に「ポテトチップス」に群がる生き物

反対側には、糖分補給の「チョコレート」緊張感の無い一瞬

最終種目は、脚力強化のスクワット。

辛いのかな?いつもどこからか・・・悲鳴が聞こえてきます。

 

勝たなければいけない試合かな?と考えると「プレシャー」が襲い掛かる。

簡単なことです(笑)負けなければいい試合なんです。リラックス。

強敵は「水島工業高校」大学の後輩K先生、教え子のO先生、お手柔らかにお願いします。

4年連続の学校対抗優勝に向けて確実に前進する「笠岡工業高校 原田絃希 丸」

次回予告

きっと最高の結果報告は6月3日 こうご期待(勝つ)

中学生のみなさん!実に適当でいい加減な 笠岡工業高校ウエイトリフティング部を見に来ませんか?「オープンスクール」で待ってます。

【ソフトボール部】尾道商業さんと最終実戦調整をしました。

2018年5月28日 月曜日

御調(みつぎ)ソフトボール場にて、尾道商業さんと練習試合をしてきました。

第1試合は 笠岡工 1-1 尾道商

第2試合は 笠岡工 6-0 尾道商

で終えることができました。

相手の隙を突く走塁や、チャンスでの犠牲フライによる確実な得点などが見られました。

最後の高校総体へいい調整となりました。

6月2日の高梁高校戦には全力で向かいます。

【卓球】平成30年度全国・中国高校卓球選手権大会 岡山県予選会

2018年5月8日 火曜日

インハイ予選シングルス

期日:5月5日(土)

会場:ジップアリーナ岡山

 

本校14名の生徒が参加をしました。

結果:

1回戦敗退3名

2回戦進出4名

3回戦進出3名(M1田林佑・M2大島・M2田林汰)

4回戦進出3名(M2青木・M2松枝・C2吉岡)

6回戦進出1名(C3小川 ベスト32

小川君はあと一勝で中国大会出場でした。結果こそ0-3 でしたが,関西高校の選手を相手にもう一歩というところまで迫った試合展開でした。最終的には関西10人・倉工4人・明誠1人・青陵1人が中国大会出場です。

 

インハイ予選ダブルス

期日:5月6日(日)

会場:ジップアリーナ岡山

 

本校から7組をしました。

ダブルスの練習はほぼしておらず、ほとんどが初戦敗退の中,団体ダブルスペアの小川・松枝組が順当に勝ち上がり,5回戦で関西高校のペアと対戦しました。

部員の応援にも力が入ります。4月から応援練習を行っていた成果が出ました!このような光景は近年見たことがありません。

 

相手ペアにもかなりのプレッシャーは与えられましたが、惜しくも1-3で敗退しました。

この日は6月2日、3日にある県総体(団体)の組み合わせも決まりました。簡単な試合ではありませんが,地道に練習を積み重ねてきた成果が出てきています。中間考査もありますが頑張っていきましょう。

GW奈良合宿【レスリング部】

2018年5月8日 火曜日

5月3日~6日、合宿に行ってきました。奈良県立大和広陵高等学校に全国から総勢300名以上の強豪が集まり、盛大な合宿になりました。 初日は午後から合同練習、2日目は雪印メグミルクをスポンサーに、トーナメント大会が行われました(仕田原祐輔くんが3位入賞)。 3日目と4日目は各学校団体戦で練習試合を行いました。 全国チャンピオンや全国入賞者も多数参加しており、高いレベルに揉まれながら、新しい何かを見出す為の練習をしてきました。 この合宿で新しい技にチャレンジした者、ひたすら体力向上を目指した者、自信をつけた者、それぞれが何らかの成果を上げたものと思います。県総体まで1ヶ月。この経験を活かしながら更に納得のいくまで練習し、万全の体制で挑んでほしいものです。

【ソフトボール部】5月3日、5月4日の高知遠征

2018年5月4日 金曜日

高知県高体連ソフトボール専門部の主催による研修大会に参加しました。

第1日目は、高知農業高校グラウンドで開催されました。

 

天候が心配されましたが、当日は回復し予定通り試合が進みました。

第1試合

笠岡工6-1高知農業

第2試合

笠岡工5X-4城南

第3試合

笠岡工1-5明石

 

第2日目は、会場を野市青少年センターグラウンドに会場を移し3試合を行いました。

第1試合

笠岡工7-3高知西

第2試合

笠岡工0-2須崎工

第3試合

笠岡工3-5高知工

計6試合に上野翔、田淵の2選手が力投し試合を作りました。

須崎工との試合では、球速110kを超える投手との対戦を経験しました。

この経験を次に生かしていきたいと思います。

関係の皆様大変お世話になりました。