‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

【実習が始まりました】環境土木科1年生:冷風機の威力抜群!

2020年8月19日 水曜日

本日令和2年8月19日、環境土木科1年生2学期最初の実習(工業技術基礎)がはじまりました。

平板測量
コンクリート実習

猛暑と言うのが正しいのか、それとも酷暑と言うのが正しいのか・・・。

体調確認からスタートした本日の実習ですが、やはり暑い!しかし今年は強い味方が導入されました。【冷風機】です。

氷を入れて・・・
サイコーだぜ!

こまめな水分補給と休憩、クールダウンを繰り返すことで、熱中症予防に努めました。生徒は暑い中でも集中力を切らすことなくがんばりました。

まだまだ暑い日は続きます。普段からバランスよい食事と睡眠を心掛け、体力向上を図り、熱中症にもコロナにも負けない体を作っていきましょう。

カメラを向けるとこの表情^^
ありがとう、O君

先生も夏休みの宿題を頑張っているよ♪

2020年8月7日 金曜日

 いよいよ夏休みになりました。短い夏休みですが、ちゃんと宿題もあります。電気情報科1年生の宿題は09レースに走行させる09カーの製作です。配布されたギアボックスを利用して電気自動車を製作します。先日、1年生は四苦八苦しながらギアボックスを作り出しましたが、担任の先生も09レースに出場するためギアボックスの製作を始めました。…とは言っても、担任の先生は体育の先生です。「困った!!」と言いながら、電気情報科の職員室で作られていました。みんなもギリギリにならないように、早めに取り組みましょうね。

【笠工テクノ工房:環境土木科】「地元企業様に力をお借りします」

2020年8月3日 月曜日

本日令和2年8月3日、環境土木科3年生テクノ工房班が、近隣にあります「株式会社カサセイホームズ」様を訪問し、アドバイスを頂戴しました。

代表取締役の吉本様からアドバイスをいただいています

本校では平成28年度からテクノ工房の取組が始まり、今年で4年目となります。様々な教具や製品を製作し贈呈しましたが、基本は生徒が考え作って贈呈する流れで取組みます。その中で、困りごとが生じたときに教員はサポートするという流れでおこなっていました。

しかし、今年度「かつてウサギ小屋として使用していた小屋を、物置小屋にリフォームしてほしい」という依頼があり、生徒はぜひそれにチャレンジしたいと強く希望しておりましたが、正直なところ私自身(担当教員であり、この文章を書いている者)がサポートしきれるかどうか不安を抱いていました。そんなおり、ご縁いただきまして株式会社カサセイホームズ様を紹介していただき、今回の運びとなりました。

自分たちの考えをホワイトボードに描きながら説明をする生徒
現物を見せていただきながら、想像を膨らまします
大工の三宅様が実際の施工方法をわかりやすく教えてくださいました

生徒は、6月中に依頼者を訪問し打ち合わせてきた内容をお伝えすることと、自分たちが今考えている(想像していること)を伝えました。

http://www.kasako.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32601

その内容をもとに、カサセイホームズの皆様が懇切丁寧にアドバイスをくださるという形で、あっという間に予定していた1時間が過ぎました。

今年度、環境土木科テクノ工房班は、地域の企業様の力をお借りしながら進めていきます。6月末に「力をお貸しいただきたい」とお願いに上がった際、吉本様から「ちょうど弊社も何らかの形で地域に貢献したいと考えて動き始めていましたが、コロナ禍において中止になってしまいました。そんな折、笠工さんからこのようなご相談をいただき、弊社としてもとてもありがたいことです。」と、嬉しいお言葉をいただけたお陰で、このような機会を設けることができました。本当にありがとうございます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

長くなりましたが、最後に大工の三宅様が生徒にくださった言葉を紹介します。

「一回目の失敗は知恵になる。二回目どうするか考える。」

生徒は様々な経験を重ね、本校を巣立っていってほしいと思います。

【土木改革】

09レースへの道(その1)

2020年7月31日 金曜日

09カーは配布されたギアボックスを使って、動力源が電気であればどんなに改造してもいいのです。しかし、中学校を卒業したての1年生の中にはプラモデルも作ったことのない生徒も多いです。そのため、09レースへの第一歩として、とにかく走る09カーを作る。その後、早く走るように改造をしましょう。今年の夏休みは短いので、授業を使って配布されたギアボックスを製作してみました。人に頼らず自分で説明書を読みながら製作をしました。苦労している人、器用に製作する人と様々ですが、みんな頑張って作っていました。どんな09カーができるか楽しみですね。

09レースが開催されるよ!!

