‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

高校野球岡山大会 【野球部】

2014年7月20日 日曜日

 ◇開会式◇

今年も高校球児憧れの舞台「夏の甲子園」を賭けた第96回全国高等学校野球選手権記念岡山大会が、7月14日(土)倉敷マスカットスタジアムで開幕しました。  笠工野球部は、旗手の田片さん(電子機械科3年)を先頭に、59チーム中58番目に入場し、堂々とした行進を披露しました。

2014年7月14日選手権総社南 1122014年7月14日選手権総社南 1542014年7月14日選手権総社南 1422014年7月14日選手権総社南 073

 

◇1回戦  vs 総社南 ◇

この日は開会式の始まる前、補助球場でのウォーミングアップを入念に行い、キャッチボール、守備練習等、試合さながらの準備を進めました。2014年7月14日選手権総社南 0342014年7月14日選手権総社南 0372014年7月14日選手権総社南 048

 開会式が終わり、選手や保護者、関係者等多くの観客が見守る中、体をほぐし、再び試合モードに突入。試合はほぼ予定どおり12時に開始されました。

2014年7月14日選手権総社南 2102014年7月14日選手権総社南 2252014年7月14日選手権総社南 241

笠工は、初回に2点を先取され、続く2、3回にも追加点を奪われ、3回表までで5-0とリードを許してしまいました。3回裏、浅田君(環境土木科2年)の安打で1点を返し、さらには、7回の裏にも笠工が反撃を見せ、山根君(電子機械科2年)の2塁打、藤原君(電子機械科2年)の犠牲フライにより2点を返しました。しかしながら、笠校の反撃も及ばず、7-3で初戦敗退となりました。

2014年7月14日選手権総社南 2532014年7月14日選手権総社南 264

DSC00244DSC00255

2014年7月14日選手権総社南 344

暑い中、最後まで力のこもった熱い応援をしてくださった保護者、OBの皆様、本当にお疲れ様でした。今回は、開幕試合という独特の緊張感の中で、練習の成果を出せた部分もありながら、守備の隙を突かれての失点が多く、残念な結果となりました。しかし、この開幕試合での経験は、笠工野球部にとって、とても大きな財産となりました。

マネージャーを含めて6名の3年生は、少ない人数で苦労しながら、ここまでチームを引っ張ってきましたが、この大会を最後に引退となります。1、2年生が今大会開幕試合での経験、敗戦の悔しさを糧に、秋、来年へと大きく成長してくれることを期待します。3年生の保護者の皆様、長い間お疲れ様でした。今後とも、笠工野球部をよろしくお願いします。1、2年生の保護者の皆様、秋、来年へ向けて、力を合わせて頑張っていきましょう。

保護者、OBの方々、笠工野球部を応援してくださるすべての皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

第16回全国高等学校女子ウエイトリフティング選手権大会

2014年7月20日 日曜日

  平成26年度第16回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手県大会が、7月18日(金) 広島県府中市立総合体育館で開幕し、電子機械科2年A組 日置 祐扇(ひおき ゆみ)さんが、19日(土)の58kg級に出場しました。

DSCN4324DSCN4342

   15時40分過ぎから始まった日置さんのスナッチ競技は、47kg、49kgを安定した動作で挙上し、3回目は自己ベスト記録の51kgに挑みました。 バーベルを頭の上に持ち上げ、一瞬成功したかに見えましたが、動作に安定感を欠き、残念ながら失敗の判定となりました。DSCN4337DSCN4341

 クリーン&ジャーク競技では、1回目に63kgを成功させ、2回目に65kgに挑みました。 5月の中国大会では67kgを成功させていましたが、この日は調子が上がらず、失敗。3回目も再びトライしましたが、失敗してしまいました。結局、この日は、ジャーク49kg、クリーン&ジャーク63kg、トータル109kgで第19位となりました。

DSCN4349DSCN4352

 競技を終えた日置さんは、「男子部員が応援してくれたので、さほど緊張せずに競技することができましたが、夏場のコンディション調整が難しく、中国大会の時よりも記録が落ちてしまい悔しいです。でも、初めて全国大会に出場でき、大会の雰囲気や全国レベルがどんなものかがわかりました。 今回セコンドをしてくれた1年生の大景さんと競い合い、来年の大会では二人揃って上位に食い込めるように頑張ります!」と語ってくれました。 

DSCN4354

 

笠岡市海岸クリーン作戦

2014年7月20日 日曜日

7月20日日曜日、午前8時~9時過ぎまで、カブトガニ博物館近くの海岸で、「笠岡市海岸クリーン作戦」が行われました。

笠工の参加者は、弓道部、バスケ部、生徒会、VYS部と、有志の三年生(佐藤くん、三宅くん→ふたりは自分から参加したいと私のところに言ってきてくれました。すばらしいです!!)など、生徒だけでなんと49名が参加し、校長先生や教頭先生、顧問も含めると、総勢53名にも及ぶたくさんの方々に参加していただけました!!

