‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

第二種電気工事士の受験がんばってね♪

2020年12月12日 土曜日

 電気情報科2年生が長い間取り組んできた第二種電気工事士の実技試験が本日行われます。今年はコロナの影響で夏の試験が無くなり、今回の受験となりました。筆記試験はみんな頑張ったので、90%と高い合格率になりました。今回は筆記試験の合格者が実技試験を受験です。これで合格すれば国家資格の第二種電気工事士の取得となります。書き換えもないので、一度取得すれば一生使える資格です。みんな頑張ってきてね♪という事で実技試験の様子をちょっとだけ紹介しますね。

かさこうチャンネル

https:/www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

もうすぐ100人チャンネル登録おねがいね♪

パソコン利用技術検定を受験します♪

2020年12月9日 水曜日

 笠工の生徒たちが検定や資格にチャレンジしていることを紹介。授業や補習でしっかり勉強をして、検定や資格に受験しています。在学中に多くの検定や資格を取得すると、卒業時に岡山県知事などから表彰されます。また、資格は一度取得すると一生使えるものが多いです。今回は電気情報科の1年生が今週末に受験するパソコン利用技術検定2級の勉強しているところを紹介します。パソコンの基礎知識やワードやエクセルの活用方法が問われる検定です。

かさおかチャンネル

https:/www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

笠工チャンネル登録お願いね!!

試験勉強の息抜きにどうぞ♪

2020年12月8日 火曜日

 本日から期末考査が始まりました。生徒たちも真面目に試験を受けていました。明日も引き続き試験なので、ちゃんと試験勉強をしてきてくださいね。

 試験勉強の息抜きに笠工の休憩時間の風景を紹介しますね。

かさこうチャンネル

https:/www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

応援よろしくお願いします♪

製図の授業を紹介だよ♪

2020年12月7日 月曜日

 電子機械科1年生の製図の授業を紹介。ものづくりをするためには必ず図面が必要になります。そのため、笠工ではどの科でも必ず製図を勉強します。集中して図面を描くことも楽しいですよ。 1年生ですが、なかなか上手い図面を描いていますね。

かさこうチャンネル

https:/www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

もうすぐ100名の登録です。登録おねが~い♪

笠岡駅前をイルミネーションで盛り上げよう3だヨ♪

2020年12月4日 金曜日

 笠工(笠岡工業高校)の電気情報科が笠岡駅前をイルミネーションで盛り上げようと頑張っていることを紹介。今回でパート3になります。生徒たちはLEDテープの断線と戦いながら、作業をしています。心が折れそうになった時、クラスメートが手伝ってくれています。やっぱり友達はありがたいですね。

かさこうチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

チャンネル登録をお・ね・が・い・・・

抜き打ちの防災訓練を行いました。

2020年12月3日 木曜日

 今回の防災訓練は抜き打ちで緊急地震速報が入るというものでした。生徒たちが自分たちで判断して行動できるか確認しました。環境土木科1年生の訓練の状況をご覧ください。

かさこうチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

かさこうチャンネルを登録してね♪

高校生ものづくりコンテスト岡山県代替大会(測量部門)に出場しました。

2020年12月1日 火曜日

 岡山県高等学校工業教育協会土木系部会主催の『令和2年度高校生ものづくりコンテスト岡山県代替大会(測量部門)』が、岡山県立新見高等学校北校地で、土木系学科4校の3年生8チームが参加し、土木研究部3年生6名が参加しました。

 コロナ禍の中、十分に練習するための時間を確保できない中、生徒は、放課後や休日を活用し、熱心に練習に取り組み準備をしてきました。結果は第5位と第8位でした。成果の出せた生徒、思うように力を発揮することのできなかった生徒と様々ではありましたが、大会後には、どの生徒の表情にも達成感が現れていたように感じることができました。このたびの岡山県代替大会(測量部門)は、生徒の基礎的な知識や、日頃の努力を自信に繋げることの出来た大会となりました。

土木改革

将来に活きる判断力と行動力(C1)

2020年11月25日 水曜日

現在、環境土木科1年の工業技術基礎の授業では「土木製図」の課題に取組んでおり、土木製図の全体的な目標を提示したうえで、1年生ではどのような力を身に付けるかを説いていき、取組に意味を感じ、作業に取り掛かっています。

製図授業の基本となる「静かに、集中して、丁寧に作り上げる」を行動目標として、普段使い慣れていない製図道具を使いながら、真剣に作業しています。また、「今なにをすべきか?」を考え、状況に応じた適切な判断のもと、目標達成に向かって行動しています。

C1は「やるときはやる、休むときは休む」

一度、休み時間になると息の合う友だちと仲良く、「やるときはやる、休むときは休む」のメリハリのある学校生活を徹底する。

このような、メリハリのついた生活が、彼ら彼女らの将来を「活きる知恵」「生きる力」になると信じています。

そして、誰に言われるのでもなく、自ら考え、自ら決断し、自ら行動できる彼ら彼女らを立派に思います。

【土木改革】

私たちはグループではなくチーム(C1)

2020年11月20日 金曜日

 現在、環境土木科1年生の情報技術基礎の授業では、パソコンの技術や知識向上のための学習に取組んでいます。その一環として、パソコン利用技術検定3級の合格を目標に掲げています。

 活動は6~7人で行っており、メンバーは互いに学習した知識を教えあいながら、目標達成に向けて取組んでいます。そして、「同じ目的を持った者同士が集まり、補い向上し合う」を意味した、チームの力を発揮します。

 最初は、本活動の意味や考え方、チームのあり方などを説いていき、生徒同士の教え合いでは、相手に伝えるための言葉選びや、相手の言葉を理解するための聞き力の向上など、「生きる力」を身に付けることができています。

 生徒自身が、目標達成に向けた学習計画や活動時間における行動目標を掲げ、状況に応じて役割を決め、唯一のゴール「検定に合格する」に向けて、主体的に取り組み、互いを承認し合った結果、大きな成果が実を結ぼうとしています。残り数週間、彼ら彼女らはやり抜きます。

【土木改革】

 

【2年団】ユニークだけど本気の進路講演会

2020年11月20日 金曜日

令和2年11月18日(水)2年生を対象に進路講演会が開催されました。

本日は、明星産商株式会社採用部課長であられます大西様と、同じく採用部の紙谷様にご講演いただきました。

「これから最も重要な1年を迎える君たちへ~少しでも早く動き出そう!!~」という演題のもと、企業概要説明に始まり、ユニークな体験談を交えながらも真剣で本気の「採用担当としてのリアル」を教えていただいた内容でした。

以下その様子です。

今回の公演をきっかけに、「今何をすべきなのか、何ができるのか。」を考えながら、学校生活を送ってほしいと思います。また、進路活動について、「遅い」はありません。自分がどんな将来を選ぶのか、時が来て慌てるのではなく、少しずつ考えながら相談しながら歩んでいきましょう。