‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

第31回中国地区測量競技大会結果

2014年8月5日 火曜日

8月5日(火) 岩国工業高校において、「第31回中国地区測量競技大会」が行われました。本校からは、7月に行われた岡山県大会平板測量部門において、見事2位入賞を果たした笠工Bチーム(環境土木科1年 三近君・奥野君・國定君・石田君)が出場しました。

中国大会出場決定後も、日々練習を重ね、技術の向上に努めてきました。大会当日は生憎の雨模様でしたが、これまでの練習の成果を十二分に発揮すべく、一生懸命平板測量に取り組みました。その結果、11チーム中5位と健闘したものの、残念ながら入賞を果たすことはできませんでした。しかし、今大会での測量誤差は、県大会の時と比べo.2㎡以上向上しており、今後に期待が持てます。来年こそは、ぜひ中国大会上位入賞を目指して、頑張ってもらいたいと思います。

DSC00183

DSC00202

DSC00190

DSC00220

夏だ!海だ!体力づくりだ!!(レスリング部)

2014年7月29日 火曜日

レスリング部『夏恒例の砂浜でのトレーニング』。東門を出て約2キロのロードワークで海岸に到着。笠岡工業高校の立地だからこそ可能な最高のトレーニング場です。柔らかい砂に足をとられながらも、ダッシュやおんぶ、肩車などのトレーニングを実施。この夏にひとまわり、心も体も大きくなります!!

ダッシュ肩車肩車2

集合最高の天気の中、最高のトレーニングができました。

県知事杯弓道大会(高校の部) 電気情報科2年桑田翔樹君 8射7中で個人戦6位入賞

2014年7月28日 月曜日

7月26日、27日に津山市営弓道場にて、岡山県知事杯弓道大会がありました。

競技内容は、団体・個人ともに、近的(28メートル先に的を置く)、四ツ矢(矢を4本持つこと)を2立ち(2回分)引いて、勝敗を決します。

26日は女子団体・個人の試合がありました。女子団体Aチームで電子機械科2年生 塚本さん・森岡さんが出場しました。この日は非常に暑い中、男子部員たちも記録や介添えに総力戦で臨みましたが、残念ながら予選通過はなりませんでした。 

DSCF8403DSCF8054DSCF8058

27日は、男子の団体戦と個人戦がありました。女子生徒2人は、男子部員のサポート役で頑張りました。

男子Aチームとして、大前(1番)電子機械科 2年生吉田君、中(2番)電子機械科3年生 久一君、落(3番)電子機械科2年生 後藤君。

DSCF8454

DSCF8465DSCF8462DSCF8464

男子Bチームとして大前(1番)電子機械科3年生 河田君、中(2番)環境土木科 小野君、落(3番)電子機械科3年生 川崎君が出場しました。

DSCF8475

DSCF8484

DSCF8495

DSCF8496

男子団体A・Bとも夏の暑さがたたってか、日ごろの練習の成果を出せず、惜しくも予選敗退。

しかし団体がうまくいかない中、個人戦出場の電気情報科2年生の桑田君・羽原君が頑張ってくれました!DSCF8522

DSCF8539

中でも、桑田君は8射7中で個人戦予選を突破し、個人戦1位~6位決定戦に残ることになりました!8射7中は7名いたので、1人落ちることになります。まず最初に7名全員が四ツ矢を持って入場し、的に当て続づけられるかどうか(これを射詰(いづめ)という)を競いましたが、惜しくも桑田君は一本目で抜いてしまい、上位入賞は逃してしまいました。残り5・6位を桑田君を含む3人が争うことになりました。各自矢を1本持って引き、的心(的の中心)に近い人から勝ちという競技(これを遠近(えんきん)という)を行いました。桑田君の1本は的の下にいってしまいましたが、他の1人が大きく外してしまっていたので、桑田君の6位が決まりました。ちょっと最後はきまりがわるいですね...(^_^;) まあいいんです!入賞できましたし笑

惜しくもあと一歩届かず、6位入賞になりましたが、並み居る強豪選手の中、自分の弓を最後までひくことができたようですね。

おめでとうございます!(^^)!

