‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

8/26錬成大会、27井原与一西日本大会 結果【弓道部】

2017年8月29日 火曜日

8月26日(土)、合宿あけてすぐの練習試合を興陽高校弓道場で行いました。

試合メンバーは笠工Aチーム中島・三浦・廣瀬、笠工Bチーム長谷川・西畑・竹内、他校との混成チームに交代しながら三宅、大塚、谷井が出場しました。

試合形式は予選3立(立射)、上位18チーム通過です。決勝トーナメントは座射にて行います。

決勝は3校対決式をとりました。

試合の結果は以下の通りです。

団体戦 笠工A36射20中、予選通過。 笠工B36射11中、予選落ち。

混成チーム36射15中予選通過 となりました。

笠工Aは序盤は12射7中、8中と安定した的中ですが、3立目で5中と半矢を下回りました。

笠工Bは一年生が主体のチームでしたが、惜しくも予選突破に届かず。

 

決勝一回戦 笠工A 12射9中! よい的中を出すことができました。他のチームを引き離しての勝ちです。

 

決勝2回戦 笠工A 12射6中…半矢という結果でしたが、他のチームが9中を出してきて負けました。

2回戦は倉工や岡工に挟まれた形での試合で、選手も他校の的中が気になったことでしょう。

しかし、ここで結果を出せるかどうかが重要です。

ネームバリューに惑わされず、自分の弓を貫くことが求められます。

一年生では、三宅、長谷川、大塚、西畑が初めての試合デビューでした。緊張しながらもそれぞれの弓が引け、思い思いに結果をだすことができました。

試合後、まだ的前審査に合格していない一年生も興陽高校の道場で練習させてもらい、今日一日有意義なものとなりました。

 

 

27日(日)、井原市与一記念弓道場にて、井原那須与一を偲ぶ西日本大会が開催され、笠工から男子団体戦Aチーム 佐藤・三浦・廣瀬 と、個人戦で谷井、神保、竹内、長谷川、西畑、三宅、大塚が参加しました。

結果としては、、、

団体戦24射12中で団体戦優勝、個人戦で廣瀬2位、三浦4位、西畑7位、竹内9位、

長谷川10位 となりました。

この大会は毎年、井原で開かれる大会で、那須与一はみなさんもご存知の通り源平合戦に出てくる弓の名手です。なぜ井原とつながりがあるのかは皆さんが調べてみてください!(^^)!

西日本大会なので、岡山だけでなく、隣県の広島からも大勢の方が参加される規模の大きい試合です。そのため、閉会式が18時過ぎるという長い時間拘束される試合でした。

当日は天気もよく、控え場所は蒸し暑い中での試合でしたが、生徒は気持ちを切り替え、試合に臨んでいたと思います。そのためこのような結果をだすことができました。

 

しかし、9月にある新人大会で入賞していこうと思えば、半矢程度の的中では到底難しいです。

半分も矢を中てれなかったその理由を分析し、明日からの練習に生かすことが必要ですね。

 

2週間後には再び岡山で練習試合があります。

自分たちはどんな技を磨いて、練習に臨むのか。日々の練習に常に課題意識をもって取り組みましょう。

 

文責 島

秋季岡山県高等学校野球大会西部地区予選 まずは一勝! 

2017年8月28日 月曜日

平成29年8月27日(日)どんぐり球場

新チームとなった初の公式試合は、倉敷翠松高校との一回戦。

ハラハラする場面もありましたが、7対5で勝利しました。

次は9月2日(土)12:30~どんぐり球場で、甲子園に出場したおかやま山陽高校と対戦です。

応援よろしくお願いします!

