‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

ソフトテニス部活動記録

2014年11月25日 火曜日

11月2,3日に岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(個人戦)

11月8,11日に岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(団体戦)が行われました。

団体戦では目標だったベスト16にあと一歩届かず,悔しい思いをしました。1415454954277

来年の夏にリベンジしたいと思います。

 

個人戦では渡辺任・中野ペアがベスト24に入り,岡山県高等学校選抜インドア選手権大会への出場権を獲得しました。

これから体育館で練習していきます!!

 

追伸 笠工祭でポテタコを購入してくださった皆様,ありがとうございました。

味はどうだったでしょうか。次の機会があればグレードアップを目指します。

 

 

 

 

 

ウエイトリフティング部 団体優勝(2年ぶり7度目)

2014年11月18日 火曜日

DSCN0936

「総勢29名  数は、力だ! ウエイトリフティング部 「野生の王国」の住民たち

 

 

11月15日 倉敷ウエイトリフティング場で開催された、平成26年度岡山県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会で、学校対抗戦「優勝」しました。

男子個人の部

53kg級  1位 柚木良天(E2)  2位 水原悠太(M2) 3位 猪原巧朗(M1)

56kg級  2位 高橋尚生(M2)   3位 小野隆太(M1)  4位 三宅優斗(M2)

62kg級  1位 國定尚輝(C2) 3位 山本拓海(M2) 4位 伊藤秀樹(M2)

(同階級) 5位 安田健人(M2)

69kg級  3位 勝田隆介(M2)   6位 山本泰大(C2)

77kg級  2位 脊溝智也(M2)   4位 山下 博(C1)  5位 加塩 魁(C2)

85kg級  1位 飯田寛幸(M2)   3位 西井智哉(M1)

94kg級  4位 大島大晟(E1)

女子の個人の部

53kg級  3位 眞鍋香野華(M1)

58kg級  1位 日置佑扇(M2)

63kg級  3位 大景 愛(C1)

 

ソフトボール部 中国大会 第3位

2014年11月17日 月曜日

ソフトボール部は、11月14日(金)から16日(日)の3日間、岡山県久米南町・美咲町で行われた中国高等学校ソフトボール新人大会に出場しました。この大会は、中国5県の県大会上位10チームが県代表として参加します。

14日(金)は、開会式です。

P1000730

15日(土)は、島根県代表2位の三刀屋高校との対戦となりました。

P1000756持ち前の粘り強い打線と守りで、三刀屋 0-7 笠岡工業 の結果となり次の日の準決勝に進むことができました。

16日(日)は、広島県代表1位の御調高校との対戦となりました。

P1000778P10007963回に、満塁から1失点。さらに、満塁が続き、ここで御調のバッターからホームランが飛び出し5失点となりました。5点を追う展開となり、これ以上の追加点は許しませんでしたが、最後まで、相手校のピッチャーを攻略することはできませんでした。

P1000807粘りと勢いで、中国地方の頂点も見えかけたのですが、広島県勢の壁に阻まれ、3位です。チームの課題・選手一人一人の課題も見えてきました。

大会期間中、多くの保護者の方、関係者の方に応援をいただきました。春の選抜大会に向けてがんばりますので、応援よろしくお願いします!!!

 

 

あいさつ運動&合同練習 【 陸上競技部 】

2014年11月17日 月曜日

   ☆あいさつ運動☆

11月12日(水)に、神内小学校であいさつ運動を行いました。元気なあいさつで気持ちよく1日のスタートが切れました!

kouuchi2

 

☆笠岡商業との合同練習☆

11月15日(土)に、笠岡商業高校と合同練習会を行いました。

今回は商業のメニューに工業が参加をさせてもらい、バリエショーンの多い補強トレーニングを積むことができました。

IMG_0012 IMG_0013

IMG_0018 IMG_0004

冬期練習も2週目が終わりました。この合同練習で得たことを、今後の練習の中で継続して生かしていきたいと思います。

高みを目指して、まだまだ突っ走ります。

 

陸上競技部

あいさつ運動(バレーボール部)

2014年11月12日 水曜日

11月12日(水)に、バレーボール部もあいさつ運動に参加しました。

バレーボール部は、横江幼稚園と笠岡東中学校に行って、あいさつ運動を行いました。

 

まずは、横江幼稚園での様子です。

IMG_0109

幼稚園児のみなさんに元気よくあいさつしています。

 

続いて、笠岡東中学校での様子です。

DSC01874

DSC01880

中学生のみなさんから元気のよいあいさつが返ってきました。

「あいさつの笠工」をめざして、バレーボール部一同、さわやかな挨拶を普段からしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

 

あいさつ運動・バスケットボール部

2014年11月12日 水曜日

おはようございます(^o^)
朝のあいさつはする方も、される方も清々しく気持ちよいものですよね♪

笠岡工業高等学校バスケットボール部は、朝のあいさつ運動に笠岡中央小学校と富岡幼稚園へ行ってきました!

