‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

電気情報科修学旅行②

2016年10月23日 日曜日

これより沖縄に向けて飛び立ちます!

綺麗な珊瑚礁見れるかなー♪

 

img_4222 img_4224 img_4229 img_4230

修学旅行《環境土木科》①

2016年10月23日 日曜日

おはようございます(^○^)!

笠岡駅で集合して

校長先生に見送られて出発しました♪

 

rps20161023_091209_840

rps20161023_091307_537

 

電車の中で野球部たちと

ゲームをする山縣先生(^-^)v

朝からみんな元気ありあまってます♪

rps20161023_092017_111

 

笠岡駅には3年生が検定受けるために

ついでにお見送りしてくれました☆

rps20161023_091333_176

検定がんばってね♪

 

rps20161023_091404_965

今は新幹線にのって

東京に向かってます\(^^)/

 

また随時お伝えします(^○^)☆

 

 

編集者 TKY

電気情報科修学旅行①

2016年10月23日 日曜日

これより出発しますー!

img_4217

img_4220

三泊四日の石垣島です、楽しみですね〜

お見送りしていただいた先生方ありがとうございます!

修学旅行見送り1

2016年10月23日 日曜日

pa230008

pa230012

pa230015電子機械科 本日最初の出発となりましたが、無事出発しました。
いってらっしゃ~い。

修学旅行①〈電子機械科〉

2016年10月23日 日曜日

待ちに待った修学旅行です!電子機械科2年生は一足先に出発!
今日から26日まで関東へ行ってきます。
img_0013

img_0012
朝が早くてちょっと眠い??
保護者の皆様、先生方、お見送りありがとうございました。
目一杯楽しんできます。

神内小学校におけるアマモ出前講座

2016年10月20日 木曜日

10月18日(火)に、神内小学校5年生を対象として行われたアマモの種子植え付けの出前講座へ、環境土木科3年生12名が参加しました。今回本校生徒は、アマモの種子植え付けのアシスタントとして招かれました。本校生徒は、事前に神島寺間・見崎里浜づくり代表の森中さんやおかやまコープの方々から指導を受け、今回の出前講座へ参加しています。
初めに、森中さんからアマモやアマモの種子植え付けに関する講義がありました。その後、児童22名が4班に分かれて本校生徒指導の下、アマモの種子の植え付けを行いました。種子の植え付け手順は、直径約5cm、高さ約5cmの播種ポットへ砂を詰め、海水の入ったバケツへゆっくりと沈め、箸で砂を突いて砂中の空気を抜き、海水からポットを取り出します。そこへ、一つのポットにアマモの種子を15粒均等にまき、再び砂を入れ、軽く砂を押さえます。ポットを海水が入っているガラス容器の中へゆっくりと沈め、容器にふたをかぶせて密閉します。この容器を直射日光を避けた室温が25℃以上にならない明るい場所に静置します。順調に育てば、来年の1月下旬には、海域へ移植できる程度にまでアマモは育ちます。
児童たちは、種子の植え付けをとても楽しそうに取り組んでくれました。本校生徒も、これまで勉強した成果を十二分に発揮し、児童に分かりやすく説明してくれました。無事にアマモが発芽してくれることを願っています。

dsc05373

dsc05377

dsc05382

dsc05387

dsc05395

dsc05399

dsc05405

dsc05407

なお、本取組は海洋教育パイオニアスクールプログラムの助成金を受けて実施しております。
2016logo_346

【1年団】ペットボトルロケット大会開催(総合的な学習)

2016年10月19日 水曜日

平成28年10月19日(水)6時間目の総合的な学習(笠工タイム)の時間を用いて、ペットボトルロケット大会が開催されました。
3週間ほど前に「ものづくりを学ぶ皆さんが、自分たちの力だけでペットボトルロケットを作成し、ものづくりの楽しさ、喜びを感じるとともに、仲間と協力することの大切さを学ぼう。」と企画し、生徒に伝達されました。
そして昨日の本ブログにもありましたが、放課後や休み時間を使って、色とりどり、様々な工夫を凝らしたロケット各クラス6機×4クラス=24機と担任の作成したロケット4機を合わせた計28機が笠岡の空を舞いました・・・いや、一部舞わないロケットもありましたが・・・。

以下、その様子と結果です。

1

空気入れを押す手にも力が入ります

2

水と圧力(?)で結構飛ぶんですよ

8

でも後ろにいると水で濡れちゃいます

5

きれいに飛んでいますね

11

でもやっぱり水に濡れてしまいます

379

色とりどり、羽の部分に工夫を凝らしています

昨日のブログのトラ柄のロケットはどうだったのだろうか・・・。

今回の競技は、ロケットの飛んだ飛距離の合計を競う、クラス対抗で行われました。結果は・・・

1位  環境土木科    合計  445m

2位  電子機械科A組  合計  405m

3位  電気情報科    合計  240m

4位  電子機械科B組  合計  121m

24機中、最も飛んだチームは  電子機械科A組 4班

記録・・・測定不能 (グラウンドの入り口付近から放ったロケットが、プールにまで達しました!驚)

 

今回の笠工タイムで経験した1からのものづくり、協力して何かを成し遂げることの大切さ・むずかしさなどが、今後の進路決定や、人生の一助となることを願っています。皆さん、お疲れ様でした。(文責:山本し)

???

2016年10月19日 水曜日

kimg0835

10月18日(火)放課後。

 

 

 

 

人だかりが…。何をしているのでしょう?

 

 

よーく見てみると、何か手に持っています。

 

 

???

 

 

ペットボトルロケットです!

 

 

1年生が19日(水)の笠工タイムの時間にペットボトルロケット飛ばし大会をするのです。

みんなそのテスト飛行をしているんですね!

 

 

がんばれー♪

ペットボトルロケット!

2016年10月18日 火曜日

10月18日(火)放課後

日も落ちるのが早くなり、生徒の下校も早まっている中、3階の1年生の教室から賑やかな声が聞こえてきました。

様子を見に行くと、明日の総合的な学習の時間に班別で競い合う、ペットボトルロケットの最終仕上げをしているところでした。

gr007566_r

gr007568_r

gr007567_r真っ赤ではなく、トラ柄なのですね!

gr007569_r目指すぞ優勝!

10月一斉あいさつ運動

2016年10月11日 火曜日

体育の日を境に、朝晩がめっきり涼しくなりました。

連休明けの今日は、毎月恒例の「一斉あいさつ運動」。

今回は、環境土木科の1・2年生を中心に各校園へ出向き、気持ちのよいあいさつで1日をスタートしました。

img_1827dsc06072dsc02079dsc01836dsc00386