‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

きらり輝け!岡山さんフェア2015に参加しました

2015年11月15日 日曜日

平成27年11月14日(土)に、イオン倉敷で「きらり輝け!岡山さんフェア2015」が開催されました。本校は、「立体折り紙 バランスシート」体験コーナーを開いて、生徒5人が体験コーナーの指導に当たりました。

151114さんフェア (36) 151114さんフェア (51)

笠工の出番は14:00~16:00という、短い間でしたが、親子8組が体験でき、大好評でした。

笠岡市環境フェスティバル

2015年10月20日 火曜日

10月18日(日)に本校環境土木科3年生6名が、笠岡市民会館で行われた環境フェスティバルへ参加しました。本フェスティバルは、2年に1度開催されているもので、多くの環境事業に携わる企業や団体からの出展ブースがありました。本校では、環境土木科環境班が、これまで環境修復に関して行ってきた取組について、展示やポスター発表を行いました。笠工のブースは、入口正面ロビーにあり、多くの人が興味を持って説明を聞いてくださいました。

笠岡市職員の皆さんの助けもあり、生徒は堂々と説明をしていました。その甲斐あってか、生徒の説明は分かりやすかったと、好評を博していました。

午後からは、地球温暖化についての講演があり、とても勉強になりました。

今後も、環境土木科として、環境に関する取組を行っていきたいと思います。

DSC04040-1 DSC04041-1 DSC04043-1 DSC04046-1

神島保育所にお手伝いに行きました♪

2015年10月13日 火曜日

13日の放課後、M3Bの有志11名で神島保育所にお手伝いに行きました。
距離は少し離れているのですが、友達と仲良くツーリング気分♪

やってきて、屋根にのっている日差しよけを降ろしてロープをほどきました。
夏は、日差しが熱く、園児達に優しくないそうです。
冬は、日差しがないと寒く、園児達に優しくないそうです。

高いところが苦手らしい高橋君
IMG_4370

重くて大変、塚本君
IMG_4385

物にも優しく高田君
IMG_4380

園児に優しい、笠工生が手伝います(^_^)v

他にも、駐車場の整備に土をかけて、雨でできたでこぼこを修復?しました。

みんなで積むぞ運ぶぞ
IMG_4372

きれいに整ったか!?
IMG_4375

最後には園長先生からお礼を言われ、皆さん良い表情で帰って行きました。
卒業までに人として成長して笠工を卒業してもらえればと思います。

お手伝いのご褒美!?
に、お茶とお菓子を頂きました。これもみんなが頑張ってくれたからこそ!
感謝して頂きました。
ありがとうございました。

アマモシンポジウムに参加しました

2015年10月13日 火曜日

10月10日(土)に、日生町漁業協同組合2階会議室において開催されたアマモ場再生活動30周年記念シンポジウム「地域と世代をつなぐ」に参加し、本校環境土木科3年生 田中悠矢君と藤井就造君が発表を行いました。

本シンポジウムは、県下でアマモ場再生活動に取り組んでいる団体・市民・研究者・行政等が集い、交流や今後の活動の発展を目指すことを目的として開催されました。今回、主催者の公益財団法人おかやま環境ネットワーク様から機会を頂き、本校の課題研究で取り組んできたアマモ場再生活動や、これまで笠岡湾において取り組んできた環境修復について発表を行いました。

練習の成果もあり、堂々と発表することができました。終了後には、参加の皆さんからお褒めの言葉を頂きました。

昼食を挟んで、アマモ種の選別・種まき体験も参加しました。種まき体験では、船に乗り込み、日生の海へ播きました。

本シンポジウムに参加し、生徒は貴重な経験を積むことができたと思います。このような機会を与えて頂き、ありがとうございました。

DSC03995-2
DSC03997-2
DSC03998-1
DSC04005-1
DSC04010-1
DSC04019-1
DSC04020-1

C2 現場見学会

2015年9月14日 月曜日

9月14日(月)に、環境土木科2年生が、天野産業株式会社主催の現場見学へ参加しました。今回は、玉島ハーバーアイランド沖合で行われている浚渫工事について見学しました。国際バルク戦略港湾に水島港が指定され、今後更なる大型船の寄港が予想されます。そのため、玉島航路においても、船舶の大型化に対応できるように浚渫が行われています。

はじめに、本校会議室にて、天野産業株式会社 営業部長 森本様から、本日の見学に関する事前学習や、建設業界の現状、さらには建設業界において求められる人材について説明を頂きました。

昼食を挟み、バスにて玉島ハーバーアイランドへ移動した後、船に乗り込みハーバーアイランド沖合で、グラブ式浚渫船にて行われている浚渫工事を見学しました。グラブ式浚渫船は、1回で7.1m3の海底土を浚うことができます。その浚渫土は土運搬船へ積み込み、土捨場まで運び、その場に停泊している空気圧送式の揚土船にて土捨を行います。今回見学させてもらった揚土船は、1日で3000~4000m3の浚渫土を排土することが出来ます。

なお、今回の土捨場は、埋め立て地として利用されます。

その後、場所を変えて、グラブ式浚渫船の船内見学を行いました。これには、30m3の浚渫可能なバケットがついてあり、この量は、トラック6台分に相当します。

今回の見学を通して、中々見ることのない浚渫工事を見ることができ、生徒には非常に良い勉強の場となりました。

天野産業株式の皆様、大変お世話になりました。

なお、今回の現場見学には、山陽新聞、笠岡放送が取材に来られていました。

DSC03907-1DSC03909-1

DSC03912-1DSC03918-1

DSC03924-1DSC03931-1

DSC03941-1DSC03956-1

DSC03959-1DSC03962-1

 