登校する小学生・幼稚園児・保護者の方に元気にあいさつ♪
2014-11-12 07.55.16

2014-11-12 07.59.50

2014-11-12 08.11.22

笠岡工業を、バスケットボール部も、よろしくお願いします(^_^)v

県大会《バドミントン部》

2014年11月11日 火曜日

11月8、9日に津山東高校体育館で

バドミントンの県大会が行われました☆

 

まずは団体戦!!!

初戦は岡山商科大学付属高校との試合☆☆☆

DSC_0302[1]

 

 

 

 

DSC_0304[1]

 

 

 

 

DSC_0305[1]

 

 

 

 

DSC_0306[1]

 

 

 

 

 

大健闘したものの2-3で敗退しました。

 

個人ダブルスも3ペア出場しましたが、

惜しくも3ペアとも2回戦にはすすむことができませんでした。

 

負けはしましたがどの試合も次につながる意味のある試合でした☆

気持ちを切り替えて練習に励もうと思います(><)!!

 

これからも笠工バドミントン部の応援のほど

よろしくお願いします(*^u^*)♪♪♪

 

岡山県高等学校男女バレーボール選手権大会が行われました。

2014年11月5日 水曜日

11月1日(土)に、岡山県高等学校男女バレーボール選手権大会が実施されました。今回は、会場が2カ所に分かれており、本校は倉敷青陵高校を会場としての試合となりました。

今大会より、ユニフォームを新調しました。新しいユニフォームは黒色と白色をベースにしています。

これは、試合前の練習の様子です。新チームが中心となる初めての大会ということもあり、新しいユニフォームで熱心に練習をしています。

DSC01869

<1回戦>(vs笠岡高校)

1セット目はテンポよく進んでいたのですが、2セット目で相手の攻撃に対してやや押され気味になってしまいました。しかし、チーム内のムードや声掛けなどをしっかりしながら巻き返していき、試合に勝つことができました。

 

<2回戦>(vs玉島高校)

試合の中でスパイクやブロックなどが決まる場面もありましたが、守備の隙をつかれてしまい、残念ながらここで敗退してしまいました。

次の大会は、12月20日及び21日に行われる新人戦です。

今回の大会でチームとして新たに見えてきた課題もあるので、それを克服しつつ新人戦では目標を達成するべく頑張りたいと思います。

 

最後になりましたが、雨天の中応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

<試合結果>

1回戦

試合結果1

2回戦

試合結果2

ソフトボール部 全国高校選抜岡山県予選優勝

2014年10月28日 火曜日

平成26年10月25日(土)26日(日)に、全国高校選抜岡山県予選が百間川ソフトボール場で行われました。

初戦は、岡山後楽館高校との対戦でした。ここで、後楽館4-13笠岡工と勢いにのって、新見高校との対戦となりました。

P1000665P10006695回まで3-0でしたが、6回に1点、7回には2死からの6点で、終わってみれば7-4になりました。

決勝戦は、東岡山工業高校との対戦となりました。お互い大量点を取らせない緊迫した試合となりました。7回裏2死満塁のラストチャンスにセンター越えの2塁打が飛び出し、劇的な逆転勝利となりました。

IMG_7591

バッター三宅亮の決定的瞬間!

P1000707P1000711ソフトボール部は、3月に静岡県富士宮市で行われる、全国高校選抜大会に出場します。応援よろしくお願いします。

技術講習会(レスリング部)

2014年10月22日 水曜日

10月18日(土)、倉敷北中学校を会場にしてレスリング技術講習会が開催されました。倉敷市体協主催のもと、北京オリンピック銀メダリスト(フリースタイル55kg級)の松永共広選手を講師としてお招きし、基礎から応用まで世界に通用する技術を学びました。IMG_1842

IMG_1836

オリンピックメダリストの指導にみんな真剣。

IMG_1837

小学生から高校生、そして社会人まで幅広いレスリング選手が数多く参加、メダリストも交えた素晴らしい交流もでき、とても有意義な講習会となりました。

松永選手、ありがとうございました!