‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

バスケットボール部合宿(総集編)2日目

2014年8月13日 水曜日

2日目
朝起きてからランニング(^_^)v
その後,朝のメニューはみたけ山登山です♪
途中,何度も挫けそうになりながらも山頂まで全員到着(*^_^*)
山頂で集合写真をパシャリ
IMG_6064

午後のメニューは交流戦
笠工と笠商の混成チームを作りました。
合宿ジャンプボール

IMG_6106

笠工の3年生も来てくれ,非常に実りのある練習が出来ました。

食事もたらふく食べたら。。。
合宿食事

今日も夜練習♪
バスケットをして睡眠(_ _)
あと1日頑張りましょう!!

バスケットボール部合宿(総集編)1日目

2014年8月13日 水曜日

笠岡工業高校バスケットボール部は8月7~9日まで,笠岡工業高校で合宿を行いました。
今回は,笠岡商業高校男子バスケットボール部も参加しての合同合宿でした。

1日目
午前中は体育館でのバスケットの練習をしました。
午後は,気分を変えて砂浜で練習(*^_^*)
砂浜に足をとられながらも,一生懸命頑張って体作りに励みました♪

IMG_5639
練習初めの円陣
IMG_5669
練習風景

IMG_5704
海へ挨拶
IMG_5780

IMG_5922
練習メニュー後の海遊び♪

学校に戻って食事を取った後,夜間メニュー(^_^)
その後,お風呂に入って消灯。
夜までバスケット漬けの1日目でした♪

レスリング部強化合宿in徳山大学

2014年8月12日 火曜日

8月8日(金)から10日(日)、2泊3日で合宿に行ってきました。場所は山口県周南市、徳山大学です。

徳山大学レスリング部は、この春の西日本リーグ戦で優勝し、全日本学生大会でも毎年たくさんの入賞者を輩出しているチームです。そこに参加させてもらい、より高いレベルでの練習を行って来ました。自分より強い選手と練習することにより、より多くの事が身に付きます。技術はもちろん、体力向上にも直結しますし、なにより精神的に強くなれます。和弥

風景強い大学生の動きを見るのも勉強。

全体

大学生との練習後も技術の反復練習。

空

 またひとついつもと違う経験を積む事ができました。このあとの全国大会、県新人大会にしっかり繋げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生との合同練習(バドミントン部)

2014年8月8日 金曜日

8月8日(金)の午前中に笠岡東中学校のバドミントン部と

合同練習を本校の体育館で行いました!!

 DSC_0099

いつも笠工の部員が行っている練習メニューを

一緒に行いました!

人数が多い分、今日はいつも以上に活気のある部活動になりました(^〇^)♪

笠工の部員にとっても東中の部員にとっても

有意義な時間になったと思います。

また機会があればこのような合同練習を行っていきたいです☆

DSC_0100DSC_0106

DSC_0107DSC_0108

DSC_0110

 

 

バスケットボール部夏合宿in笠岡

2014年8月8日 金曜日

夏に入りバスケットボール部は毎年恒例の合宿中です(^-^)

今年は学校で笠岡商業高校さんと合同で実施しています♪
現在、二日目みたけ山登山です(^o^)
2014-08-08 10.22.05

2014-08-08 10.53.10

景色も良く、皆楽しそうに登っています(^^)v
午後から体育館でバスケット♪
顧問も含め混成チームで練習試合を行います(^^)/

第31回中国地区測量競技大会結果

2014年8月5日 火曜日

8月5日(火) 岩国工業高校において、「第31回中国地区測量競技大会」が行われました。本校からは、7月に行われた岡山県大会平板測量部門において、見事2位入賞を果たした笠工Bチーム(環境土木科1年 三近君・奥野君・國定君・石田君)が出場しました。

中国大会出場決定後も、日々練習を重ね、技術の向上に努めてきました。大会当日は生憎の雨模様でしたが、これまでの練習の成果を十二分に発揮すべく、一生懸命平板測量に取り組みました。その結果、11チーム中5位と健闘したものの、残念ながら入賞を果たすことはできませんでした。しかし、今大会での測量誤差は、県大会の時と比べo.2㎡以上向上しており、今後に期待が持てます。来年こそは、ぜひ中国大会上位入賞を目指して、頑張ってもらいたいと思います。

DSC00183

DSC00202

DSC00190

DSC00220

夏だ!海だ!体力づくりだ!!(レスリング部)

2014年7月29日 火曜日

レスリング部『夏恒例の砂浜でのトレーニング』。東門を出て約2キロのロードワークで海岸に到着。笠岡工業高校の立地だからこそ可能な最高のトレーニング場です。柔らかい砂に足をとられながらも、ダッシュやおんぶ、肩車などのトレーニングを実施。この夏にひとまわり、心も体も大きくなります!!

