‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

学級閉鎖のお知らせ(電子機械科2年A組)

2017年1月30日 月曜日

1月30日(月)、電子機械科2年A組にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 平成29年1月31日(火)~2月2日(木)

  • 1月30日(月) 1限終了後、クラス全員を帰宅させます
    31日(火) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
    2月 1日(水) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
    2日(木) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
    3日(金) 通常授業を行います

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

学級閉鎖延長のお知らせ(環境土木科2年)

2017年1月26日 木曜日

学級閉鎖中の環境土木科2年は、インフルエンザの生徒が引き続き多数いるため、予定を延長して1月27日(金)まで学級閉鎖とします。

1月30日(月)は通常授業を行います。

【地域貢献】フラフープスタンド作成大詰め!

2017年1月25日 水曜日

1月11日に更新しましたフラフープスタンドの作成も、いよいよ大詰めとなりました。

今回は、木製のスタンドに押すための「焼き印」を電子機械科の先生が作成してくださいました。

1

アルミニウムのインゴット(塊)から削り出し、持ち手を付け、このような焼き印が完成しました。これを作る技術がすごい!

2 3

放課後の時間に作成しているので、もう少し時間がかかりそうですが、完成まであと少し!

次回は完成後にアップしたいと思います。(文責 山本)

電気情報科 課題研究発表会

2017年1月24日 火曜日

平成29年1月24日(火)5、6限。電気情報科1,2年生に向けて、3年生が発表しました。

3年生は、1年間かけて研究・製作したものを後輩たちに分かり易くまとめて、熱心に発表していました。

3年間の集大成にふさわしい発表会でした。発表内容は以下の6テーマ。

pict-STL02057

【開会式】

pict-STL02073【仁科ロボットコンテスト用ロボットの製作】

実物の提示や、実演を含めながらの分かり易い発表でした。

pict-STL020633年生の熱心な発表に、後輩たちも聞き入っています。

pict-STL02084【スマホアプリ開発とラジオを作る】

作成したリバーシで、2年生2人が対戦式ゲームを体験しました。

pict-STL02087

【LEDの研究並びにLED照明器具の製作】

LEDについてよく調べ、作成したLED照明の点灯実演もありました。

pict-STL02108【マイコンカーの製作】

正確に素早く走るbasic classの実演。間近に見た後輩から歓声もあがりました。

pict-STL02125

【企業と連携した太陽光発電システムの移設および新規設備】

大掛かりな移設工事の様子が、発表から伝わってきました。

pict-STL02095

発表を聞く後輩達も、資料を片手に真剣でした。

pict-STL02133

【ソーラーラジコンカーの製作】

太陽電池の特性説明や、大会の様子をビデオで紹介してくれました。

pict-STL02147【閉会式】

3年生の皆さん、お疲れ様でした。

電子機械科 課題研究発表会開催

2017年1月23日 月曜日

本日6限目に,電子機械科で各コース別(情報技術コース・制御技術コース・機械技術コース)に分かれ,2年生も参加して課題研究発表会を開催しました。
インフルエンザ等で多くの欠席者がいましたが,発表する3年生は熱のこもった発表をしていました。

s-IMG_5910
s-IMG_5918
s-IMG_5923
s-IMG_5925
s-IMG_5889
s-IMG_5901
s-IMG_5892
s-IMG_5895
STL02038_R
STL02040_R
STL02046_R
s-IMG_5906
s-IMG_5908

機械技術コースでは,ゼロハンカーの製作や溶接コンテストの取り組み,全国大会出場ロボットの製作など8グループの発表,制御技術コースでは,同じく全国大会出場ロボットの製作やラジコンカーの製作など3グループの発表,情報技術コースでは,神経衰弱ゲームの作成など5グループの発表が行われました。
発表を聞く側の2年生は,次年度に取り組む課題研究に思いを馳せ,熱心にメモを取りながら聞いていました。発表した3年生の皆さん,大変ご苦労様でした。(K)

 

学級閉鎖のお知らせ(環境土木科2年)

2017年1月23日 月曜日

1月23日(月)、環境土木科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 : 平成29年1月23日(月)から1月26日(木)

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

学級閉鎖のお知らせ(環境土木科3年)

2017年1月20日 金曜日

1月20日(金)、環境土木科3年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 : 平成29年1月20日(金)から1月23日(月)

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

全国製図コンクール「電気系」最優秀特別賞受賞!

2017年1月19日 木曜日

第33回全国製図コンクール「電気系」(全国工業高等学校長協会主催)で、全国12校543名の作品の中から、最優秀特別賞(全国で2名受賞)を受賞することができました。

受賞は電気情報科3年亀髙遥希君です。

pict-004

作品の主なポイントは、省エネを考え全ての照明器具をLEDで設計し、快適な生活とインテリアを考えて200V天井埋め込み型エアコンを全室に設置。また、駐車場スペースにはにEVカー充電用コンセントを設けるなど、使いやすく快適に過ごせる住宅を目指して設計したそうです。

歴代の先輩方も多く受賞しておられ、本校電気情報科の伝統ともいえる手書き製図のコンクール。今後の仕事にも活かせる知識と技能が身についたと思います。受賞、本当におめでとう。

おかやまテクノロジー展2017の見学

2017年1月19日 木曜日

1月19日(木)

電子機械科と電気情報科の二年生が、コンベックス岡山で開催されているおかやまテクノロジー展(OTEX)を見学しました。

これは、岡山県内の最新技術を持った企業が一堂に会した展示商談会で、就職やインターンシップなどでお世話になっている会社も数多く出展しています。

生徒たちは、各ブースを回りながら、熱心に説明を聞いていました。

いくつかのブースでは、「私、笠工のOBです!」と、声を掛けてくださり、あらためてつながりの大切さを認識できました。

生徒だけでなく、教員も大変勉強になった見学でした。

【課題研究】電気情報科マイコンカー班

2017年1月17日 火曜日

各科で、来週の課題研究発表会の準備が進んでいます。

電気情報科では、マイコンカー班が、先日のジャパンマイコンカーラリーで第4位に入賞したマシンを走らせてくれました。

STL01966_Rここでコースの状況を読み取ります

STL01963_R電池の装着にもコツがあります

STL01971_Rスタートです
STL01979_1_R速すぎてまともに撮れません

STL01985_1_R
先輩から後輩に引き継いできた、多くのノウハウと努力の結晶です。

どのような発表になるのか楽しみです。