DSC_0276            恐竜をバックにしての記念撮影♪パシャ

DSC_0283さあ清掃活動開始!頑張って拾うぞ!! イカの甲羅を拾って大満足の後藤君です

DSC_0287

      国際ソロプチミスト笠岡の方々と一緒に♪お話ししながらゴミ拾い♪

DSC_0289

              なぜか決め顔の大津谷くんDSC_0302

           雑草もたくさん生えていましたね、大量です♪

DSC_0296

                   海岸のきれいな貝殻

 1時間たっぷりと清掃活動をして、いい汗をかきました。空き缶や捨てられた釣り竿などゴミが結構落ちていましたね。「捨てる神あれば拾う神あり」という諺がありますが、ゴミに関しては捨てる神ではいけませんね。このように地道な活動がカブトガニひいては、自然環境を守っていくことにつながるんですよ。私たちは拾う神でありたいですね、生徒は良い体験ができたように思います。ちなみに、参加者は無料でカブトガニ博物館に入館できるので、ついでにカブトガニの生態系も勉強してきました。「清掃してカブトガニの環境を守る+学びもある」という一石二鳥♪♪

 今後もこのような清掃活動に積極的に参加していきたいですね。皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました!!

 

 

 

 

1年生Sクラブ入会式☆

2014年7月17日 木曜日

7/17(木) 12:30から、国際ソロプチミスト笠岡の河田会長様をはじめとする会員の方々が御来校され、校長先生、VYS部顧問、生徒会長、副会長、VYS部、1年生各クラスの代表者が出席のもと、1年生の「Sクラブ入会式」がありました。Sクラブの「S」は、SERVICE(奉仕)を表しています。

SI(国際ソロプチミスト)笠岡会長、校長先生からお話があった後、1年生の各クラスの代表として電子機械科の高橋南音くんが新会員認証を会長から受けました。高橋君は「ボランティアは初めてのことだが、自分のできることからこつこつとやっていきたいです」と今後の活動に意欲をみせてくれました! また、私たちの活動のためにと助成金をいただきました。大切に使わせていただきます♪♪

1年生にとって、高校生活初めての夏休みです。遊びに勉強、部活とやりたいことがたくさんあると思いますが、ボランティアで色んな人とふれあうことは、皆さんにとって、とてもいい経験になりますので積極的に参加しましょう(*^_^*)

参加されていましたSIの皆様からの自己紹介を聴きますと、私たちは日々、地域の人たちから暖かく見守っていただいているんだなあと実感しました。顧問としてもそのようなことが聞けたので安心しました♪ 少しでも地域の皆様にお返しできるようにがんばりましょう~♪(^o^)

そろぷち2

新会員認証を受ける高橋南音くん

オープンスクール(見学・部活動)を開催しました

2014年7月14日 月曜日

7月12日(土)、今年度第1回となるオープンスクールが開催され、中学生約200人、保護者約15名が参加しました。

開会行事の後、午前中は専門科見学と地区別先輩と語る会、午後は部活動見学・体験が行われ、中学生たちは専門科の実習や部活動を、興味深そうに見学していました。

この日のために、電子機械科は「ゼロハンカーの実走」、電気情報科は「特大ロボット」「マイコンカー」、環境土木科は「ユンボのパフォーマンス」と、とっておきのスペシャルメニューを用意。中学生たちはその迫力に引き込まれていました。

IMG_2274

010

014   IMG_2316IMG_2351

この日は、本校生徒も大活躍。中学生たちひとり一人に気を配りながら校内を案内したり、笠工の良さをしっかりPRできていました。

次のオープンスクールは、専門科でのものづくり体験の内容で、8月6日(水)に実施されます。多くの中学生の皆さんの参加をお待ちしています。

矢掛町で優勝報告と激励式 【ウエイトリフティング部】

2014年7月1日 火曜日

6月30日(月) 電子機械科2年生日置佑扇さんが、矢掛町役場を訪問し、山野町長に中国大会での優勝を報告しました。中国大会は、6月20日(金)~22日(日)に鳥取県立岩美高校体育館で開催され、日置さんは、スナッチ51kg、クリーン&ジャーク67kg、トータル118kgと、自己ベスト記録を更新して堂々の優勝でした。

