‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

本日の授業

2016年6月16日 木曜日

6月16日(木)雨

今日の授業風景は、電気情報科の工業技術基礎と体育(バドミントン)です。工業技術基礎は、工業の必履修科目の一つで、幅広く工業の基礎になる実習を行っています。

P6160274_R

P6160316_RP6160280_RP6160288_RP6160372_RP6160348_RP6160384_R

1年生 地域清掃ボランティア【その2(横江幼稚園)】

2016年6月15日 水曜日

本校からもっとも近い幼稚園、横江幼稚園には、環境土木科と電気情報科の有志で清掃活動に行ってきました。
環境土木科の生徒は砂場の土ほぐし、駐車場の整備を行い、電気情報科の生徒は広範囲にわたる落ち葉拾い、溝掃除を行いました。

到着後、整列して上薗園長先生より指示を受け、それぞれの場所で活動しました。1

固まった砂場をほぐしています。
2
園児から「お兄ちゃんありがとうございます。」

と大きな声で応援してもらい、生徒もパワーをもらってがんばりました。3

最後はみんなで「カブトガニ~!」で記念撮影!

暑い中、地元へ貢献することの意義、誰かに感謝してもらうことの喜び、そして園の先生に頂いた冷たいスポーツドリンクのおいしさ・・・今回の活動を通じ、自分たちの活動が誰かの幸せになることを肌で感じ、将来技術者になるためのよいきっかけとなったのではないかと思います。生徒の皆さん、お疲れさまでした。園の先生方、お世話になりました。園児の皆さん、砂場遊び楽しんでくださいね。

1年生 地域清掃ボランティア

2016年6月15日 水曜日

総合的な学習の時間「笠工タイム」の時間等を利用して,1年生が本年度1回目の地域清掃ボランティア活動に出て行きました。今回は,学校周辺のゴミ拾いに加え,近隣の横江幼稚園,富岡幼稚園で砂場や園内の整地,溝掃除などをしました。大変蒸し暑い中,気持ちのいい汗が流せました。

ご協力いただいた地域の方々,暑い中参加した生徒の皆さん,大変お世話になりました。また,お疲れ様でした。

s-IMG_4718

s-DSC09596 s-DSC09623 s-IMG_4690 s-IMG_4692 s-IMG_4708 s-IMG_4711 s-IMG_4725

 

本日の授業

2016年6月14日 火曜日

6月14日(火)

教室内にも清々しい風が吹き込み、勉強するには最適の環境のなか、ICTの活用、プリントの工夫によって、学習効果が高まっています。P6140117_R P6140153_R P6140158_R P6140162_R P6140164_R P6140194_R P6140207_R P6140214_R P6140222_R P6140231_R

本日の授業風景

2016年6月13日 月曜日

6月13日(月)2限目

電子機械科1年生の科目「電子機械」の研究授業が行われました。

一人一台のiPadを使用した、テンポのよい授業でした。

P6130077_RP6130095_RP6130090_RP6130091r_R

全国アマモサミット2016 in 備前

2016年6月9日 木曜日

6月3日(金)~6月5日(日)において、日生市民会館で全国アマモサミットが開催され、環境土木科3年生 石井寛人君、田中真生君が岡山県代表として参加しました。

このサミットの目玉は、5日に行われるアマモ場再生の取組を行っている高校生が全国から集まり、各校の事例や取組について発表を行う高校生サミットです。

DSC04647

初日は、日生港から地元の漁師さんの漁船に乗せていただき、日生湾に浮いているアマモ(流れ藻)の回収体験活動を行いました。今年は、流れ藻の量が例年と比べて少ないとのことでしたが、大量の流れ藻を回収することができました。回収したアマモを袋詰めし、アマモの種を熟成させるために、その袋をカキ養殖用の筏に吊るしました。夏~秋頃に、アマモの種が採取できるとのことです。

DSC04558DSC04556

DSC04552DSC04564

2日目は、朝からアマモ場再生へ取り組んでいる研究者やNPOなどの多くの方が参加し、様々なテーマで講演やパネルディスカッションが行われました。この日の夜は遊覧船にてレセプションが行われ、美しい景色とともに、日生の美味しい料理を堪能しました。宿泊先である閑谷学校青少年教育センターに戻り、大会終了後に行われる大会宣言文についてグループ討論を行いました。本校生徒も、大学生や他県の高校生と一緒に議論を行いました。

DSC04602 DSC04607

最終日となる3日目は、ついに発表の日です。全国11校から集まった27名の高校生が、各校の取組や事例について発表を行いました。トップバッターは、地元岡山県代表の笠岡工業でした。石井君と田中君は、大勢の聴衆を前に、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と発表してくれました。その後、各セッションごとに質疑応答が行われましたが、質問にも的確に答えていました。

閉会式および大会宣言も無事終了し、日生名物のカキオコを堪能して帰りました。

DSC04615DSC04623
 
DSC04646DSC04648

【C1】初めての現場見学に行ってきました

2016年6月9日 木曜日

6月9日(木)株式会社安部日鋼工業様のはからいで、岡山市中区の配水池築造工事現場の見学へ行ってきました。
先週の2日には、安部日鋼工業様より5名の方が来校して下さり、事前説明会を開いてくださいました。10
わかりやすいパワーポイントを用いた説明

11
生徒も熱心にメモを取りながら聞いていました

12
質問にも丁寧に答えていただきました

そして本日の見学会では、配水池の上に上がらせていただき、生徒一人ひとりの質問にも丁寧にお答えいただきながら、説明して下さいました。

1 2 3 4 5 6

終わりに、クラスの室長である三宅光郁君が感謝の言葉を述べ、閉会しました。
7

今回の現場見学をつうじて、進路決定への意欲を高め、授業での内容を深めることができたのではないかと思います。また、集団での行動はどうあるべきか、身につけれたのではないかと思います。

文末になりましたが、今回の見学会にあたり、株式会社安部日鋼工業の松山大阪支店長様をはじめ、本校生徒の受け入れをご準備くださいました坂田様や多くのご関係の皆様にご尽力いただきました。誠にありがとうございました。(文責 山本)

本日の学校風景

2016年6月9日 木曜日

平成28年6月9日(木)曇り

今朝の大雨が収まり、授業が始まりました。

P6091418_R P6091432_R P6091445_R P6091447_R P6091469_R

本日の学校風景

2016年6月8日 水曜日

平成28年6月8日(水) 曇

どの授業も、工夫を凝らした授業です。

P6081313_1_RP6081309_RP6081316_RP6081323_RP6081340_R    

そして、事務室の入口に「笠工魂!」パネルを掲げました。P6081308_R 今後、頑張っている生徒をたくさん紹介していきます。

 

本日の授業風景

2016年6月7日 火曜日

平成28年6月7日(火) 雨

毎週火曜日は基礎学テストでスタートです。

P6071143_R

P6071182_R P6071237_RP6071278_R