‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

全国大会出場選手紹介!

2015年3月20日 金曜日

全国大会に出場するのはソフトボール部だけではありません。

出場する選手を紹介しましょう!

 

まずはレスリング部の谷本泰啓くん!

新潟県で行われる全国高校選抜レスリング大会に出場します。

IMG_4693

レスリング部のキャプテンでもある彼は、目標を「表彰台に上ること」と語ってくれました!

 

続いてウェイトリフティング部の高橋尚生くん!

石川県で行われる全国高校ウェイトリフティング競技選抜大会に出場します。

IMG_4695

↑ほうきを使ってデモンストレーション。笑

目標を聞くと「入賞します!」と言ってくれました!

 

全国の舞台で最高のパフォーマンスができるよう、しっかり準備して臨んでくれい!

 

編集者ODA

ソフトボール部行ってらっしゃい‼

2015年3月19日 木曜日

全国高校男子ソフトボール選抜大会に出場するソフトボール部が静岡県富士宮市に向けて出発しました!

いい結果が聞けることを楽しみにしています!!

みんなで応援しましょう!

IMG_2064 IMG_2080

IMG_2082 
IMG_2083

編集者ODA

 

サッカー部名物トレーニング with バレー部

2015年3月16日 月曜日

サッカー部とバレーボール部で合同練習を行いました!

その内容は…学校から近くの神島にある八十八ケ所霊場(大昔、空海が修行した遺蹟の八十八カ所を模倣したもので、当時笠岡に住んでいたある人の夢に空海が出てきて、神島に四国と同じような八十八ケ所霊場を作りなさいとお告げがあったとか?!)をランニングで巡って行くというもの。途中山道もあり、生徒は地図を頼りに指定された札所を探しながら、考えながら走るトレーニングです。

 

IMG_0264 IMG_0271

IMG_0265

IMG_0267

 

今回はICT活用も絡めて生徒のランニングの様子を記録できるアプリも使用しました。(アプリは現在作成途中…)

IMG_0273

IMG_0272

生徒が走ったルート、距離、速度が分かるようになっています。

 

サッカー部・バレーボール部のみんな、お疲れさまでした!よく頑張りました!!

 

 

高梁川鶴新田護岸工事の現場見学に参加しました

2015年3月9日 月曜日

3月5日(木)に、環境土木科1、2年生の21名が、国土交通省岡山河川事務所主催の現場見学へ参加しました。今回は、高梁川鶴新田護岸で行われている耐震工事について見学をしました。

はじめに、国土交通省岡山河川事務所の方から、本工事について説明をいただき、ラジコンヘリを使用した上空からの現場紹介もしていただきました。また、圧入工法の実施見学や情報化施工技術についての講習を受け、測量体験も行いました。情報化施工とは、情報技術を駆使して建設施工に適用し、施工の合理化を図るもので、今後、ますます導入が進められるそうです。実際に、最新の施工技術に触れることができて、生徒にとってはとても勉強になりました。

環境土木科2年生の坂田君が、OHKから取材を受け、「実際の現場で様々な工法の見学ができて、とても良い経験になりました」と答えていました。DSC03447DSC03451DSC03480DSC03507

DSC03510

DSC03519

 

 

卒部式≪陸上競技部≫

2015年3月4日 水曜日

3月1日(日)、平成26年度卒業証書授与式が行われました。式後は、部として『卒部式』を開き、卒業を部員全員でお祝いし送り出しました。卒業生には、3年間の競技生活を通して学んだことを、今後それぞれの進路で生かしていってもらいたいと思います。また、保護者の方々には、3年間、御理解と御支援をいただき感謝いたしております。本当にありがとうございました。

IMG_0376

IMG_0379

野球部清掃ボランティア(カブトガニ博物館)

2015年2月16日 月曜日

2月8日(日)に、野球部が地域貢献ボランティア活動の一環として、カブトガニ博物館の清掃を行いました。本校野球部は、日頃お世話になっている地域への貢献を目的にボランティア活動に取り組んでおり、昨年に続いて今年もカブトガニ博物館において、ボランティアを行いました。ボランティアの内容は、3班編成で物置の移動や濾過槽の清掃および濾材の洗浄・運搬をそれぞれ行いました。

物置移動班は、日頃鍛えたパワーとチームワークを活かし、2ヶ所の物置の移動を行いました。また、濾過槽の清掃班と濾材の洗浄・運搬班も、大きな濾過槽内へ入り、清掃や濾過槽表層の砂をスコップで除去しました。除去した砂は、バケツリレーで回収しました。その後、濾過槽へ新しい砂を再びバケツリレーで投入しました。ここでも、日頃鍛えたパワーとチームワークを如何なく発揮してくれました。