優勝報告の後、7月18日(金)~20日(日)に広島県府中市で開催される全国大会に向けて、激励をいただきました。大会の正式名称は、「第16回全国高校女子ウエイトリフティング選手権」。日置さんの階級には、トータル110kgの基準記録を突破した実力者が全国から集まり、頂点を目指した熱い熱い戦いが繰り広げられます。日置さんの全国大会での目標は、スナッチ53kg、クリーン&ジャーク70kg、トータル123kg。日置さんは「全力で臨み、中国大会の記録を上回りたいです。」と、抱負を語りました。
大会まで残り半月。しっかりと練習を重ね、いいコンディションで大会に臨んでほしいと思います。

お忙しい中、時間をとってくださり、激励をいただきました山野町長様をはじめ、矢掛町の皆様、大変お世話になりました。今後とも、応援よろしくお願いいたします。

 

IMG_7181 IMG_7197

笠岡市高等学校VYS連絡協議会 前期総会

2014年6月25日 水曜日

6月25日16:30より笠岡市教育委員会会議室で、笠岡市VYSの前期総会が行われました!

笠岡商業高校のVYS部員の皆さんと本校VYS部員の4名が集まり、今年度の計画や予算等の協議を行いました。

総会では、司会を電子機械科2年生の中島くん、議長を電気情報科3年生の難波くんが務め、滞りなく会を進めていってくれました。

総会の最後には笠岡市VYSの会長を務める難波くんが「この1年間は笠岡工業高校と笠岡商業高校で協力しあってVYSの活動を良いものにしていきたい」と力強く抱負を語ってくれました。これからの活動に期待しています!

IMG_1338

総会の様子IMG_1341司会の中島くん(左)と議長の難波くん(右)IMG_1333

 会長も務める難波くん。1年間頑張ってください!

日米親善交流試合(レスリング部)

2014年6月24日 火曜日

6月21日、アメリカのワシントン州とオレゴン州の合同選抜チーム(コーチ3名、選手13名)が岡山にやって来ました。この事業は日本レスリング協会の主催で、今回で53回を数えます。レスリングでの国際交流を通して、更なる普及発展に繋げることを目的としています。

21日夜は、笠岡市を中心に本校教員とレスリング部員宅へホームステイ。22日は岡山城見学と備前焼体験。23日は備前緑陽高校で交流試合を行いました。

備前緑陽高校全校生徒が見守る中、アメリカチームと岡山県チームで全13試合が行われました。本校レスリング部からは、北村魁悠君(M3A)と宮川空君(C3)が岡山県代表として選ばれ、アメリカチームとの交流戦に出場しました。軽量級では岡山チームがリードしたものの、重量級ではアメリカチームに圧倒されてしまいました。4勝9敗という結果でしたが、思い出に残るイベントとなりました。

IMG_1554開会セレモニー

IMG_1576試合後記念撮影

IMG_1541岡山城にて

IMG_1571Colton君(オレゴン州)と宮川君

IMG_1586

Adrian君(ワシントン州)と対戦する北村君

ホストファミリーとのひとコマ

IMG_1585IMG_1587IMG_1535

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成26年度 中国選手権大会(ウエイトリフティング部)

2014年6月24日 火曜日

第48回中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権が、6月20日~22日に鳥取県立岩美高校で開催されました。

男子学校対抗は、屈辱の7位。しかし女子2名が、それぞれの階級で優勝。笠工は、女子の時代か?と勘違いするほどです。男子部員頑張れ!! 来年は男子学校対抗優勝を約束します。(男子一同)  

DSCN0824

 優勝 M2A 日置佑扇   

DSCN0813

優勝 C1 大景 愛  

 DSCN0827M2B高橋尚生 なぜか?バーベルが後ろに・・・これじゃ勝てない(泣)

 

ものづくりコンテスト中国大会が開催されました。s

2014年6月23日 月曜日

6月20・21日,岡山職業支援訓練センター(岡山市北区)で第9回高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(電気系)が開催され,笠岡工業高校からは電気工事部門に電気情報科3年岡田隼輔,電子回路組立部門に電子機械科3年野元一磨,電気情報科3年片山和馬が出場しました。

毎日放課後,中国大会に向けて練習してきましたが,残念ながら今年は入賞することはできませんでした。しかし,多くのライバルと良い競技ができました。彼らは今度は就職活動に向けて頑張るそうです。準備から練習まで多くの方々のご協力があってここまで頑張れました。ありがとうございました。

金曜日には笠工で壮行式を開いてもらいました

IMG_0548

CIMG3314

電気工事部門です

IMG_0574

IMG_0603

IMG_0614

IMG_0657

電子回路組立部門です

CIMG3380

CIMG3392

CIMG3396