‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ
2015年8月4日 火曜日
2015年8月1日(土)~8月2日(日)、鈴鹿サーキットにて二輪車安全運転の全国大会が開催されました。各都道府県より、クラス別(女性、高校生、一般A・B)に参加し、本校から電子機械科3年の谷口康平君が出場しました。

一日目は技能走行のブレーキング、コンビネーションスラローム、スラローム、コーナリングの4競技の後、法規履行走行を行いました。

二日目は技能走行の 応用千鳥走行、ストレート・ブリッジ、傾斜地走行、悪路応用走行、ブロックスネーク、レムニーの6競技を行い、ブロックスネークにて練習時でもすることがなかった、まさかの脱輪!それがなければ入賞できていたのですが。それ以外は練習通りの走行ができ、大変満足しています。

成績は高校生等の部で全国9位となり、団体では全国4位入賞できました。
これまで多くの方々に指導していただき、大変感謝しています。
この貴重な経験を今後の人生に活かしていきたいです。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
カテゴリー: M3B | コメントは受け付けていません。
2015年7月30日 木曜日
7月28日(火) 本校にて、「第51回岡山県測量技術競技会兼第32回中国地区測量技術競技会県予選会及び平成27年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。
本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成27年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量のそれぞれの部門で測量技術を競い合うものです。
本校の測量チームは環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。開会式では、本校3年生上田将也君が選手宣誓を行いました。競技結果は、これまでの練習の甲斐もあり、1年生の平板測量において、笠工Bチーム(岡﨑啓太君・藤原浩輝君・藤原太樹君)が見事3位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。
なお、中国大会は8月5日(水) に島根県立松江工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。





カテゴリー: C1, C2, C3, 測量部, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年7月16日 木曜日
岡山県立大学との高大連携事業として,3Dプリンターに関する講座が7月16日(木)に開かれました。
県立大学のデザイン学部デザイン工学科の金丸敏彦先生,津田勢太先生,三原鉄平先生の3名の先生方をお迎えし,本校の電子機械科,電気情報科,環境土木科の2年生に対して,「3Dプリンタの現状と将来展望」と題し,それぞれの学科に応じた内容でご講義いただきました。
今話題の3Dプリンタの現状や利用などについて,映像や3Dプリンタ本体,作品例などを使って,わかりやすく教えていただきました。

ご講義いただいた3名の先生方,大変ありがとうございました。


7月25日(土)には,電子機械科の3年生4名が,岡山県立大学のオープンキャンパスに参加予定です。
カテゴリー: C2, E2, M2A, M2B, 環境土木科, 電子機械科, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年7月14日 火曜日
本日、13:30から本校会議室において、「高校生長期インターンシップ事業説明会」が開かれました。本事業は、「笠岡市産業振興ビジョン」の一環として、高い職業意識 ・職業観とコミュニケーション能力等に根ざした実践力を高めることを重視し、将来の地域産業を担う人材の育成を目的として行われます。
説明会には、笠岡市と連携する受入先企業の担当者や、参加する本校2年生9名及び関係教員が参加しました。かさおか新しいしごとづくりセンター藤井所長、本校校長のあいさつの後に、出席者の自己紹介、笠岡市担当者からの事業説明を受けました。その後、受入企業毎に分かれて、それぞれの実習・仕事内容や注意事項について説明を受けました。最後に、参加生徒が各担当者へむけて決意表明を行いました。
なお、この長期インターンシップとは別に、72名の2年生が夏休み中に3日間のインターンシップに参加します。インターンシップを有意義なものとし、来年の進路決定に役立ててほしいものです。





カテゴリー: C2, E2, M2A, M2B, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2015年7月2日 木曜日
6月28日(日)に東岡山工業高校で、上記の講習会が行われ、
E3の森西祐希くんとE1の藤田竜誠くんが参加しました。
この講習会は「第23回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会」に向けての講習会で、今回は6校8チームの参加があり、
「エアシリンダの組立とコントロール基板の製作」
という内容で行われました。
2人とも真剣な表情で回路基板を製作したり、エアシリンダを組み立てたりしていました。
今回の講習会で学んだことをロボット製作に生かし、大会では上位入賞ができるようにがんばってもらいたいです。

カテゴリー: E1, E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年6月23日 火曜日
仕事内容を中心に、本日4~6限(6月23日)、電気情報科3年生は、平成22年度卒業の先輩2名から高校生活のことや社会に出てからのことなど、進路選択や決定に大変有効なお話をたくさん聞くことができました。

JFE電制に御勤務の竹好浩一さん
担任の田中先生とのエピソードを交えながら、現在の仕事や社会人になってから感じたことを熱く語ってくださいました。生徒も熱心に質問していました。

トヨオカ電気に御勤務の森兼武也さん
高校時代や現在の活躍ぶりを担任の田中先生から紹介していただきながら、仕事内容を中心に、仕事の厳しさなどをお話いただきました。生徒たちも真剣に聞いていました。

生徒たちは、仕事の厳しさなどを感じることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
お忙しい中、竹好さん森兼さん有難うございました。
カテゴリー: E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年6月12日 金曜日
平成27年6月12日
笠岡工業高校正門前にて、さわやかにあいさつ運動を展開しております。





カテゴリー: E1 | コメントは受け付けていません。
2015年6月11日 木曜日
6月10日(水)、一斉あいさつ運動を行いました。
回を重ねるごとに参加人数も増え、元気なあいさつが飛び交っていました。
富岡幼稚園

笠岡東中

横江幼稚園

中央小

神内小

大島小


大島小には山陽新聞社さんの取材もありました。
カテゴリー: E1, E2, E3, 学校行事, 生徒会, PTA | コメントは受け付けていません。
2015年6月11日 木曜日
5月27日(水)に日本建設業連合会中国支部様のご協力をいただき、広島県庄原市に建設中の庄原ダム建設現場を見学しました。大林組・東洋建設・伏光組共同企業体の職員の方に丁寧に説明いただき学習することができました。お忙しい中、大変お世話になりました。
この見学会が中建日報新聞の6月8日(月)に掲載されました。



カテゴリー: C3, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年6月8日 月曜日
6月8日(月)電子機械科3年生対象で、
「卒業生を囲んで話を聞く会」
が開催されました。
本年度は、
宮本君(笠岡市消防組合)吉田君(常石造船(株))の二人です。

3年生は、挨拶の大切さや、人間性を磨くことなど学びました。就職進学に向けていっそう気合いが入ったことでしょう。
貴重な時間を割いて、後輩のために話をしていただいた卒業生に感謝申し上げます。
カテゴリー: M3A, M3B, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。