2020年7月31日 金曜日

電気情報科1年生の夏休みの宿題として電気自動車(09カー)の製作が与えられました。その09カーを使って9月には09レースが開催されます。09レースとは9mの直線コースを如何に速く走るかを競うレースです。工業高校のものづくりの第一歩です。さぁレースで栄光をつかむために夏休みは09カーの製作を頑張って下さいね。

夏季休業中の学校閉庁について

2020年7月27日 月曜日

本校におきましては、県教育委員会が策定した「働き方改革プラン」に基づいて、次のとおり夏季休業中における学校の閉庁を実施します。

1.実施日

    令和2年8月10日(月)~ 16日(日)

2.実施について

   ・教職員は原則として不在です(当番も設けません)。

   ・学校閉庁期間中に各種証明書等の発行を希望する場合は、

    前もって学校にご連絡ください。

3.その他

   ※ PDFファイルをご覧ください。(←リンク)

 

期末考査を頑張りましょう♪

2020年7月15日 水曜日

7月15日(水)期末考査3日目です。昨日は大雨洪水警報のため臨時休校となりました。そのため、2日目の考査は7月17日(金)に行います。残り半分テストがあるので、頑張って勉強をしておきましょう。また、期末考査に伴い提出物もあります。忘れないように準備をしておいてくださいね。

警報に伴う臨時休校について(7/14)

2020年7月14日 火曜日

8:30発信

本日は、大雨洪水警報が井笠地域に発令されていますので、臨時休校となりました。

本日、7/14(火)の考査日程は、7/17(金)に移動します。明日、15日(水)、16日(木)の考査日程は従来の日程で行います。

今日、一日の時間を大切にしましょう。

お知らせのプリントは下のリンクをクリックしてください

http://www.kasako.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/07/R20714大雨洪水警報に伴う考査の日程変更のお知らせ.pdf

梅雨の合間の体育です♪

2020年7月9日 木曜日

7月9日(木)、梅雨のため毎日ジメジメした日が続いています。しかし、生徒たちは毎日元気に学校生活を送っています。工業高校と言っても、毎日ものづくりだけをしているわけではありません。中学校や普通科と一緒で五教科の授業もあります。そして、生徒たちが好きな授業と言えば体育です。やっぱりみんな体を動かすことが好きです。2校時、体育職員室に行くと体育館から生徒たちの声が聞こえます。電気情報科の1年生がバドミントンの授業をしていました。そして、3校時はグラウンドで電子機械科2年生が選択授業でソフトボールやテニスをしていました。早く梅雨が明けて、夏が来てほしいですね。

【笠工テクノ工房:環境土木科】依頼者との打ち合わせに行ってきました

2020年7月6日 月曜日

本日令和2年7月6日(月)、課題研究において、今回のテクノ工房で製作予定の2校に打ち合わせに行きました。

先週電話にてアポイントメントとらせていただいていたので、本日がその打ち合わせの日ということで、1つの班が神内小学校、もう一つの班が横江幼稚園にお邪魔しました。

先週の電話でも、普段では考えられないくらい緊張しながら話しをしていましたが、今回依頼者の校長先生教頭先生、園長先生とのお話しということもあり、最初はなかなか考えていた(用意していた)質問をすることができにくい様子でした。しかし、会話の中から聞いたり、考えたり、判断しなければならないことがあったりしたので、最後の方はスムーズに対応できていました。

今はそれでよいと思います。就職試験や進学試験では、私たち工業の教員ではない大人・親ではない大人と接することとなります。その時に思ったこと、考えていたことが言えるようになるための、いわば訓練となるからです。繰り返すことで成長していきます!もちろん、必要な内容は全て伺うことができたので、goodです!

いよいよ次回からは製作に移ります。どんな発想をもって製作していくのか楽しみです。

【土木改革】