‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

【環境土木科2年】建設企業ライブ その3

2018年1月18日 木曜日

いつもにまして真剣に聞いています。

やはり生の声は生徒に響くんですね!

帰りのバスの中では、「○○(会社名)すげぇよかったよ!」「□□もえかったで!」「△△の話しおもしれかったなぁ。」

と言う声が聞こえてきました。

今日学んだことを、すでに始まった進路活動にいかしていってください。

先ほど現地を出発しました。帰校は18時頃となる予定です。

【環境土木科2年生】建設企業ライブ その2

2018年1月18日 木曜日

若手社員の方からのお話が終わり、いよいよ企業ブース訪問です。

積極的に質問できたかな?


 

電気情報科、電子機械科がおかやまテクノロジー展2018 OTEXに来ています。

2018年1月18日 木曜日
  • 多くのブースがあります。先輩達が進んでいる会社もありました。
  • 普段見ることのない分野も多くあり、勉強になります!

【環境土木科2年生】~おかやま建設企業ライブ~に参加しています

2018年1月18日 木曜日

本日、平成30年1月18日、岡山市北区にありますジップアリーナ岡山にて、岡山県・岡山県建設業協会主催の「~おかやま建設企業ライブ~」に参加しています。

この企業ライブは、県内の土木、建築系学科を有する学校の2年生を対象に、建設業の仕事はどのようなものなのかを、36社もの企業の方々から直接学ぶことのできる機会です。

 

岡山県土木系部会長であります、本校校長の挨拶などのあと、さっそく若手社員の方から、仕事内容について講演をいただいています。

その後、各企業様のブースへ移動し、お話を聞きに回ります。

生徒のみんな、このチャンスをいかそうね!

 

2018高校生テクノフォーラム【優秀賞!電気情報科】

2018年1月13日 土曜日

岡山県高等学校工業教育協会主催「2018高校生テクノフォーラム」が1月13日(土)、東岡山工業高校で行われました。

電気情報科3年生の課題研究チームが「全国ソーラーラジコンカーコンテスト」の取り組みを発表しました。

10名の課題研究チームで取り組んだソーラーラジコンカー、池田君と田邉君が代表して発表してくれました。

太陽エネルギーを効率良く利用して、より早く走るための工夫や大会までの取り組みを発表しました。

会場には、製作の様子や大会の様子を写真でまとめた資料、製作したソーラーラジコンカー、受賞したトロフィーなどを展示しました。休憩時間には多くの方が足を止めて見学され、素材や大会について質問がありました。

発表会は、午前4組、午後3組の計6校7くみの発表がありましたが、本校の課題研究チームは「優秀賞」を受賞することができました。

春休みから取り組んできたソーラーラジコンカー。大会でも4位入賞、自動車教育振興財団賞受賞と良い成果を上げてきましたが、今日の優秀賞受賞、本当におめでとう!

発表者もチームの仲間も本当にうれしそうでした。

また、今日のためにお世話になった皆さま、本当にありがようございました。

 

 

 

ジャパンマイコンカーラリー2018(2日目)【電気情報科】

2018年1月8日 月曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われました。

昨日は順調に試走を終え、今日はいよいよ本番です。

AdvanceClassの電気情報科3年中野君(下)、BasicClassの電気情報科1年船戸君(上)。開館を待っています。

今朝も快晴。いい天気ですが、隣接するプールは氷で覆われています。

選手たちが会場に揃いました。船戸君、中野君も作戦を考えながら試合の準備を進めます。

AdvanceClass、BasicClassともに、2回走行のベストタイム順位で決勝リーグに進むことができます。

AdvanceClassは上位8台、BasicClassは上位4台です。

Basicclassの船戸君。車検を終え招集席で順番を待っています。ライバル校の走行を鋭い眼差しで見つめています。

1回戦を終え2回戦目の走行です。1回目の走行タイムから挑戦できる最大限の設定を考えました。

AdvanceClassの中野君。1回戦目の走行直前。スタート前の席でライバル校の走行を見つめています。

1回戦の走行タイムと、学校で練習してきた走行状態から、勝ち抜くための最善の設定で挑みます。

 

