‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

デュアルシステム研究3回目(電気情報科)

2017年11月21日 火曜日

デュアルシステム研究として株式会社報国電設さま(井原市七日市町)のご協力のもと、電気工事現場での実践的な学習を進めています。

2回目は古民家の改修工事に同行させていただき、屋内配線工事の体験をさせていただきました。

梁や造営材に低圧用ケーブルや、リモコン用の通信ケーブルをステップルで止める作業は、狭所、高所での作業が多く、実習室では体験できないものばかりで、生徒の良い学習になっていました。

 

11月21日(火)の3回目は、井原市内の店舗改修工事に同行させていただきました。

今回は、天井裏の通信ケーブルや、コンセントの取り付けを主にしていました。

コンセントは、傾きが無い様、水準器で垂直を確かめながらの取り付けを教わっていました。通信ケーブルの接続も、教わった接続方法を何度か練習して、実際の接続に取り掛かっていました。3回目を迎えた今回、電気工事士としての風格をいくらか感じられるようになりました。

デュアルシステム研究としての校外学習も残すところ後1回。技術や知識をしっかりと身に着け、今後の学習活動にいかしてください。

 

 

 

 

”いちょう祭りかさおか2017”に出店しました(電気情報科)

2017年11月20日 月曜日

11月19日(日)、今年も「いちょう祭りかさおか」に出店しました。

昨年度好評だった「たんし君」と「ロボットの操縦体験」を今年も楽しんでいただきました。寒い一日でしたが、多くのお客様に製作や体験をしていただきました。

「たんし君」

中には、圧着端子と電線を自在に使って、色々なマスコットを作っているお子さんもいました。

初めてのロボット操縦。リモコンの扱いに苦労しながらも、ブロックを取り込んだり運んだりと、操縦の楽しさを体験していただけました。

 

 

 

 

 

【笠工テクノ工房】横江幼稚園 駐車場ロープ張りが完成しました

2017年11月14日 火曜日

先日平成29年11月10日(金)環境土木科3年生18名が、横江幼稚園から依頼のありました「駐車場ロープ張り」へ行ってきました。

以前より現地の測量を行ったり、電子機械科にロープ固定用ペグの作成を依頼したりしながら進めたこのプロジェクト、見事に完成し引き渡しとなりました。

以下、その様子です。

まずは最終打ち合わせです。

続いて現地測量。ここを間違えるとえらいことになります^^;

使った器械はトータルステーションとトランシットです。角度や距離を正確に測定できる器械です。

そして、測量した基準点をもとに、電子機械科で作成していただいたロープ固定用ペグを用いて、駐車場の枠を貼っていきました。


そして、完成☆

多少見にくいですが、黄色と黒のロープが駐車スペース一台一台分きっちりと、そして整然と貼られています。

現地作業終了後、園長先生がとても感激してくださり生徒にも丁寧にお礼の言葉をくださいました。
こうした地域貢献活動を通じて、生徒には

1.大人と話をすること(コミュニケーション能力の育成)
2.地域愛
3.打ち合わせ、測量、ロープ張りといった一連の流れを自分たちで取り組む(問題解決能力の育成)
4.完成した時の喜び(ものづくりのおもしろさ)

などが身についてくれることを期待しています。

本日の授業風景

2017年11月10日 金曜日

平成29年11月10日(金)

公開授業期間中の笠岡工業高校で、主幹教諭による「国語表現」の授業公開がありました。

テーマは川柳句会!

前回の授業までに「仮装」というお題で作った全員の川柳を、選句するというのが今日の内容。

最後の最後まで、だれが作った作品かわからないようにして、投票したり、選んだ理由を発表したりしました。





席を立って発表した回数が90回に迫る、主幹教諭のワザが光った授業でした。

【環境土木科2年】コンクリート製品検定のための出前授業

2017年11月7日 火曜日

本日平成29年11月7日(火)環境土木科2年生を対象に、コンクリート製品検定2017合格に向けた出前授業を、ランデス株式会社から4名の講師の先生に来校いただき、開催していただきました。

以下その様子です。

パワーポイントを用いたご説明で、懇切丁寧にわかりやすくご説明くださいました。
生徒は初めて耳にする言葉も多い中、検定合格に向けてメモを取りながら聞いていました。
最後は来週の検定に向けての模擬試験を行うために、生徒同士で問題を出し合いながら勉強していました。
昨年度も比較的多くの人が合格していたこの検定。今年度も大勢の合格者が出るように、学習していってほしいと思います。

現在模擬試験の真っ最中!結果はいかがかな?