DSC_0416

DSC_0420

 

00040001

本当にみなさん暑い中ご苦労様でした。最近なかなか結果がついてこなかったので、桑田君の入賞は、笠工弓道部にとって非常にうれしいことでしたね。

まだまだ暑い夏がつづきますが、桑田君に負けずにほかの部員も頑張って練習しましょう!!ヽ(^o^)丿次は8月3日の里庄弓道場である椿射会ですね。3年生はこれが引退試合になります。悔いが残らないように一本一本大切にして弓を引いてください。目指せ入賞!!

弓道部顧問

 

巨大ヒマワリが咲きそうですよ~。x

2014年7月24日 木曜日

VYS部は日頃から校外へ,よくボランティア活動に行きますが…実は校内でも毎日活動をしています。正門を入った所にある花壇には花を植え,環境美化に努めています。夏休みも水やりは忘れません。…そして,今年度の目玉が巨大ヒマワリ作りです。笠岡市と言えば干拓地のヒマワリ畑が有名です。そのヒマワリに対抗して,VYS部と生徒会執行部がコラボして東門の横にヒマワリを育てています。どこまで育つか分からなかったので…あまり言っていませんでしたが…ここまで育ったら大丈夫でしょう。毎日,水やりをしてきた努力が報われました。現在の高さ2.5mくらいです。ただし,まだツボミも出来ていないので,まだまだ育ちそうです。これから笠工を訪れる方は東門の横を少し気にしてみてくださいね。さぁ~どんな大きな花が咲くか楽しみですね。

 

こうやって毎日当番で水やりをしています。

F1002752

こちらが巨大ヒマワリの水やりです。水をやるのも大変です。

F1002753

人間と比べたらわかるように軽く2mは超えています。

F1002754

一番高いヒマワリにはまだ花らしきものは見えません…どこまで伸びることやら

F1002755

茎を持ったら太さに驚きます。親指と人差し指が届きません。

F1002756

それでは次回は花が咲いたらアップしますね。

第50回岡山県測量技術競技会

2014年7月22日 火曜日

 7月22日(火) 岡山工業高校で、「第50岡山県測量技術競会兼第31回中国地区測量技術競技大会県予選会及び平成26年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。

 本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成26年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量の、それぞれの部門で測量技術を競い合うものです。

 本校の測量チームは、   環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。その甲斐あって、1年生の平板測量において、Bチーム(三近君・奥野君・國定君)が見事2位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。また、平板測量Aチームも僅差で入賞を逃したものの4位と健闘しました。

 水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。

 なお、中国大会は8月5日(火) に山口県立岩国工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。

DSC00284DSC00289DSC00299DSC00292DSC00294DSC00310DSC00305DSC00043DSC00047DSC00050DSC00078DSC00318

 

高校野球岡山大会 【野球部】

2014年7月20日 日曜日

 ◇開会式◇

今年も高校球児憧れの舞台「夏の甲子園」を賭けた第96回全国高等学校野球選手権記念岡山大会が、7月14日(土)倉敷マスカットスタジアムで開幕しました。  笠工野球部は、旗手の田片さん(電子機械科3年)を先頭に、59チーム中58番目に入場し、堂々とした行進を披露しました。

2014年7月14日選手権総社南 1122014年7月14日選手権総社南 1542014年7月14日選手権総社南 1422014年7月14日選手権総社南 073

 

◇1回戦  vs 総社南 ◇

この日は開会式の始まる前、補助球場でのウォーミングアップを入念に行い、キャッチボール、守備練習等、試合さながらの準備を進めました。2014年7月14日選手権総社南 0342014年7月14日選手権総社南 0372014年7月14日選手権総社南 048

