‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

第7回高大連携事業

2009年1月28日 水曜日

  

電気情報科2年生10名の、福山大学との高大連携事業第7回目を行いました。
今回は、なんと6名もが風邪で欠席しており残念な最終回となりました。
宿題で半田付けして作っていた2進数二桁入力の加算器の不良部分を点検・修正して頂き、全班の作品が正常に動作するようになりました。
これで今年の事業が終わりました。これまで物心両面で多大な尽力をしてくださった福山大学の皆さん、ありがとうございました。

3年間の最終授業

2009年1月27日 火曜日

3年生は明日から卒業考査のため、今日の午前中で授業は終了です。
3年間最後の授業は次のような時間割でした。
M3A:設計、M3B:実習、E3:英語、C3:実習
有終の美を飾ることができたでしょうか・・

白ポスト製作により感謝状

2009年1月22日 木曜日

市長に目録を渡す井上君

感謝状を受け取る橋本君

製作者の話を聞く市長

  1月19日、電子機械科製作の白ポスト贈呈に対し、笠岡市・浅口市及び里庄町青少年補導連絡協議会(会長笠岡市長 高木直矢氏)より感謝状をいただきました。この白ポストは、投入箱が、直径約45センチ、高さ60センチで、全高約90センチメートルの丸形ものと、縦横約45センチ、高さ60センチ、全高約90センチの角形のものの、各1基です。
 白ポストは管内の11箇所に設置され、青少年に有害な雑誌・DVD等を回収しています。年間では約600程も回収しています。主に設置されているのは、JR駅や、バスステーション、多くの人が通行する場所なのですが、屋外のところが多く、だんだんと痛んできます。本校ではかなり以前から白ポストを製作し、同協議会へ寄贈してきました。今回その行為に対し、感謝状を頂いたものです。
 ポストの製作は、電子機械科3年の課題研究「難しい溶接班」の井上智彰君、橋本和希君、八杉 亮君、山下洋紀君、阿部将太君、岡 正紀君の6名があたりました。彼らの感想です。
 材料の大きさから、できるだけ無駄が無いよう、大きさを計算し、最大寸法で取れるよう工夫しました。また、屋外のため、フタに雨が溜まらないよう、傾斜をつけました。そして、フタも簡単に外れないようダブルナットとし、安全のために袋ナットも使用しました。
 製作で苦労したことは、溶接です。練習では上手くできても、いざ製品となると、穴があいたり溶け込み不良があったりで大変でした。また、ふたは斜めの部分にはまるため、横の部分の角度はそのままでは使用できず、製作には非常に苦労しました。丸いほうは、2、3ミリメートルの鉄板を、ローラできれいに曲げるのが大変でした。
  自分たちが一生懸命作ったものが、社会のために役立つことは、大きな喜びです。

21日の山陽新聞、22日の朝日新聞にも掲載していただきましたのでご覧ください。

第6回コラボレーション事業開催

2009年1月22日 木曜日

  

昨日第6回4校コラボレーション事業が笠岡商業高校で行われました。土木科3年生8名と各学校の生徒代表で1年間を振り返っての反省会や今後、改善すべき問題点を話し合いました。
今年度は、700個のフラワーポットを作り、販売することができました。各学校、協力してよく1年間頑張ってくれました。ご苦労様でした。
無事今年度も4校コラボレーション事業が終わりました。出資していただいた先生方ありがとうございました。

第6回高大連携事業

2009年1月21日 水曜日

電気情報科2年生10名の、福山大学との高大連携事業第6回目を行いました。
今回は、大学の研究室で製作して頂いたプリント基板に、電子部品を取り付けて半田付けする作業です。

前回大学を訪問したときに体験したCADと、見せて頂いた基板作成装置で製作したプリント基板です。
今朝の9時まで、徹夜で仕上げて頂いたそうです。協力してくださった学生の皆さん、ありがとうございました。

部品を実装して、2進数二桁入力で10進数表示器付の加算器が完成する予定でしたが、慣れない作業のため時間が足りなくて完成できませんでした。
そのため、今回が最終回の予定でしたが、来週もう一回追加で補講事業となりました。

全国製図コンクールで最優秀特別賞

2009年1月20日 火曜日

「全国製図コンクール」(全国工業高校長協会主催)の電気系で、最優秀特別賞を受賞したE3幡司君の記事を、本日付の山陽新聞 笠岡井原圏版に掲載して頂きました。下記のURLからもご覧いただけます。

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/01/20/2009012010121756012.html

第5回高大連携事業

2009年1月10日 土曜日

電気情報科2年生9名は、福山大学との高大連携事業第5回目を行いました。
今回は、福山大学へお邪魔して大学の設備を借りてのお勉強です。
最初に、FPGA(Field Programmable Gate Array)というプログラミングすることができるLSIの使い方を習いました。VHDL(Very Highspeed Integrated Circuit[VHSIC] Hardware Discription Language)というプログラミング言語で論理回路を記述し、入出力端子に信号を割り付けると論理ICとして動作します。いままでは、ブレッドボードでたくさんの配線をしていたのが嘘のような手軽さです。今回は、半加算器の回路を作りました。
次に、プリント基板PCB(Printed Circuit Board)の設計方法を練習しました。OrCADというソフトを使用して、オペアンプ回路基板の設計をしました。同じ回路図なのに、班ごとに、個性的なパターンが出来上がって面白かったです。
最後に、研究室を案内していただき、最先端の研究内容にも触れることができて、有意義な訪問になりました。

第4回高大連携事業

2008年12月17日 水曜日

  

電気情報科2年生10名の、福山大学との高大連携事業第4回目を行いました。
今回も、2人1組でBread BoardにIC,スイッチ,LEDを取り付けて論理回路を作成しました。
今日のテーマは、計算機の基礎となる半加算器・全加算器です。2進数1桁のみの足し算ですが、実際に回路を設計していく作業は難しくて、みんな苦労していました。
時間の都合で、全加算器の配線は、次回までの宿題ということになりました。
次回は1月10日に、大学へお邪魔する予定です。

進路について、先輩から後輩へ

2008年11月27日 木曜日

本日のロングホームルームでは、各科ごとに3年生が1年生・2年生の教室に行って進路について話しました。
自分が進路を決めるときに考えたことや後輩へのアドバイスなどを緊張しながらも精一杯語る姿に、後輩たちも真剣に耳を傾けていました。

第3回高大連携事業

2008年11月26日 水曜日

電気情報科2年生の10名は、福山大学の香川先生をお迎えして高大連携事業の第3回目を行いました。
前回の続編として、2人1組でBread Boardというテスト用の配線基板にIC,スイッチ,LEDを取り付けて論理回路を作成します。
まず、2入力回路で確認したのち、3入力の多数決回路(3人のうち2人以上が賛成すれば○)を設計・作成していきました。2個のICを使うので回路も複雑になり、時間内で完成することが出来ず次回までの宿題ということになりました。
みんな頑張って完成させてね。次回の予定は12月17日です。