‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ
2024年5月8日 水曜日
カテゴリー: C3, 未分類, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2024年5月1日 水曜日
昨日、環境土木科1年生の4〜6時間目は工業技術基礎の授業でした。
環境土木科1年生は、入学後初めて測量実習である「平板測量」に挑みました。その様子を御覧ください!!!
(「 」は環境土木科で学習する専門用語です。気になったら環境土木科のオープンスクールや出前授業に是非参加してみてください!!!)
目標とする「測点」を「アリダード」を使って「視準」しています。寸分の狂いなくピシャリ!と「アリダード」を合わせています。
3人1組になり器具の使い方や手順を教え合っています。天候が心配されましたが水溜りはありませんでした。
笠工のグラウンドの水捌けはとてもいいと思います!
「平板測量」で大切になる「測点」と「測点」の距離を巻き尺で測り、結果を図に示している様子です。
「平板測量」をすると、どんなことが分かるでしょうか?この続きは、次回のブログをお待ち下さい!!!
カテゴリー: C1, ホームルーム, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2024年4月30日 火曜日
カテゴリー: M3, 未分類, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2024年4月24日 水曜日
総合的な探求の時間で、エゴグラム作成に取り組みました。
電子機械科2年
電気情報科2年
環境土木科2年
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2024年4月22日 月曜日
こんにちは。笠岡工業高校環境土木科3年生の課題研究コンクリート・テクノ工房班です!今週も活動日がやってきました!!!
今日は青空認定こども園にお邪魔しています。
僕たちは、本棚とままごとカウンターの製作を依頼されています。
お邪魔したこども園の園児達は「何をしているのかな?」と覗いてくれました。その様子がとても可愛かったです。
こども園では、棚を作る班とままごとカウンターを作る班に分かれて活動しました。
ままごとカウンターを作る班では、まず元々あるおままごとカウンターの寸法を図りました。
次に担当の保育士さんにどんなおままごとセットがよいのか要望を聞きました。
【要望内容】
・幅と高さが元々あるセットと同じ
・台の色を付ける(青空色)
・セットを運ぶための取っ手が必要
・飾りはつけてもつけなくてもどちらでも良い
・屋根が青、白色 下がピンク、白色
次にままごとカウンターを作るために、設計図を描きました。
これから園児達がより楽しめるこども園にしていきます!!!
カテゴリー: C3, ホームルーム, 環境土木科, 笠工テクノ工房 | コメントは受け付けていません。
2024年4月16日 火曜日
昨日より授業が始まりました。今年度も、火曜日の4〜6時間目は環境土木科1年生の工業技術基礎の授業の時間です。昨年度の様子はこちらです。
工業の計算(例えば、log7.21など)は関数電卓を使うようになることは、昨年のブログでもお伝えしました。
今年度から関数電卓の機種が新しくなり、生徒も教員も手探りにはなりますが、入力方法や関数電卓の設定のやり方を一緒に勉強しています。
6月には計算技術検定が実施されます。合格を目指して頑張りましょう!!!
カテゴリー: C1, ホームルーム, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2024年4月12日 金曜日
環境土木科は武道場で科別集会を行いました。その様子を御覧ください!
環境土木科3年生から1年生に向けて授業や実習のことを話してもらいました。クロームブックを活用してくれています。
進路担当の先生から、「成績や生活態度で進路が決まる」「本気で考える生徒にはこっちも本気で指導する!」と力説されました!!!
4月から新しく赴任された先生です。施工会社で働かれた御経験を、実感を込めて、分かりやすくお話されています。生徒、先生の笑顔が印象的でした!!!
「お金が欲しい人!!!」という発問に始まり、結論は「勉強しましょう!!!」と力説されています!!!
集会といえば、話を聞くばかりのイメージがありますが、今日は生徒が指名される場面が何度もあり、生徒も色々な返答をしてくれました。後で生徒に聞いてみると、「あの科別集会は寝れないです!」と答えてくれたのも嬉しかったです。
いよいよ来週から授業が始まります。社会人になるための土台を、学校生活で、授業で、部活動で身に付けていきましょう!!!
カテゴリー: C1, C2, C3, ホームルーム, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2024年2月21日 水曜日
電子機械科1年生の工業技術基礎の風景です。本日が最後の授業となりました。7時間Excelの勉強をして、グラフの作成ができるようになりました。2年生になったら実習の内容もさらに難しくなります。来年度もみんな頑張れ!!
カテゴリー: M1, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。