 開会式が終わり、選手や保護者、関係者等多くの観客が見守る中、体をほぐし、再び試合モードに突入。試合はほぼ予定どおり12時に開始されました。

2014年7月14日選手権総社南 2102014年7月14日選手権総社南 2252014年7月14日選手権総社南 241

笠工は、初回に2点を先取され、続く2、3回にも追加点を奪われ、3回表までで5-0とリードを許してしまいました。3回裏、浅田君(環境土木科2年)の安打で1点を返し、さらには、7回の裏にも笠工が反撃を見せ、山根君(電子機械科2年)の2塁打、藤原君(電子機械科2年)の犠牲フライにより2点を返しました。しかしながら、笠校の反撃も及ばず、7-3で初戦敗退となりました。

2014年7月14日選手権総社南 2532014年7月14日選手権総社南 264

DSC00244DSC00255

2014年7月14日選手権総社南 344

暑い中、最後まで力のこもった熱い応援をしてくださった保護者、OBの皆様、本当にお疲れ様でした。今回は、開幕試合という独特の緊張感の中で、練習の成果を出せた部分もありながら、守備の隙を突かれての失点が多く、残念な結果となりました。しかし、この開幕試合での経験は、笠工野球部にとって、とても大きな財産となりました。

マネージャーを含めて6名の3年生は、少ない人数で苦労しながら、ここまでチームを引っ張ってきましたが、この大会を最後に引退となります。1、2年生が今大会開幕試合での経験、敗戦の悔しさを糧に、秋、来年へと大きく成長してくれることを期待します。3年生の保護者の皆様、長い間お疲れ様でした。今後とも、笠工野球部をよろしくお願いします。1、2年生の保護者の皆様、秋、来年へ向けて、力を合わせて頑張っていきましょう。

保護者、OBの方々、笠工野球部を応援してくださるすべての皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

第16回全国高等学校女子ウエイトリフティング選手権大会

2014年7月20日 日曜日

  平成26年度第16回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手県大会が、7月18日(金) 広島県府中市立総合体育館で開幕し、電子機械科2年A組 日置 祐扇(ひおき ゆみ)さんが、19日(土)の58kg級に出場しました。

DSCN4324DSCN4342

   15時40分過ぎから始まった日置さんのスナッチ競技は、47kg、49kgを安定した動作で挙上し、3回目は自己ベスト記録の51kgに挑みました。 バーベルを頭の上に持ち上げ、一瞬成功したかに見えましたが、動作に安定感を欠き、残念ながら失敗の判定となりました。DSCN4337DSCN4341

 クリーン&ジャーク競技では、1回目に63kgを成功させ、2回目に65kgに挑みました。 5月の中国大会では67kgを成功させていましたが、この日は調子が上がらず、失敗。3回目も再びトライしましたが、失敗してしまいました。結局、この日は、ジャーク49kg、クリーン&ジャーク63kg、トータル109kgで第19位となりました。

DSCN4349DSCN4352

 競技を終えた日置さんは、「男子部員が応援してくれたので、さほど緊張せずに競技することができましたが、夏場のコンディション調整が難しく、中国大会の時よりも記録が落ちてしまい悔しいです。でも、初めて全国大会に出場でき、大会の雰囲気や全国レベルがどんなものかがわかりました。 今回セコンドをしてくれた1年生の大景さんと競い合い、来年の大会では二人揃って上位に食い込めるように頑張ります!」と語ってくれました。 

DSCN4354

 

笠岡市海岸クリーン作戦

2014年7月20日 日曜日

7月20日日曜日、午前8時~9時過ぎまで、カブトガニ博物館近くの海岸で、「笠岡市海岸クリーン作戦」が行われました。

笠工の参加者は、弓道部、バスケ部、生徒会、VYS部と、有志の三年生(佐藤くん、三宅くん→ふたりは自分から参加したいと私のところに言ってきてくれました。すばらしいです!!)など、生徒だけでなんと49名が参加し、校長先生や教頭先生、顧問も含めると、総勢53名にも及ぶたくさんの方々に参加していただけました!!