文末となりましたが、お忙しい中出前授業を行ってくださいました、ランデス株式会社の皆様に厚く御礼申し上げます。また、次週の検定本番もよろしくお願いいたします。

笠工テクノ工房!新たな製作を開始します。(電気情報科)

2017年11月6日 月曜日

3年生の課題研究で取り組んでいる「笠工テクノ工房」。電気情報科では、「自動販売機」、「ログタイマー」の製作を2班が取り組んでいますが、競技会が終了した1班が新たに加わりました。
「バスの降車ボタン」の製作です。
本日、西備支援学校へ打ち合わせに行きました。

製作のイメージを考えながら、打つ合わせ内容を記録しています。いくらか、製作にかかわる質問をしながら、製作イメージ完成したようでした。

しかし・・・、バスを利用しての通学者がおらず、実際の「降車ボタン」のイメージがはっきりしません。

よっし!バスを見に行こう!

打ち合わせの後、美の浜にある株式会社 笠岡バスカンパニー様を訪ねてみました。突然の訪問にも関わらず、快くバス内を見学させていただきました。


 

 

 

 

 

 

 

 

これで、製作イメージも固まりました。

株式会社 笠岡バスカンパニー様 ご協力ありがとうございました。

公開授業月間

2017年10月31日 火曜日

今月末から来月末までの約1か月間、笠岡工業高校の全員の先生が、授業改善を目的に、授業を公開し、お互いの授業を見て勉強しています。

今日は指導教諭のM先生の公開授業でした。








内容だけでなく、話術や演出、目まぐるしく変わる表情、テンポなど、生徒を引き付ける秘訣をたくさん見せていただきました。

【笠工テクノ工房】神内小学校へ行ってきました。

2017年10月13日 金曜日

本日の実習で、環境土木科3年生テクノ工房班4名が神内小学校を訪問しました。

神内小学校からは、【縄跳び練習補助ボード】の製作依頼を環境土木科で受け賜っていました。

12月頃の完成を目指し、テクノ工房が再開しました。

以下その様子です。

事前に書面で大まかな要望は見ていましたが、実際に設置する現場に足を運び、先生方とお会いして話し合いをすることで、製作する製品のイメージが湧いてきます。これによりコミュニケーション力や、考える力が付いてきます。
これから製作中、何度も改善しながら納品までの期間が大変ですが、完成して納品した物を使ってもらった時の達成感・感動を味わえることを楽しみに頑張りましょう。

【1年団】御嶽山登山【笠工タイム・LHR】

2017年10月12日 木曜日

 

ご報告がおそくなりましたが、

平成29年10月4日(水)に1年生全員で

笠工タイム(総合的な学習の時間)に御嶽山登山を行いました!!

以下その様子です。

出発前

意外と登ったことのある生徒は少ないらしくドキドキのスタートです★

とってもいいお天気です。

いつの間にやらすっかり秋ですね~

さすが男子高校生!どんどん猛スピードで登っていってしましました。

女子生徒も最後まで頑張ってついていきました。

あともう少しで頂上というところで美しい笠岡の海がお目見えです!!

きれい~(^^)/

学校出発から約1時間半!頂上に到着です。

クラスごとに記念撮影★

あとは下山のみ~

かなり疲れがでてきてます。

救護者が出ることもなく、往復約10kmみんなで無事突破いたしました!

いままで知らなかった笠岡のいいところや、

友達のたくましさ、やさしさなんがが見えたでしょうか(^^)?

笠岡工業高校での1つのいい思い出にもなってくれていたらいいなと思います。

今後この登山で発揮したパワフルさを初めての笠工祭にもぶつけていきましょう!

おつかれさまでした~!!

 

速報【環境測量部】全国土木設計競技【入賞】

2017年10月6日 金曜日

(さらに…)