【ソフトボール部】岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会の結果

2017年8月28日 月曜日

H.29.8.26と27の両日にわたり、笠岡工業高校のグラウンドで開催されました。

 

8月26日リーグ戦

第1試合

笠岡工 13-3 岡山龍谷(3回コールド)

田淵選手の本塁打などで岡山龍谷高校に勝利しました。

第2試合

笠岡工  1-3 東岡山工

1回の表に先制点をあげましたが、その後は抑えられ2位抜けとなりました。

8月27日

第1試合

笠岡工 1-5 高梁(80分時間切れ)

2点を先制された2回表、大室選手の本塁打で1点を返しましたが、その後は本塁が遠く惜敗しました。

会場設営にご協力いただいた岡山龍谷高校をはじめ、参加校の方々のお力添えで無事に大会を終了することができました。

 

 

 

4泊5日

2017年8月25日 金曜日

8月21日~25日 4泊5日 合宿も無事終了しました。

最大のメインは、4日目最後の練習種目。選手全員がこれで今日終り、明日帰れる。と、心を緩める時間帯17:00~ 監督から与えられた練習は「スクワット合計10トン」当然一人分!100kgを10回10セットで一気に終わらせようとする3年生。まだ、脚力の無い1年生には20kgのバーベルでコツコツと500回を目指す者。40kgで何回と、50kgで何回して・・・計算高い選手。個性あふれる瞬間です。この個性を見抜き次からの練習や、大会での最後の一言アドバイスにつなげる私。十人十色、大変です。夕食時間までにできなかった1年生が、食事も急ぎ直ぐに残りの練習に駆けつけ、ノルマは終わってるのにそれに付き合う同級生。強くても弱くてもいいんです、この仲間意識が大切なんです。ウエイトリフティングで一生の生活はできません。笠工ウエイトリフティング部は競技力と人間を育てたい。新しいキャプテンになった「原田絃希」を中心に発進です。新チームに優しい監督から与えられた最低のノルマは、「中国大会 団体優勝」 新チーム 原田絃希 丸は、厳しい船出となります。頑張れ! きっとノルマは達成できる。達成させる(笑)

弓道部夏合宿

2017年8月24日 木曜日

8月20日~23日、島根県国立三瓶青少年交流の家で毎年恒例の夏合宿を行いました。

今回は倉敷工業高校弓道部と合同合宿です。倉工さんは今年インハイで団体戦ベスト16に入っています。そのようなチームと一緒に行くことができ、部員は良い刺激になりました。

9月の新人大会では上位入賞を目指し、日々の練習で一本一本集中して引きます。

これまでの練習で左手がマメだらけになっている部員がいました。E2の廣瀬です。本来の手の内においてマメができるのは弓を固く握りしめすぎており、あまり良いことではありません。

しかし、彼は一年生の時、私の「弓手は弓をしっかり握るものだ。緩ませるな。」という指導に素直に従い、妥協せずに練習してできたマメです。

普通であれば、多くの人はそこで「ここまで握ると手が痛い」と思い、途中で緩ませてしまうのですが、彼は違いました。

このマメができるぐらいの強い締まった弓手を持っているから彼は試合で結果を出してきました。

「徹底」すること これは難しいことですね。口で言うのは簡単。しかし、結果を出しているものは「徹底」ができています。

私は皆さんに「徹底」した先に見える「景色」を見てほしい、そう思います。

 

文責 島

Weight Lifting 合宿

2017年8月22日 火曜日

1985年 ユーゴスラヴィアでの世界選手権大会でのこと。

この時当時の圧倒的世界チャンピオン「ユーリー・バルタニアン(ブルガリア国)」と会話の機会があった。 あなたはなぜ?そんなに強いのか? 君はどんだけ練習しているのか?と逆に尋ねられた。 1日4時間。 それじゃあ世界一にはなれない!とあっさり言われた。 すべての選手には1日24時間が平等に与えられている。 24時間を3等分して、その1コマ8時間を練習に8時間を睡眠を含めた休養に、それでも8時間自由な時間がある。

納得した!!それ以来、私の意識は変わった。合宿には2種類がある。

1つは、同じ釜の飯を食い、仲間との交流を・・・。

もう1つは、自分の目標を達成するために鍛える地獄だ。レクレーションじゃない! 

