‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ
2022年8月1日 月曜日
暑い日が続いている中、環境土木科3年生は今日も履歴書の下書きを頑張っています。
文章がなかなか書けない、曖昧で具体的じゃない、志望動機が伝わらないなど、担任の先生から何度も何度も指導を受け、その度に履歴書を直しています。
1、2年生はこの夏休みをどう過ごしているでしょうか?遅く寝て、遅く起きていませんか?夏バテはしてませんか?
部活動、ボランティア、ものづくりなど、長期休業中にしかできないことに一つでもいいので取り組んでみてください。今後の進路にきっと役立つと信じています。
カテゴリー: C3, ホームルーム, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2022年7月20日 水曜日
7月22日(金)に岡山県測量競技会が岡山工業高校で開催されます。
環境土木科の各学年6名が今日も猛暑の中、競技会に向けて練習を頑張っています。
課題もたくさん出ているようですが、毎日取り組むことで仲間と団結することが出来ているようです。
本番までみんなで練習をやりきりましょう!!!
カテゴリー: C1, C2, C3, 土木研究部, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2022年7月15日 金曜日
7月15日(金)電気工事工業組合笠岡支部及びパナソニック株式会社の協力により、教科書にはない最新技術について教えていただたきました。電気工事業の仕事分野や仕事内容について詳しくご説明いただいたり、「自然エネルギーの活用と私たちの暮らし」および「あかりの進化と光の仕組み」という題目で、地球温暖化が懸念されるなかカーボンユートラルの取組やソーラーパネルについて教えていただきました。太陽光や温度によってどのくらい発電するか実験したり、ソーラーパネルの発電量を人力で発電するとどうなるのか体験したりしました。今回の出前授業は今後の授業にも活かしていけると思います。講師の先生ありがとうございました。
カテゴリー: E1, 学校生活, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2022年7月1日 金曜日
ついに迎えました、機械製図検定の2次試験。1時間目から3時間目の製図の時間を利用して取り組んでいます。エアコンのない暑い暑い教室なので、体操服(半袖、半ズボン)に着替えました。
この暑さなので、集中力を持続させるのが難しくなりますが、頑張りましょう!
カテゴリー: M3, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2022年6月27日 月曜日
ここはCAD室。
覗いてみると一生懸命Wordでフリップフロップ回路の図を描いている人がいました。
パソコン利用技術検定の課題に取り組んでいるようです。
7月にパソコン利用技術検定が実施されます。3級の実技がWordとなっているのです。(2級はExcel)
2年生2人が挑戦するということです。(もっと受けてほしい…)2人が合格すれば、後期の検定ではきっと受験者が増えるはず!
合格目指して頑張りましょう!
カテゴリー: M2, 未分類, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2022年6月24日 金曜日
電子機械科3年生の金曜日の4限〜6限は製図の授業です。来週7月1日(金)は機械製図検定の2次試験があります。
2次は図面を描く試験です。過去の課題に取り組み、対策をしています。
製図教室はエアコンがなく暑い中ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。
ちなみに1次試験は37人中28人が合格と過去最高の合格率でした。
この調子で2次試験も突破しましょう!
カテゴリー: M3, 未分類, 電子機械科, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2022年6月20日 月曜日
電気情報科の笠工テクノ工房班は依頼者である富岡保育園に打ち合わせに行きました。昨年度に引き続きクリスマスイルミネーションの依頼がありましたが、今年度は富岡北地区の撮影依頼もあります。まずは副園長先生に直接話を伺い、依頼内容の確認をしました。打ち合わせが終わったら、せっかくなので保育園を案内してもらい、園児たちと触れ合いました。生徒たちは園児たちのパワーに圧倒されていたようでしたが、同時に園児たちのためにイルミネーションを成功させようと誓ったと思われます。
副園長先生と打ち合わせです♪
イルミネーションの設置場所の確認です♪
園児たちとのふれあいタイムです♪
園児たちのパワーに圧倒させられる笠工生…。
カテゴリー: E3, 笠工テクノ工房, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2022年5月31日 火曜日
環境土木科1年生火曜日の4〜6時間目は工業技術基礎の時間です。
6月17日に実施される計算技術検定3級合格を目指して取り組んでいます。
真剣に過去問題に取り組んでいます。
関数電卓は、測量や土木基礎力学、実習など、力の大きさや角度などを計算する時に必要になります。
この検定を通じて、関数電卓の機能、使い方、関数の種類や意味を少しずつ理解してくれること、そして全員が検定に合格することを願っています!!!
カテゴリー: C1, ホームルーム, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。