ボランティア終了後、カブトガニ博物館内を見学させていただきき、カブトガニの保護について勉強しました。

DSC00459

DSC00457DSC00472  DSC00464 DSC00462   DSC00460

DSC00467

ふれあい広場前の花壇に花を植えました✿(VYS部)

2015年2月10日 火曜日

ふれあい広場前の花壇の花が、寒さのためもう枯れてしまっていました。

枯れた花は取り除き、きれいに掃除したうえ、新しい花を笠岡学園さんより取り寄せ、VYS部が植えました。

DSC_0955  DSC_0574 DSC_0567

DSC_0577

 

DSC_0576

DSC_0575

 きれいな花を見て、すこしでもみなさんの気持ちが晴れやかになってくれるとうれしいですね。  

                                     文責 島

全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会

2015年2月10日 火曜日

平成26年度 全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会への出場選手が決まりました。

この大会は、九州・中国・四国・近畿・東海・北信越・関東の7ブロックと、雪のため集合できない東北地区各県と北海道の予選会記録を全国高体連が集約し、各階級ランキング男子上位12名・女子10名が選考されます。本校からは「男子56kg級 高橋尚生」の出場が決定しました。

大会は、3月26日から29日まで 石川県金沢市で行われます。

笠岡市生涯学習フェスティバル(VYS部)

2015年2月9日 月曜日

2月8日日曜日笠岡市民会館で笠岡市生涯学習フェスティバルがありました。

笠岡工業高校VYS部6名、機械工作3名、笠岡商業高校VYS部5名で焼き芋を調理、販売しました。

 

 

DSC_0529

お店の準備中です。短い時間で焼き芋を準備するのは大変でした。

 

DSC_0515

M1B高橋南音君のお母さんも、例年お手伝いしてくださっているようで、今回はお兄さんや妹さんも来て手伝ってくれました。

 

DSC_0518
イモを新聞紙にクルクルまいています。

DSC_0547

中央にあるものが、焼き芋機です。笠岡工業高校の塩飽先生と卒業生の作品です。

DSC_0528

 イモが焼かれています。触るとき熱いから気をつけて!

 DSC_0530

焼き上がるまで時間がかかりました(^0^;)もう少しお待ちを。

 

DSC_0541

子どもさんもよく買いに来てくれました。

 DSC_0540

焼き芋第一号のお客様です。ありがとうございまーす(*^_^*) 

DSC_0548

DSC_0550

DSC_0551

DSC_0560DSC_0551DSC_0560DSC_0551

焼き芋ブースにたくさんのお客さんが来てくれて、焼き芋を買ってくれました。予約分がいっぱいで買えなかったお客さんもいました。

せっかく来ていただいたのにすみません(__;)

 

DSC_0536

高橋南音君手作りのサーターアンダギーも販売したところ、午前中に60個完売しました(゜Д゜) スゴイ!

DSC_0555

当日手伝ってくれて本当に助かりました。ありがとうございます(^^)

DSC_0561

 

おかげさまで完売することができました。ありがとうございまし。そして手伝ってくれた皆さんおつかれさまでした。

 

DSC_0559DSC_0564 DSC_0562

今回、天気が大荒れでした。曇り→雨→雪→晴れと、ころころと変わるような中、部員達は本当によくがんばってくれたと思います。

突風で、他のブースのテントが飛ばされるなどアクシデントもありましたが、その片付けにも部員は積極的に参加してくれましたね。

最後の片付けも他のブースの手伝いをするなど、よく動いてくれました。

皆さんが頑張ってくれたおかげで、31800円も売り上げることができました。

活動を通して、モノを売ることの大変さ、お金を稼ぐことの難しさ、お客さんとのコミュニケーションなど様々なことを学べたのではないしょうか。

月曜日から学校があります。疲れを残さないよう、今日はしっかりと休んでくださいね。 

                                                                文責 島

 

 

レスリング講習会(レスリング部)

2015年2月5日 木曜日

1月31日・2月1日の2日間、高体連主催でレスリング講習会が高松農業高校にて行われました。そして今回は、ロンドンオリンピック銅メダリストの松本隆太郎選手を講師としてお招きし、指導していただきました。

IMG_2161熱心に指導してくださった松本選手。

IMG_2168真剣なまなざしの選手達。

IMG_2178ジュニアの選手もたくさん参加してくれました。

IMG_2166 『はじめから強くて、すべてできる選手はいない』『習ったからってすぐにできるわけは無い』『何回も反復練習してはじめて自分の技になる』と、松本選手。五輪メダリストの話を聞き、直に触れ、選手達は良い刺激になったものと思います。