ダッシュ肩車肩車2

集合最高の天気の中、最高のトレーニングができました。

県知事杯弓道大会(高校の部) 電気情報科2年桑田翔樹君 8射7中で個人戦6位入賞

2014年7月28日 月曜日

7月26日、27日に津山市営弓道場にて、岡山県知事杯弓道大会がありました。

競技内容は、団体・個人ともに、近的(28メートル先に的を置く)、四ツ矢(矢を4本持つこと)を2立ち(2回分)引いて、勝敗を決します。

26日は女子団体・個人の試合がありました。女子団体Aチームで電子機械科2年生 塚本さん・森岡さんが出場しました。この日は非常に暑い中、男子部員たちも記録や介添えに総力戦で臨みましたが、残念ながら予選通過はなりませんでした。 

DSCF8403DSCF8054DSCF8058

27日は、男子の団体戦と個人戦がありました。女子生徒2人は、男子部員のサポート役で頑張りました。

男子Aチームとして、大前(1番)電子機械科 2年生吉田君、中(2番)電子機械科3年生 久一君、落(3番)電子機械科2年生 後藤君。

DSCF8454

DSCF8465DSCF8462DSCF8464

男子Bチームとして大前(1番)電子機械科3年生 河田君、中(2番)環境土木科 小野君、落(3番)電子機械科3年生 川崎君が出場しました。

DSCF8475

DSCF8484

DSCF8495

DSCF8496

男子団体A・Bとも夏の暑さがたたってか、日ごろの練習の成果を出せず、惜しくも予選敗退。

しかし団体がうまくいかない中、個人戦出場の電気情報科2年生の桑田君・羽原君が頑張ってくれました!DSCF8522

DSCF8539

中でも、桑田君は8射7中で個人戦予選を突破し、個人戦1位~6位決定戦に残ることになりました!8射7中は7名いたので、1人落ちることになります。まず最初に7名全員が四ツ矢を持って入場し、的に当て続づけられるかどうか(これを射詰(いづめ)という)を競いましたが、惜しくも桑田君は一本目で抜いてしまい、上位入賞は逃してしまいました。残り5・6位を桑田君を含む3人が争うことになりました。各自矢を1本持って引き、的心(的の中心)に近い人から勝ちという競技(これを遠近(えんきん)という)を行いました。桑田君の1本は的の下にいってしまいましたが、他の1人が大きく外してしまっていたので、桑田君の6位が決まりました。ちょっと最後はきまりがわるいですね...(^_^;) まあいいんです!入賞できましたし笑

惜しくもあと一歩届かず、6位入賞になりましたが、並み居る強豪選手の中、自分の弓を最後までひくことができたようですね。

おめでとうございます!(^^)!

DSC_0416

DSC_0420

 

00040001

本当にみなさん暑い中ご苦労様でした。最近なかなか結果がついてこなかったので、桑田君の入賞は、笠工弓道部にとって非常にうれしいことでしたね。

まだまだ暑い夏がつづきますが、桑田君に負けずにほかの部員も頑張って練習しましょう!!ヽ(^o^)丿次は8月3日の里庄弓道場である椿射会ですね。3年生はこれが引退試合になります。悔いが残らないように一本一本大切にして弓を引いてください。目指せ入賞!!

弓道部顧問

 

巨大ヒマワリが咲きそうですよ~。x

2014年7月24日 木曜日

VYS部は日頃から校外へ,よくボランティア活動に行きますが…実は校内でも毎日活動をしています。正門を入った所にある花壇には花を植え,環境美化に努めています。夏休みも水やりは忘れません。…そして,今年度の目玉が巨大ヒマワリ作りです。笠岡市と言えば干拓地のヒマワリ畑が有名です。そのヒマワリに対抗して,VYS部と生徒会執行部がコラボして東門の横にヒマワリを育てています。どこまで育つか分からなかったので…あまり言っていませんでしたが…ここまで育ったら大丈夫でしょう。毎日,水やりをしてきた努力が報われました。現在の高さ2.5mくらいです。ただし,まだツボミも出来ていないので,まだまだ育ちそうです。これから笠工を訪れる方は東門の横を少し気にしてみてくださいね。さぁ~どんな大きな花が咲くか楽しみですね。

 

こうやって毎日当番で水やりをしています。

F1002752

こちらが巨大ヒマワリの水やりです。水をやるのも大変です。

F1002753

人間と比べたらわかるように軽く2mは超えています。

F1002754

一番高いヒマワリにはまだ花らしきものは見えません…どこまで伸びることやら

F1002755

茎を持ったら太さに驚きます。親指と人差し指が届きません。

F1002756

それでは次回は花が咲いたらアップしますね。

第50回岡山県測量技術競技会

2014年7月22日 火曜日

 7月22日(火) 岡山工業高校で、「第50岡山県測量技術競会兼第31回中国地区測量技術競技大会県予選会及び平成26年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。

 本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成26年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量の、それぞれの部門で測量技術を競い合うものです。

 本校の測量チームは、   環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。その甲斐あって、1年生の平板測量において、Bチーム(三近君・奥野君・國定君)が見事2位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。また、平板測量Aチームも僅差で入賞を逃したものの4位と健闘しました。

 水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。

 なお、中国大会は8月5日(火) に山口県立岩国工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。

DSC00284DSC00289DSC00299DSC00292DSC00294DSC00310DSC00305DSC00043DSC00047DSC00050DSC00078DSC00318