‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

6/26 笠工タイム(総合的探究の時間) 第8回目でした

2019年6月26日 水曜日

笠工タイム(総合的探究の時間)第8回目は、前回、前々回に引き続き「企業・進学校調べ」第3回目を実施しました。今回も3学科で場所を入れ替えて調べ学習に取り組む……はずでしたが、時間割の変更で、計算機実習室がバッティング。C2は教室で「まとめ?」の時間となりました。

E2は進路資料室で求人票や学校案内を探して

M2は教室でi-padを使って

ほぼ完成している人がいる一方、ワークシートがいまだに……な人も少なくありません・・・。みんな、ガンバロー!!

2年 笠工タイム(総合的探究の時間)第7回目です! 6/19

2019年6月19日 水曜日

笠工タイム(総合的探究の時間)第7回目は、前回に引き続き「企業・進学校調べ」でした。
3学科で場所を入れ替えて調べ学習に取り組みました。
M2は電子計算機実習室 

E2は教室でi-padを使って

C2は進路資料室で、担任の先生から「求人票」の見方などのレクチャーを受けて

しっかり調べが進んだ人、なかなかワークシートがうまらぬ人、……様々でした。

  

第1回ロボット技術向上講習会

2019年6月17日 月曜日

6月16日(日)

倉敷工業高校でロボット技術向上講習会が行われ、電気情報科3年の藤本君が参加しました。

講習内容は「エアシリンダを用いたロボットの昇降装置およびアームの製作」でした。

次回は6月30日(日)。

8月に行われる全国高校生ロボット競技大会岡山県予選会に活かせれるようにしていきたいです。

 

【1年団】清掃ボランティアを実施しました。

2019年6月13日 木曜日

6月12日6時間目のLHRを利用して、学校周辺の清掃活動を行いました。

天気がよくて散歩気分?!の生徒もいましたが、多くのごみを回収してきました。

ペットボトルやたばこの箱、ライターをはじめ

自転車のライト(ダイナモ)も落ちていました。

今まで歩いたことのない道も歩くことで新たな発見があった(かも)

次回も頑張りましょう!

 

ものコン中国大会に向けて!

2019年6月12日 水曜日

高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)中国大会に向けて練習に励んでいます。

5月25日(土)ポリテクセンター岡山で行われた岡山県大会で、見事2位に入賞したE3奥島君。

あれから毎日猛練習。放課後のみならず、土日も練習に励んできました。
その努力の甲斐あって、県大会の作品よりも早く美しく仕上がるようになっています。

 

中国大会での健闘を祈ります。

【大会案内】

2019年度高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(電気工事部門)

期日:令和元年6月14日(金)開会式他   13:30~17:00

15日(土)競技、閉会式  8:30~17:00

場所:山口県立下関工科高等学校

2年 笠工タイム(総合的探究の時間)第6回目でした 6/12 

2019年6月12日 水曜日

今週からは、進路の研究です。ほぼすべての生徒がすでに決めている「進学」か「就職」かの選択に従って、調べ学習をしていきます。

最初に、担任の先生の説明の後、クラス単位で教室移動もしながら、資料集めから始めました。
手際よくシャーペンを走らせる生徒、なかなか思うような資料が発見できない生徒、様々です・・・が、また続きは来週へ!!

環境土木科【課題研究 ドローン班 その1】

2019年6月10日 月曜日

ドローン班は、笠工テクノ工房において笠岡市役所から2つのご依頼をいただきました。

・ドローン測量による起伏状態の計測(道の駅ベイファームの景観作物畑)

景観作物の生育に影響している畑の起伏を把握することを目指します。

笠岡市役所 産業部 商工観光課 様のご依頼

・ドローン測量によるアマモ生息範囲計測(神島、高島、白石島)

平成28年度より実施されている「アマモ場再生活動」により広がったアマモ場の面積を計測することを目指します。

笠岡市役所 産業部 農政水産課 様のご依頼

 

 

本日は、笠岡市役所において初回打合せを実施しました。

何を話せばいいのか?何を聞けたらいいのか?

事前に生徒はあれこれと考えていました。

 

打ち合わせの様子です。

授業では見たことがないくらい真剣な表情が印象的でした。

 

打合せには天野産業株式会社様にもご出席いただきました。

昨年度に引き続き今年度も天野産業株式会社様ご協力のもと、ドローン測量を実施させていただきます。

 

打ち合わせ終了後は、本校が所有するドローンの紹介を行いました。

 

「ドローンを飛ばしたい!!!」

というご要望にお応えして、ドローン実習で練習に使用しているトイドローンを操作していただきました。

生徒が操作方法を説明しています。

 

 

今後の予定

まずは、実際に測量する場所でドローンを飛行させるためにドローンの練習を積み重ね、国土交通省より無人航空機の飛行に係る許可・承認を得ることを目指します。

【課題研究 ドローン班 その2】につづきます。

【土木改革】

2年生 笠工タイム(総合的探究の時間) 第5回目です! 6/5  

2019年6月5日 水曜日

1学期中間考査をはさんで久しぶりの笠工タイムになりました。
今回は【自己探求2】として「自分を徹底的に見つめなおす」「私の履歴書」にチャレンジ!!

なかなか難しかったようで、シャーペンが進んでいなかったようです・・・!

環境土木科【道路パトロール 発足式】

2019年6月3日 月曜日

6月3日、本校で道路パトロール隊の発足式を行いました。

道路パトロール隊は昨年より始まり今年度で2年目となります。

昨年度に引き続き、

国土交通省 岡山国道事務所 玉島維持出張所 様

日本道路 株式会社 様

株式会社 富士通交通・道路データサービス 様に

ご支援、ご指導をいただきながら行っています。

 

事前学習会の様子です

 

 

・道路点検のポイント

・昨年度の事例など

道路パトロールに必要な講義をしていただき

今年度も、日本道路様より道路パトロール隊の

キャップとベストをいただきました。

 

来週は、合同パトロールということで

2週続けてお時間を作っていただき

実際に、国道2号線でパトロールを行います。

 

事故・怪我が無いよう安全第一で

1年間頑張っていきます!

ご安全に!

 

【土木改革】

【1年生】工場(現場)見学の振り返り&発表会を行いました。

2019年5月30日 木曜日

令和元年5月29日、午前中の工場見学・現場見学の後、午後から振り返りシートを利用してまとめ、発表会を行いました。

電子機械科はJFEスチール様、電子情報科はレールテック様、環境土木科は、国土交通省の倉敷立体工事現場に行きました。

帰校後、体験したことをすぐ振り返り、FUJIホールに移動後、短時間で発表がきっちりできていました。

今回の見学は、生徒の職業観   育成に役立ったものと思います。