結果は
ソフトボール 3位
バドミントン 優勝
卓球 優勝
ということで、M2Aは見事総合優勝でした!おめでとう!
次は体育大会です。そして来週からは中間テストです。
運動だけでなく、勉強でも、良い結果を残せるよう願っています!
結果は
ソフトボール 3位
バドミントン 優勝
卓球 優勝
ということで、M2Aは見事総合優勝でした!おめでとう!
次は体育大会です。そして来週からは中間テストです。
運動だけでなく、勉強でも、良い結果を残せるよう願っています!
高校生ものづくりコンテストに出場する選手たちは、春休みから練習を重ねてきました。
大会まで残すところ10日となりました。
電気工事部門では、例年、岡山県電気工事工業組合様を通じて、地元の企業の方に技術指導をしていただいています。
今年度も、井原市にある株式会社報国電設様より代表取締役の宮本様と坂田様に技術指導を頂きました。
先ずは、昨日までに仕上げた課題の点検を受けて、修正を要する箇所の説明を受けました。
作業箇所の修正や、美しく見せるためのポイントを細かく教わりました。

電線の曲がりやすステップルの位置を修正する山本君。
ステップルの打ち方や美しく見せるためのコツを教えてもらいました。
大石君もPF管の曲がりやサドルの位置を修正しています。器具の取り付けも真直ぐに直しました。
修正を終えた作品は、昨日までの作品とは見違えるほど美しく整いました。
次回18日に再度ご指導を頂くまでに、今日学習した部分の練習に励みます。
「高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)に出場する選手と技術力向上を目指している電気情報科2年生が、電子回路製作のプロの技術を学びました。
技術指導をしてくださったのは、岡山県職業能力開発協会からご紹介頂いた「ものづくりマイスター」の大林則夫様です。3時間と言う短い時間でしたが、作業のコツやプロの技術を学ぶことができました。
使用するスズメッキ線に前処理を施して、作業時間の短縮を図ることを教わりました。
使用する電子部品の前処理にも、時間短縮を図るコツがありました。
準備も整って、いざ作業開始。
作業手順やはんだ付の作業では、効率よく作業を進める手順も教わりました。
細かく難しい部分は、実演もしてくださいました。
生徒たちもプロの作業を食いつくように見入っていました。
作業にも慣れてきて、順調に製作が進んでいます。
完成作品を点検していただき、改善箇所を説明していただきました。後は練習あるのみ。
選手は大会目指して、練習に励みましょう。
高校生ものづくりコンテスト(電気系)
平成28年5月21日(土)8:15~16:20
岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)
競技時間 電気工事部門 10:00~12:10
電子回路組立部門 10:00~12:30
高校生ものづくりコンテストに向けて、希望する生徒達は春休み中も練習に励んでいます。
【電気工事部門】
(電気情報科新2年大石君、山本君)
数日をかけて試作回路完成。ちゃんと電灯も点灯しました。
「メッチャ嬉しいです!」と生徒達も嬉しそうです。
細かな作業も大切なポイント。楽しく学んでいます。
【電子回路組立部門】
(電気情報科新2年川上君、山本君)
自分たちで考えた配線図をもとに電子回路を組み立てています。ハンダ付けも少し慣れてきました。
(電気情報科新2年武田君)
基板裏の配線を考えています。どうしたら簡単になるかな~???
大会の日程は下記の通り
『高校生ものづくりコンテスト(電気系) 岡山県予選』
日時:平成28年5月21日(土)8:15~16:20
場所:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 岡山支部
岡山職業能力開発促進センター
〒700-0951 岡山市北区田中580
さて、いよいよ8日(金)から新学期です。宿題はできたのかな?
新しい担任の先生も楽しみです。さて、何方になったのでしょう。
平成28年2月21日(日)に、広島県府中市にて全日本ゼロハンカー&EVレースが開催されました。このレースは、一般参加部門と学生部門があり、大学と高校は学生部門に分類されます。大会全体で45台がエントリーがありました。本校からは、電子機械科課題研究チームとして、4サイクルエンジンゼロハンカー2台・EVカー1台がエントリーしました。
4サイクルエンジンゼロハンカーは、決勝トーナメントに2台とも残りました。2台とも熱い走りをして健闘しましたが、決勝レースには残れませんでした。
一方EVカーは、決勝トーナメントに残り、EVレースでも予選3番手となりました。
EVレース決勝では、3位からスタートし、徐々に順位を上げて3周目にはトップに躍り出てそのままゴールしました。
EV部門のレースは、昨年に続き2連覇となりました。
3年生は全力を出し切った大会でした。応援ありがとうございました。