笠工ウエイトリフティング部はこれだ! 

体調の悪い奴はおいていけ・けがのある奴もおいていけ・「日本一」は一人しかなれないのだ!!

8月21日(月)~25日(金)4泊5日

6:30~7:10 練習(40分)

9:00~12:10 練習(190分)

14:30~18:10 練習(220分)

20:00~20:40 練習(40分)   8時間達成

22:00~23:00 ミィーティング(60分)

本日8月22日 合宿2日目 すでに全身筋肉痛らしい。

筋肉痛は筋繊維が太くなってる証。喜べ。

M3の小林篤史が言った。「筋肉と筋肉がケンカして動けん」

大丈夫!まだ口が動いてる。

 

 

平成29年度 岡山県高等学校夏季卓球大会

2017年8月22日 火曜日

平成29年8月20日(日)、ジップアリーナ岡山で上記の大会がありました。

今大会は学年別のシングルスの試合です。本校からは1年生10名、2年生6名が参加しました。結果は以下の通り。

・・・

2回戦(まで)進出5名

3回戦(まで)進出2名

4回戦(まで)進出2名

5回戦進出1名(C1吉岡・ベスト32)

6回戦進出1名(C1遠藤・ベスト16)

 

全体的によく頑張れたのではないでしょうか。

3分の2以上が初戦突破、3分の1以上が3回戦に進出しました。

今回、公式戦初勝利の生徒も2名!(C1新枦・M2B守屋)

目標としていたところまで進めた生徒が多くいました。

 

さて、個々の課題もまだまだあります。外部からの練習試合の申し出も入ってくるようになりました。今、君たちは弱点を研究される存在になりつつあります。弱点を消し、長所を伸ばす!日々の練習から計画を立てて取り組んでいきましょう。

 

頑張りすぎだから 面白くない?

2017年8月18日 金曜日

岡山県高校1年生大会 ウエイトリフティング競技

頑張りすぎだから、今日のコメントは超辛口でいきましょか。

能力抜群!ですが・・・頑張る気持ちは・・・ないみたいです(泣)

まずまずの記録ですが・・・チョクチョク練習さぼります(泣)

とにかく頑張っています。2年後の全国が見えています。

練習は嘘をつかない・・・一番練習欠席が多いかな?

センス十分・・・後は、自分の気持ち次第。

実は、強心臓の持ち主。フォームも完成し、これからが楽しみ。

コツコツと地道な努力家。大切なものは今の気持ち!  頑張れ。

やっちまったな(笑)だれもがいつか経験するだろう・・・失格

いい記録です。体重10kg増加が今後の課題。◯◯部からの転身成功。

いいんじゃない!!君も。◯◯部からの転身成功。

練習では1度も出来なかった重量も今日は軽々。だからウエイトリフティングは面白い。

今日はやけにおとなしく、謙虚。まだまだやれるだろう。

忘れてますよ。いつもの笑顔。本日緊張マックス。

筋力+能力=OK 今日はやけに緊張してますね。君らしくない。

 

【第72回 国民体育大会 岡山県少年の部 選考会】

3年間やり遂げました。インターハイ出場さえ危ぶまれていたのに、国体まで狙える選手になりました。

電子機械科3年 津田尚紀   無理かもしれない、いや・・・無理だろう、でも・・・今ここに国体に挑戦できる自分がいる。

結果は、こうなってしまったけど・・・悔い無き「笑顔」です。仲間に感謝。先輩に感謝。後輩に感謝。兄貴に感謝。そして、津田に最高の拍手を。

国民体育大会 岡山県少年の部3名の選手決定。

53kg級 森川朋哉(笠岡工業)

62kg級 松浦辰馬(笠岡工業)

105kg級 大垣佑太(倉敷商業)

 

 

