6月4日(木)午前、環境土木科2年生は班ごとに分かれて実習です。トランシットという測量器具の使い方を学んだり、8月末に受験する測量技術検定の勉強をしていました。何をしているのかと聞くと分かりやすく教えてくれました。天候に恵まれ屋外での勉強でした。




6月4日(木)午前、環境土木科2年生は班ごとに分かれて実習です。トランシットという測量器具の使い方を学んだり、8月末に受験する測量技術検定の勉強をしていました。何をしているのかと聞くと分かりやすく教えてくれました。天候に恵まれ屋外での勉強でした。
6月4日(木)午前、電気情報科2年生は全員受験する国家資格の第二種電気工事士の筆記試験に向けて勉強です。本日は配線図と言われる電気回路の図面の説明を受けました。高校を卒業後に専門学校で学ぶような内容ですが、電気の専門の先生がていねいに分かりやすく説明されていました。みんなで頑張って勉強して、電気工事士になろう!!
6月1日(月)笠工テクノ工房のイノシシ捕獲機班は市役所の担当者と打ち合わせをしました。市役所の職員の方が来校されて、イノシシの生態などを教えて下さりました。今年度は電子機械科のイノシシの捕獲機班に、電気情報科がセンサーを加える予定です。コロナの影響で少し活動が遅れていますが、笠岡市のためにも製作を頑張っていきましょう。
午後、3年生はどの科も課題研究の授業です。作業班ごとに課題の研究を進めていくのですが、臨時休業でどの班もほとんど作業が進んでいません。そのため、打ち合わせから始めている班も多くありました。そして、放課後は部活動の再開です。まだまだコロナの影響があるので本格的にはできませんが、生徒たちは活き活きと活動していました。
本日、環境土木科3年生課題研究「テクノ工房班」が動き始めました。
年度当初に受けていた依頼の中で、生徒自身が取り組みたい依頼を検討及び決定しました。
グループ分け、リーダー決めなど自分たちで話し合って、あっという間に決まりました。
例年より遅めのスタートですが、今年度のメンバーもやってくれそうな予感です^^
5月12日(火)本日から電子機械科の1年生の補充指導が始まりました。6月に受験する計算技術検定3級のための指導です。初めての電卓を使っての検定ですが、ほとんど授業もしないまま臨時休業になりました。そのため、オンライン授業だけでは電卓の使い方も分かりません。登校する生徒を分散して、換気を徹底して補充指導をしました。あとは自宅で練習問題を解いて頑張ってください。1年生の他のクラスも補充指導があります。予定を確認して登校してくださいね。
2年生が夏休みを中心に参加したインターンシップ。来年の進路決定に向けて,意識を高めるべく,参加者による発表会を各専門科の主導のもとに実施しました。1年生も先輩の経験やアドバイスを熱心に聞きながら,来年度のインターンシップ参加に向けて思いを新たにしたようです。
電気情報科(計測実習室)6グループ 質問も出て、1年生も熱心に聞いていました。
EV部門での優勝の賞状,盾,及び帽子を貰ってきました!
関係の皆さまありがとうございました。
笠工の予選(タイムアタック)が終了し、学生ガソリンエンジン部門は#120菊池君、#121藤井君ともに次に進みました。
第4ヒート スターティンググリッド
残るはEV。1年生の廣岡君が運転します。ここで雨天の影響から、周回数が7周から5周へ短縮!今回はバッテリーを小さいものに変更していたので、ライバルの東のほうにある工業高校に勝つチャンスが湧いてきました!
あまりにもリードしすぎて(面白くなかったのか?)速度を落として2番手を待つなど、終始余裕をもって(嘘)5周を走り切りました。
(速度を落としたのはミスです…)
「7周じゃったらやられとるー」「助かった~」最後はバッテリー使い切ってヨタヨタ。
残念ながらガソリンエンジン車2台は,よい成績は出ませんでしたが,準備や練習で菊池君,藤井君お疲れ様でした。 廣岡君は1年生ながら良い経験をしたと思います。 広島県府中市 地域振興課の皆さま,地元の皆さまありがとうございました。
予選が終了しました、笠工の結果は、
何とか通過しました!