‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

平成29年度卒業証書授与式を挙行しました

2018年3月1日 木曜日

平成30年3月1日(木)、平成29年度卒業証書授与式を行い、139名の3年生が新しい世界へ向けて巣立っていきました。

校長先生は、「誠実」「笠工魂」「グリット力」の三つの言葉をはなむけに贈り、日本の将来を背負う人材に育ってくださいと激励しました。

送辞では、新生徒会長の大橋愛久さんが、先輩たちと過ごした日々を振り返りながらエールを送りました

前生徒会長の濱田凌弥くんは、3年間の思い出やあいさつ運動、笠工テクノ工房の取組を振り返りながら答辞を述べ、お世話になったすべての人々への感謝で締めくくりました。

今日、卒業の日を迎えた139人の3年生のみなさん、卒業おめでとう!明日から、それぞれの場所でしっかりと根を下ろし、自分色の花を咲かせてください。

卒業生入場

 

 

 

 

 

卒業証書授与 電子機械科

卒業証書授与 電気情報科

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与 環境土木科

 

 

 

 

 

 

 

校長式辞

 

 

 

 

 

 

 

在校生代表 送辞

卒業生代表 答辞

 

 

 

 

 

 

卒業生退場

井原市長訪問【電気情報科3年宇田涼一君】

2018年2月20日 火曜日

第43回全国製図コンクール(電気系)で、全国1位に輝いた電気情報科3年の宇田涼一君が地元である井原市を訪れ、成果の報告をしました。

井原市の瀧本 豊文市長に報告をしている宇田君

井原市からは、日本一に輝いたことを激励していただき「井原市文化・スポーツ振興協議会激励金」を頂きました。

全日本EV&ゼロハンカーレースin 府中 総合優勝

2018年2月18日 日曜日

平成30年2月18日、全日本EV&ゼロハンカーレースin府中に、電子機械科の課題研究チームが参戦しました。この大会は、タイムや着順、エコポイントなどの総合評価で、順位が決まります。今年は、ガソリンエンジンのゼロハンカーと、電気モーターで走るEVの2台体制です。

結果は…

ゼロハンカーは、決勝トーナメント敗退となりましたが、

EVは、EV部門優勝(部門4連覇) 、ポイントで、総合優勝(大会2連覇)となりました。

 

 

 

 

 

応援していただいた皆様、保護者の方々に感謝いたします。3年生もよく頑張りました。

 

【電気情報科・VYS部】第29回生涯学習フェスティバル終了しました。

2018年2月11日 日曜日

本日の第29回生涯学習フェスティバルは無事終了しました。

電気情報科のペーパークラフト、VYS部の焼き芋の販売はどちらも大盛況。焼き芋は15時前には完売しました。

生徒の皆さん、今日はお疲れ様でした。

【電気情報科・VYS部】第29回生涯学習フェスティバルに参加しています

2018年2月11日 日曜日

本日平成30年2月11日、笠岡市民会館にて第29回生涯学習フェスティバルに、電気情報科の有志がペーパークラフトの出店。VYS部は商業のVYSの皆さんと焼き芋を販売しています。


普段の生活では体験できないことをやっています。
みなさん、楽しんで頑張ってください!(文責 山本し)

【笠工テクノ工房】電気情報科・環境土木科 西備支援学校で贈呈式を行いました

2018年2月8日 木曜日

平成30年2月7日、西備支援学校から依頼のありました自動販売機、ログタイマー、バス昇降ボタン【電気情報科】・指揮台【環境土木科】の贈呈式に伺いました。

以下その様子です。

  

笠工テクノ工房の目的は、地域に貢献できる人材育成、ものづくりを通じた問題解決型学習を展開することで、生徒個々の資質や能力の向上を図ることが主となっています。
生徒は依頼者と打ち合わせを重ね、試作やサンプルを作成し、試行錯誤しながら贈呈までこぎつけました。自分たちでアポイントメントをとるなど、普段の授業とは一味も二味も違った経験を積み、社会へ旅立つ生徒の諸君、1年間お疲れ様でした。

平成29年4月から3年生を対象に全科を挙げて取り組んだこの事業も、今年度は一区切りつきます。年度当初には考えられなかった生徒の成長を目の当たりにすることができ、本当に有効な事業であったと実感しました。ご依頼くださいました市内園校の皆様にも御礼申し上げます。
来年度も継続実施を予定しております。よろしくお願いします。

【環境土木科2年】型枠実習が終了しました

2018年2月6日 火曜日

続きです。


完成に向けてもう少し!

完成後は、ご指導くださった講師の先生と記念撮影

スピーディーに終えることが出来たので、ユニックの動作を見させていただきました

型枠をばらす作業は・・・あっという間でした。

様々な現場に見学へ行かせていただいております2年生ですが、型枠に注目していた人は少なかったのではないでしょうか。しかし、今回体験させていただいたことで職業選択の幅が大きく広がったことと思います。

文末となりましたが、今回の型枠実習におきましては、お忙しい中、岡山県職業能力開発協会の三宅様、(一社)日本型枠工事業協会岡山支部長の阿地様をはじめ、多くの講師の先生方に来校していただきました。生徒も将来の進路決定に向けて充実した時間となったように感じます。本当にありがとうございました。(文責:山本し)

【環境土木科2年】型枠実習を行っています

2018年2月6日 火曜日

本日平成30年2月6日、岡山県職業能力開発協会様のはからいで、「型枠指導」を行っていただきました。今年も(一社)日本型枠工事業協会岡山支部より、支部長でものづくりマイスターの阿地様をはじめ、阿地組の方々を中心に8名の講師の先生が来校してくださいました。

小雪の舞う中、講師の先生方の話を真剣に聞きつつ楽しく体験させていただいています。

以下その途中の様子です。

完成、そしてばらすまで頑張ります。

【笠工テクノ工房】環境土木科 笠岡西中学校で贈呈式を行いました。

2018年2月5日 月曜日

本日平成30年2月5日、笠岡西中学校から依頼のありました図書返却ボックスの贈呈式に伺いました。

以下その様子です。

図書委員さんが司会進行、謝辞を述べられた姿に感激しました。この返却ボックスは、環境土木科・電子機械科・電気情報科の3科コラボで製作したものです。これからもたくさん本を読んで、このボックスへ返却してください。

また、環境土木科3年生の齋藤賢一君(里庄中学校卒)、水田萌斗君(笠岡西中学校卒)も、工夫した点、大変だった点、使い方の説明などをはきはき伝えていた姿に、彼らの成長と、笠工テクノ工房の取り組みの大切さを改めて感じました。

2月2日 電子機械科1年生 工場見学

2018年2月5日 月曜日

ご報告が遅くなりましたが、電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。

2クラス中1クラスがインフルエンザによる学級閉鎖になる中、株式会社エフピコ様、常石造船株式会社様にはお忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

以下その様子です。

~午前~

 

 

~午後~

 

 

この度お話いただいたこと、実際の現場で見せていただいたことを、工業高校生としての生活、進路へむけて生かしていきましょう!

 

~おまけ~

昼休憩は雪の多く残る、福山ファミリーパークで・・・