二人とも最善を尽くしましたが、残念ながら決勝トーナメントに進むことはできませんでした。

試合後、悔しい気持ちを抑えなら、試合を振り返っていました。中野君は後輩のために、今まで取り組んできたことと、全国大会で感じたことをまとめていました。船戸君は来年に向けて、全国大会を振り返りながら今回の反省点を細かくまとめていました。

二人ともお疲れさまでした。決勝トーナメントには出れませんでしたが、今まで取り組んできたことや、全国大会で体験したことは、掛け替えのないものになりました。

 

BasicClassの船戸君。来年はAdvanceClassで優勝を目指してください。

がんばれ!

ジャパンマイコンカーラリー2018(1日目)【電気情報科】

2018年1月7日 日曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われます。今日は、その1日目。試走と開会式が行われました。

本校からは、中国大会を勝ち抜いた2名が出場しています。

AdvanceClassに電気情報科3年中野君。BasicClassに電気情報科1年の船戸君。

会場到着。寒い朝でしたが、快晴のよい天気です。

競技会場に入った船戸君(上)と中野君(下)。早速コースを確認して試走の準備を進めます。

クランクやレーンチェンジ、カーブ・・・・・・どの設定で勝負しようか考えています。

両選手とも最適な設定をしたようで、安定した完走。走行タイムも良い値が出ていました。明日の本番が楽しみです。

その後に開会式。主催の全国工業高等学校長協会の理事長挨拶や後援の文部科学省からは調査官の挨拶があり開会しました。

明日は、いよいよ本番です。中野選手、船戸選手。日本一を目指して頑張ってください。

 

 

全国製図コンクール(電気系)最優秀特別賞受賞【電気情報科】

2017年12月28日 木曜日

第34回全国製図コンクール(電気系)で最優秀特別賞を受賞した、電気情報科3年 宇田涼一 君

全国工業高等学校長協会と産業教育振興中央会から賞状を頂き、正に、応募総数12校553人中の1位に輝きました。

図面は、課題図に間取りと、屋内配線の設計をします。

間取りでは、収納スペースを多くとったそうです。

今回の設計で工夫した点は、災害等で停電したときに非常灯がつくようにしたり、

照明を全てLEDにしたりと、安全面と省エネ面を重視したそうです。

その他、コンセントを抜け止め型コンセントに、エアコンは室外機スペースを考え、マルチエアコンに。

また、集合接地極を分電盤に施し、工事の簡略化を考えたそうです。

受賞、本当におめでとう。

 

 

【環境土木科】デュアルシステム研究4回目

2017年12月22日 金曜日

12月19日(火)いよいよ今回で最後の学習となりました。今回も笠岡バイパスカブト南地区第2改良工事の現場で測量を中心に行いました。現場事務所に帰ってからは、測量データの整理や、CADでの図面作成、工程管理など、工事を進めていくうえで重要なことを学びました。

 

この度のインターンシップでは、学校ではできないことや、土木に関する多くの経験をさせていただき、一番重要なコミュニケーション力向上にも成果がありました。今後の資格取得にも前向きに取り組もうとする意識も向上しました。

天野産業株式会社の皆様には、お忙しいにも関わらず多方面からご配慮していただき、本校生徒のために本当にありがとうございました。

 

学級閉鎖のお知らせ(環境土木科2年)

2017年12月21日 木曜日

12月21日(木)、環境土木科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 平成29年12月22日(金)~12月26日(火)

  • 12月21日(木) 2校時終了後、クラス全員を帰宅させます
  •    22日(金) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    23日(土) 学級閉鎖 部活動等での登校はできません
  •    24日(日) 学級閉鎖 部活動等での登校はできません
  •    25日(月) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    26日(火) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    27日(水) 登校日  通常の時刻に登校させてください

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。