‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ
2015年7月16日 木曜日
岡山県立大学との高大連携事業として,3Dプリンターに関する講座が7月16日(木)に開かれました。
県立大学のデザイン学部デザイン工学科の金丸敏彦先生,津田勢太先生,三原鉄平先生の3名の先生方をお迎えし,本校の電子機械科,電気情報科,環境土木科の2年生に対して,「3Dプリンタの現状と将来展望」と題し,それぞれの学科に応じた内容でご講義いただきました。
今話題の3Dプリンタの現状や利用などについて,映像や3Dプリンタ本体,作品例などを使って,わかりやすく教えていただきました。

ご講義いただいた3名の先生方,大変ありがとうございました。


7月25日(土)には,電子機械科の3年生4名が,岡山県立大学のオープンキャンパスに参加予定です。
カテゴリー: C2, E2, M2A, M2B, 環境土木科, 電子機械科, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年7月14日 火曜日
本日、13:30から本校会議室において、「高校生長期インターンシップ事業説明会」が開かれました。本事業は、「笠岡市産業振興ビジョン」の一環として、高い職業意識 ・職業観とコミュニケーション能力等に根ざした実践力を高めることを重視し、将来の地域産業を担う人材の育成を目的として行われます。
説明会には、笠岡市と連携する受入先企業の担当者や、参加する本校2年生9名及び関係教員が参加しました。かさおか新しいしごとづくりセンター藤井所長、本校校長のあいさつの後に、出席者の自己紹介、笠岡市担当者からの事業説明を受けました。その後、受入企業毎に分かれて、それぞれの実習・仕事内容や注意事項について説明を受けました。最後に、参加生徒が各担当者へむけて決意表明を行いました。
なお、この長期インターンシップとは別に、72名の2年生が夏休み中に3日間のインターンシップに参加します。インターンシップを有意義なものとし、来年の進路決定に役立ててほしいものです。





カテゴリー: C2, E2, M2A, M2B, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2015年7月2日 木曜日
6月28日(日)に東岡山工業高校で、上記の講習会が行われ、
E3の森西祐希くんとE1の藤田竜誠くんが参加しました。
この講習会は「第23回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会」に向けての講習会で、今回は6校8チームの参加があり、
「エアシリンダの組立とコントロール基板の製作」
という内容で行われました。
2人とも真剣な表情で回路基板を製作したり、エアシリンダを組み立てたりしていました。
今回の講習会で学んだことをロボット製作に生かし、大会では上位入賞ができるようにがんばってもらいたいです。

カテゴリー: E1, E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年6月23日 火曜日
仕事内容を中心に、本日4~6限(6月23日)、電気情報科3年生は、平成22年度卒業の先輩2名から高校生活のことや社会に出てからのことなど、進路選択や決定に大変有効なお話をたくさん聞くことができました。

JFE電制に御勤務の竹好浩一さん
担任の田中先生とのエピソードを交えながら、現在の仕事や社会人になってから感じたことを熱く語ってくださいました。生徒も熱心に質問していました。

トヨオカ電気に御勤務の森兼武也さん
高校時代や現在の活躍ぶりを担任の田中先生から紹介していただきながら、仕事内容を中心に、仕事の厳しさなどをお話いただきました。生徒たちも真剣に聞いていました。

生徒たちは、仕事の厳しさなどを感じることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
お忙しい中、竹好さん森兼さん有難うございました。
カテゴリー: E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年6月12日 金曜日
平成27年6月12日
笠岡工業高校正門前にて、さわやかにあいさつ運動を展開しております。





カテゴリー: E1 | コメントは受け付けていません。
2015年6月11日 木曜日
6月10日(水)、一斉あいさつ運動を行いました。
回を重ねるごとに参加人数も増え、元気なあいさつが飛び交っていました。
富岡幼稚園

笠岡東中

横江幼稚園

中央小

神内小

大島小


大島小には山陽新聞社さんの取材もありました。
カテゴリー: E1, E2, E3, 学校行事, 生徒会, PTA | コメントは受け付けていません。
2015年6月11日 木曜日
5月27日(水)に日本建設業連合会中国支部様のご協力をいただき、広島県庄原市に建設中の庄原ダム建設現場を見学しました。大林組・東洋建設・伏光組共同企業体の職員の方に丁寧に説明いただき学習することができました。お忙しい中、大変お世話になりました。
この見学会が中建日報新聞の6月8日(月)に掲載されました。



カテゴリー: C3, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年6月8日 月曜日
6月8日(月)電子機械科3年生対象で、
「卒業生を囲んで話を聞く会」
が開催されました。
本年度は、
宮本君(笠岡市消防組合)吉田君(常石造船(株))の二人です。

3年生は、挨拶の大切さや、人間性を磨くことなど学びました。就職進学に向けていっそう気合いが入ったことでしょう。
貴重な時間を割いて、後輩のために話をしていただいた卒業生に感謝申し上げます。
カテゴリー: M3A, M3B, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2015年6月2日 火曜日
6月1日(月)に、見崎波止場において環境土木科3年生の環境班4名がアマモの花枝の採取を行いました。初めに、神島見崎里浜づくり代表の森中さんから、アマモの種がついている花枝の見分け方や、その採取方法について教えていただきました。その後、実際に海に入り、一人50株の花枝採取を行いました。今年度の見崎地区には、昨年度よりも多くのアマモが繁茂していました。
採取した花枝を100株ずつ束にしてネットへ入れ、海水中で追熟させます。この花枝は8月頃に回収し、種の採取を行う予定です。






カテゴリー: C3, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年5月29日 金曜日
5月29日(火)の4~6限において、環境土木科3年生が今年度初の「橋守活動」を行いました。
今回の点検に先駆けて5月12日(火)に講習会が行われ、そこで具体的な点検方法や、点検活動に伴う危険予知及び防止活動等を学びました。そこで学んだことをNPO法人TEC.ECO再生機構の方々と再確認しながら、4班に分かれて笠岡市内の橋をそれぞれ1橋ずつ点検しました。
生徒は互いに声を掛け合い、安全に十分に配慮しながら橋幅や幅員等の測定やコンクリートのひび割れや剥離の有無を確認しました。
また、点検中には、TEC.ECO再生機構の方々から建設現場での経験談を聞くことができ、これから進路を決める3年生には非常に有意義な時間となりました。




カテゴリー: C3, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。