6月1日(月)に、見崎波止場において環境土木科3年生の環境班4名がアマモの花枝の採取を行いました。初めに、神島見崎里浜づくり代表の森中さんから、アマモの種がついている花枝の見分け方や、その採取方法について教えていただきました。その後、実際に海に入り、一人50株の花枝採取を行いました。今年度の見崎地区には、昨年度よりも多くのアマモが繁茂していました。
採取した花枝を100株ずつ束にしてネットへ入れ、海水中で追熟させます。この花枝は8月頃に回収し、種の採取を行う予定です。
‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ
アマモの花枝採取を行いました
2015年6月2日 火曜日橋守活動を行いました
2015年5月29日 金曜日5月29日(火)の4~6限において、環境土木科3年生が今年度初の「橋守活動」を行いました。
今回の点検に先駆けて5月12日(火)に講習会が行われ、そこで具体的な点検方法や、点検活動に伴う危険予知及び防止活動等を学びました。そこで学んだことをNPO法人TEC.ECO再生機構の方々と再確認しながら、4班に分かれて笠岡市内の橋をそれぞれ1橋ずつ点検しました。
生徒は互いに声を掛け合い、安全に十分に配慮しながら橋幅や幅員等の測定やコンクリートのひび割れや剥離の有無を確認しました。
また、点検中には、TEC.ECO再生機構の方々から建設現場での経験談を聞くことができ、これから進路を決める3年生には非常に有意義な時間となりました。
電気情報科2,3年工場見学
2015年5月27日 水曜日現場見学 環境土木科2年
2015年5月27日 水曜日環境土木科2年生は午前中は校内で座学を受けました☆
国土交通省 小畑課長から水島港水島玉島地区臨港道路についての
事業概要の説明を受け、土木公務員の仕事等を
教えていただきました(^▽^)♪
そして、4人1グループでタブレットを使って
橋梁建設ゲームを行いました♪
いかに低価格でいかに頑丈な橋を建設しようと
みんな試行錯誤していろんな構造をチャレンジしていました♪♪♪
午後からは玉島岸壁浅橋の現場へ向かいました☆
実際に桁の上をのぼりました☆
そのあとボルトの締め付けを体験しました(^〇^)
多くの貴重な体験をさせてもらった1日となりました(^ω^)☆
お忙しい中、ありがとうございました。
環境土木科2年生一同
工場見学M3その2
2015年5月27日 水曜日工場見学M2
2015年5月27日 水曜日工場見学M3
2015年5月27日 水曜日平成27年度高校生ものづくりコンテスト(電気系)
2015年5月26日 火曜日5月23日(土)岡山職業能力開発促進センターにて、高校生ものづくりコンテスト「第12回岡山県大会」が行われました。
電気情報科から、練習を重ねてきた3年生3名が出場しました。
電子回路組立部門に出場した片山君
まずは、回路基板の製作に取り掛かっています。
続いて、制御プログラムの作成。・・・・ふむ・・・ここをこうして・・・
電気工事部門に出場した田井君
器具の取り付け、ケーブルの打ちつけと順調に進めています。
・・・うむ・・・結線は・・・これとこれを繋いで・・・
電気工事部門に出場した桒田さん
まずは、丁寧にBOXと電線管を取り付けて・・・
ケーブルも丁寧に打ち付けて、順調に作業を進めています。
3人とも無事競技終了。それぞれ、自己ベストが尽くせたようです。
アシスタントの田中君もお疲れ様でした。
第45回 二輪車安全運転 岡山県大会
2015年5月25日 月曜日
5月24日(日)に岡山県運転免許センターにて、上記の大会が行われました。
本校からは、M3B 谷口康平くん M2A 大村晋也くんが代表で【少年クラス(スクーター型原付)】に出場しました。
結果は
谷口くんが優勝
競技は、法規履行走行と技能走行(スラローム、応用千鳥など)の種目が行われ、日頃の練習の成果を見事に発揮した結果となりました。
谷口くんは、8月1日(土)2日(日)に
鈴鹿サーキットで行われる第48回二輪車安全運転全国大会に出場
します。
全国大会に向けて、日ごろから安全運転を意識し、さらに技能を高めていけるように練習していきたいと思います。

























