岡山県高校1年生大会

2017年8月18日 金曜日

8月18日 倉敷運動公園ウエイトリフティング場

女子58kg級 

優勝 森淵 真央 トータル 78kg

男子62kg級

優勝 小野 翔馬 トータル160kg

2位 大山 恭佑 トータル156kg

4位 井上 拓海 トータル113kg

6位 岡田 凌真 トータル118kg

8位 米本 圭汰 トータル106kg

10位 玉木 凌輝 トータル 89kg

記録なし 亀岡 大悟

男子69kg級

優勝 堀  勇斗 トータル145kg

2位 後藤 暉生 トータル142kg

5位 三宅 礼生 トータル 97kg

男子77kg級

優勝 山本 司  トータル145kg

2位 藤井 拓海 トータル129kg

男子85kg級

4位 大島 侑空 トータル136kg

どんな記録でも、どんな順位でも全然気にしないし構わない。これがウエイトリフティング競技のスタート記録です。勝負は3年生になった時の記録です。さあ~、ライバルは決まった!!そのライバルは笠工にいるのか?水島工業か?焦らずゆっくり鍛えていこう(笑)

この学年の全国大会は、おきなわ・オキナワ・沖縄です。

今日も、平日にもかかわらず多くのご家族の方々に会場までお越しいただきました。本当にありがとうございます。

勝つことよりも大切なのは、精一杯頑張ること・精一杯努力すること、そして高校生として成長すること。

21日から4泊5日の日程で、知るものぞ知る!恐怖の笠工合宿に突入します。頑張ろう。

お待たせしました ウエイトリフティング部

2017年8月16日 水曜日

 

全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会

 

スナッチ 65kg 第10位  黒住彩夏

ジャーク 88kg 第3位  黒住彩夏

おめでとう。黒住彩夏 堂々の全国4位

 

全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技会(インターハイ)

開会式にて、前年度準優勝杯返還

これが、前年度の「レプリカ」だ!

さあ~ 試合に戻りましょう

53kg級 スナッチ 83kg 第9位 森川朋哉

53kg級 ジャーク 108kg 優勝 森川朋哉(日本一)

これが、全国の表彰式。真ん中はもちろん笠岡工業高校

62kg級 スナッチ 97㎏ 第7位 松浦辰馬

62㎏級 ジャーク 119㎏ 第5位 松浦辰馬

62kg級 トータル 全国の第5位 松浦辰馬 おめでとう

69㎏級 スナッチ 100㎏ 第14位 津田尚記

69kg級 ジャーク 120㎏ 第14位 津田尚記

69kg級 トータル 第12位 全国大会です。頑張った。

 

それでは、タラとレバでもいきますか(笑)

環境土木科3年 黒住彩夏

校内で、こんな真剣な姿見たことありますか?めっちゃ集中してますよ(実はこの後失敗しました)

ほらね! バーベルがおちてるでしょう(泣)

残念4位 悔しかったのでしょう・・・表彰式もさっさと退散  怒っていますから横を向いてご覧ください。怖くてまっすぐには掲示できません。

電子機械科3年 森川朋哉

バーベルと本人が釣り合っていません。当然後ろにドカンと落下

これから持ち上げるんじゃないんです。すでに前に落としている情けない姿。器具係の補助員が片付けに来てます。

はい!失敗した人は早くどけて!じゃまぁ~

これをせいこうしてタラ・・・総合優勝

 

環境土木科3年 松浦辰馬

やべぇ~~ 失敗した。先生怒っとるかな? これを成功してタラ 第2位

電子機械科3年 津田 尚紀

1年生の時からやってましたね(笑)「ガオ~~」のポーズ。何も全国大会でしなくていいのに。

あ~あ~あ~あ また「ガオ~」ですか?

試合前日まで、最高の調子で挑んだのに・・・試合当日突然とおかしくなる・・・メンタルなのか・・・でもこれが高校生。

観光地  世にも恐ろしい看板