DSC_0276            恐竜をバックにしての記念撮影♪パシャ

DSC_0283さあ清掃活動開始!頑張って拾うぞ!! イカの甲羅を拾って大満足の後藤君です

DSC_0287

      国際ソロプチミスト笠岡の方々と一緒に♪お話ししながらゴミ拾い♪

DSC_0289

              なぜか決め顔の大津谷くんDSC_0302

           雑草もたくさん生えていましたね、大量です♪

DSC_0296

                   海岸のきれいな貝殻

 1時間たっぷりと清掃活動をして、いい汗をかきました。空き缶や捨てられた釣り竿などゴミが結構落ちていましたね。「捨てる神あれば拾う神あり」という諺がありますが、ゴミに関しては捨てる神ではいけませんね。このように地道な活動がカブトガニひいては、自然環境を守っていくことにつながるんですよ。私たちは拾う神でありたいですね、生徒は良い体験ができたように思います。ちなみに、参加者は無料でカブトガニ博物館に入館できるので、ついでにカブトガニの生態系も勉強してきました。「清掃してカブトガニの環境を守る+学びもある」という一石二鳥♪♪

 今後もこのような清掃活動に積極的に参加していきたいですね。皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました!!

 

 

 

 

1年生Sクラブ入会式☆

2014年7月17日 木曜日

7/17(木) 12:30から、国際ソロプチミスト笠岡の河田会長様をはじめとする会員の方々が御来校され、校長先生、VYS部顧問、生徒会長、副会長、VYS部、1年生各クラスの代表者が出席のもと、1年生の「Sクラブ入会式」がありました。Sクラブの「S」は、SERVICE(奉仕)を表しています。

SI(国際ソロプチミスト)笠岡会長、校長先生からお話があった後、1年生の各クラスの代表として電子機械科の高橋南音くんが新会員認証を会長から受けました。高橋君は「ボランティアは初めてのことだが、自分のできることからこつこつとやっていきたいです」と今後の活動に意欲をみせてくれました! また、私たちの活動のためにと助成金をいただきました。大切に使わせていただきます♪♪

1年生にとって、高校生活初めての夏休みです。遊びに勉強、部活とやりたいことがたくさんあると思いますが、ボランティアで色んな人とふれあうことは、皆さんにとって、とてもいい経験になりますので積極的に参加しましょう(*^_^*)

参加されていましたSIの皆様からの自己紹介を聴きますと、私たちは日々、地域の人たちから暖かく見守っていただいているんだなあと実感しました。顧問としてもそのようなことが聞けたので安心しました♪ 少しでも地域の皆様にお返しできるようにがんばりましょう~♪(^o^)

そろぷち2

新会員認証を受ける高橋南音くん

オープンスクール(見学・部活動)を開催しました

2014年7月14日 月曜日

7月12日(土)、今年度第1回となるオープンスクールが開催され、中学生約200人、保護者約15名が参加しました。

開会行事の後、午前中は専門科見学と地区別先輩と語る会、午後は部活動見学・体験が行われ、中学生たちは専門科の実習や部活動を、興味深そうに見学していました。

この日のために、電子機械科は「ゼロハンカーの実走」、電気情報科は「特大ロボット」「マイコンカー」、環境土木科は「ユンボのパフォーマンス」と、とっておきのスペシャルメニューを用意。中学生たちはその迫力に引き込まれていました。

IMG_2274

010

014   IMG_2316IMG_2351

この日は、本校生徒も大活躍。中学生たちひとり一人に気を配りながら校内を案内したり、笠工の良さをしっかりPRできていました。

次のオープンスクールは、専門科でのものづくり体験の内容で、8月6日(水)に実施されます。多くの中学生の皆さんの参加をお待ちしています。