 

全国誌に掲載されています。(ソーラーラジコンカー)

2015年9月14日 月曜日

八重洲出版発行の「RCマガジン10月号」に本校のソーラーラジコンカーが掲載されています。

この夏、石川県白山市で行われた「第22回全国ソーラーラジコンカーコンテスト2015 in 白山」が雑誌に取り上げられ、各地区の注目校が掲載されています。その中に、本校も肩を並べることができました。

来年も上位入賞を目指して頑張りたいと思います。

pict-20150914150349_00001

pict-20150914150349_00002

 

仁科ロボットコンテスト2015に参加

2015年9月1日 火曜日

夏休み恒例の行事となりました「仁科ロボットコンテスト2015」に参加しました。

本年度は、電気情報科3年生の課題研究2チーム(「隼チーム」、「Yuukiチーム」)と電子部2チーム(「Stardustチーム」、「RD Sportsチーム」)が参加しました。

どのロボットも、生徒たちのアイディアと技術が結集された良いものに仕上がっていましたが、残念ながら上位入賞には至りませんでした。

しかし、電気情報科3年生の「隼チーム」が「アイディア賞」を受賞しました。審査委員長からは、「穴あきブロックをくし型のアームで挟み込んで取るというアイディアが独創的だった」とコメントを頂きました。

 

■電気情報科 課題研究チーム

隼チーム:決勝リーグ進出。アイディア賞受賞

pict-DSC_0075

会場到着。ロボット確認中の「Yuukiチーム」

pict-DSC_0084

「Yuukiチーム」一次予選、取り込んだアイテムに集中

pict-IMG_3293

「隼チーム」一次予選、作戦会議中

pict-IMG_3383

「隼チーム」アイテム取り込み中。指示を出し合い真剣な眼差し

pict-IMG_3566

大会終了後。アイディア賞を受賞した「隼チーム」

■電子部チーム

RD Sportsチーム:決勝リーグ進出。

pict-001

pict-003

 会場に到着。出場準備を進める電子部チーム

pict-008

予選リーグに臨む「Stardustチーム」

pict-015

 決勝リーグ1回戦に臨む「RD Sportsチーム」

開催日:平成27年8月30日(日)

場 所:里庄中学校体育館

全国ソーラーラジコンカーコンテストに出場しました

2015年8月31日 月曜日

 

ソーラーラジコンカーコンテストに今年も行ってきました。会場は標高550メートルほどの高原で、周囲には1000メートル級の山が幾つもそびえたつ自然豊かな所です。

今年も3チームに分かれてソーラーラジコンカーを製作・調整し、大会に臨みました。

目標としていた、上位入賞は果たせなかったものの、3チームとも3回戦まで進むことができ、上位入賞までもう一息というところでした。

順位入賞は果たせなかったものの、「ヒューブナー」チームが審査員特別賞を受賞しました。これは、アイディアや製作技術などに対して授与されますが、本校は2年ぶり2度目の受賞になりました。

第1日目:車検を受ける「ALL BLUE」チーム(上)、「ヒューブナー」チーム(中)、「SKY TIGER」チーム(下)

pict-CIMG4864pict-CIMG4865pict-CIMG4870

2日目:ピットでの作業とレースの様子。最後尾が「ヒューブナー」ですが、この後2台を抜いていきます。

pict-005 pict-030

3日目:参加者全員で記念撮影(上)と本校記念撮影。

pict-046 pict-CIMG4924

 

大会日程:2015/8/6(木)~8(金)

場  所:石川県白山市尾添 「白山一里野RCコース」

 

 

 

 

第48回二輪車安全運転全国大会出場!!

2015年8月4日 火曜日

2015年8月1日(土)~8月2日(日)、鈴鹿サーキットにて二輪車安全運転の全国大会が開催されました。各都道府県より、クラス別(女性、高校生、一般A・B)に参加し、本校から電子機械科3年の谷口康平君が出場しました。

IMG_3594 IMG_3585

一日目は技能走行のブレーキング、コンビネーションスラローム、スラローム、コーナリングの4競技の後、法規履行走行を行いました。

IMG_3606 3619

二日目は技能走行の 応用千鳥走行、ストレート・ブリッジ、傾斜地走行、悪路応用走行、ブロックスネーク、レムニーの6競技を行い、ブロックスネークにて練習時でもすることがなかった、まさかの脱輪!それがなければ入賞できていたのですが。それ以外は練習通りの走行ができ、大変満足しています。

IMG_3621

成績は高校生等の部で全国9位となり、団体では全国4位入賞できました。

これまで多くの方々に指導していただき、大変感謝しています。

この貴重な経験を今後の人生に活かしていきたいです。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

第51回岡山県測量技術競技会

2015年7月30日 木曜日

7月28日(火) 本校にて、「第51回岡山県測量技術競技会兼第32回中国地区測量技術競技会県予選会及び平成27年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。

本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成27年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量のそれぞれの部門で測量技術を競い合うものです。

本校の測量チームは環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。開会式では、本校3年生上田将也君が選手宣誓を行いました。競技結果は、これまでの練習の甲斐もあり、1年生の平板測量において、笠工Bチーム(岡﨑啓太君・藤原浩輝君・藤原太樹君)が見事3位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。

なお、中国大会は8月5日(水) に島根県立松江工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。

IMG_2627 DSC03778-1

IMG_2711 IMG_2769 IMG_2816 IMG_2693

DSC03783-1 DSC03787-1 DSC03789-1IMG_2826

IMG_2825