‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

【速報】 全日本EV&ゼロハンカーレースin府中

2015年2月23日 月曜日

2月22日(日)、「全日本EV&ゼロハンカーレースin府中」が、府中市桜が丘団地桜ヶ丘グランド多目的広場で開催され、本校からEV部門に出場した電子機械科3年鳥越晃大君が、見事優勝を飾りました。詳しくは改めて掲載します。

IMG_0303

 

橋守シンポジウムに参加しました

2015年2月20日 金曜日

2月18日(水)に「地域を守れ!橋守シンポジウム」が岡山県建設技術センターで開催され、環境土木科3年生5名が参加しました。現在、橋やトンネル等の社会インフラの老朽化が問題となっており、中でも橋は対象箇所が多く、その対応が難しいとされています。そこで、NPO法人TEC.ECO再生機構が中心となり、地域住民が橋の老朽化を調査する取組「橋守活動」が行われています。

環境土木科でも、今年度からTEC.ECOの指導の下、3年生を中心に笠岡市と連携し、市内の15m未満の橋梁点検を行いました。今回、環境土木科が行った市内52橋の橋梁点検について発表を行う機会を頂きました。発表終了後、シンポジウムに参加していた国土交通省を初め建設業界の方々から、お褒めの言葉を頂きました。また、第2部では、社会インフラ整備に関するトークセッションが行われ、その開催に際して赤木校長もビデオ出演しました。4月から建設業界へ就職する3年生にとっても、非常に良い経験になりました。

なお、シンポジウムや橋守活動については、2月19日、20日付の山陽新聞全県版及び社説に掲載されています。

 

DSC01417

 

DSC01437

DSC01438

 

DSC01460

横江幼稚園の園児がお礼に来てくれました

2015年2月9日 月曜日

2月5日(木)に横江幼稚園の園児が来校しました。1月29日(木)の笠校タイムにおいて、本校1年生が清掃ボランティアを行い、その一環として横江幼稚園の自転車やボールなどの遊具の修理を行いました。そのお礼を述べに、14名の園児が来てくれました。まず、園長先生からお礼の言葉を頂き、その後、園児全員で大きな声でお礼を言ってもらいました。遊具の修理には、環境土木科1年生5名が携わっており、代表として国定君が「修理した遊具で元気に遊んでください」と挨拶をしました。今後もこのような活動を続けていきたいと考えております。修理が必要なときは、いつでも言ってきてください。お待ちしております。

DSC01227

DSC01228DSC03420

DSC03426 2DSC03423  2

DSC03425 2DSC03427 2

 

 

 

工場見学1年電子機械科

2015年2月5日 木曜日

IMG_1728 IMG_1739 IMG_1753

電子機械科1年生は広島のマツダミュージアムに行きました。

 

 

 

E1 工場見学へ行ってきました!

2015年2月5日 木曜日

高校生になって初めての工場見学でした。単に職場を見て回るのではなく、「働くということ」「今、自分が努力すること」を考える一日でした。充実した会社訪問になるよう、HRで学習を重ねてきました。このたびお世話になった会社は次のとおりです。

午前 三菱自動車工業(株)水島製作所、午後 三井造船(株)玉野事業部

朝7時30分出発という早い時間でしたが、みんな準備バッチリでした。(やや緊張?の様子)

20150204_072014

三菱自動車工業(株)水島製作所での会社説明と見学後の質問の様子です。10人程の生徒が積極的に質問していました。

「すべてはお客様のために」日頃から細かい徹底をされていました。学校生活でも大切にしようと、日頃から言われていることもありましたね。

GE POCKET CAMCORDERGE POCKET CAMCORDER

三井造船(株)玉野事業部での会社説明の様子と、最後に謝辞を述べました。工場内はバスで案内され、大きい船と巨大なエンジンにみんな圧倒されました!サプライズゲストとして、昨年卒業した先輩が駆けつけて来てくれました(^^)立派に働く逞しい姿を見ることができて嬉しかったです。後輩達もますます頑張ります!

025030

日頃、学校では体験できない職場の緊張感に触れることができ、働くことは大変なことですが、丁寧に仕事をされる格好いい姿が印象的でした。今できることを一生懸命に、そして自分の課題を少しずつ克服していこうと決意した一日でした。

お忙しい中、時間を割いていただきました会社の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

工場見学(環境土木科1年)

2015年2月5日 木曜日

環境土木科1年生は、水島港水島玉島地区臨港道路橋梁工事と

ピー・エス・コンクリート水島工場に見学に行きました(^〇^)!

午前中は、水島港水島玉島地区臨港道路橋梁工事を見学しに行きました☆

DSC00691

DSC00698交通船に乗り、橋の近くまで行きました♪

船の中では橋をつくる工程を教えてもらいました(^▽^)

 

DSC00702

 

DSC00705

つづいてサルベージの船の中にも入らせてもらいました☆

DSC00726

《機関室》

DSC00729

《操縦室》

 

午後からは、ピー・エス・コンクリート水島工場へ行きました☆

コンクリートの性質やプレストレストコンクリートとはどのようなものなのか

説明を受け、実際に作業している所を見学できました(^〇^)♪

DSC00737

DSC00739

DSC00741

鉄筋の中にあるPC鋼材というピアノ線の太いものが

プレストレスコンクリートの要だそうです!

DSC00744

プレストレスコンクリートの完成\(^^)/

これらはマツダスタジアムに使われるそうです☆

 DSC00717

生徒たちにとって非常に充実した1日になりました。

大変お忙しい中、このような機会を与えて下さりありがとうございました。

電気情報科2年生工場見学

2015年2月4日 水曜日

電気情報科2年生の工場見学は、福山地区へ行きました。
午前中は、JFEスチール(株)西日本製鉄所/福山地区にて会社の概要説明、熱延工場の見学を行いました。
JFEスチール(株)西日本製鉄所/福山地区
昼食は、バラ公園にて綺麗な薔薇を眺めながら、クラスの交流を深めました。
CIMG4601
CIMG4642
午後からは、三菱電機株式会社福山製作所にて会社の概要説明、遮断機工場の見学を行いました。
CIMG4649
CIMG4651
大変お忙しい中、工場見学の機会を与えて下さりありがとうございました。
            (電気情報科2年生一同)

工場見学に行ってきました♪

2015年2月4日 水曜日

電子機械科2年生は、水島合金鉄株式会社と中国電力株式会社・玉島発電所に行ってきました(^_^)

水島合金鉄では、企業の説明を聞き、工場が稼働しているところと会社の方が仕事している姿を見学させていただきました。
最後に、質問タイム!
質問にも、笠工の卒業生の社員の方が丁寧に受け答えして頂きました。

 

2015-02-04 11.29.14
質問したM2B藤原君と質問に回答してくれている卒業生

 

玉島発電所でも、同様に見学させて頂きました。

2015-02-04 13.31.40
会社概要の説明

2015-02-04 14.32.04
工場見学中

生徒にとって充実した一日になりました。
水島合金鉄、玉島発電所の皆様、ありがとうございました。

追伸
お昼休みは気分転換に、玉島の森で一休み(*^_^*)
気持ちよい昼食になりました。ありがとうございました。

2015-02-04 12.41.19

電気情報科の発表会が行われました♪

2015年2月3日 火曜日

2/3(火)本日の2,3限目は電気情報科の課題研究発表会がありました。3年生が一年間課題研究の授業で研究してきたことを1,2年生や先生方に発表しました。1年生の頃には考えられないくらい堂々とした発表に,1年時の担任だった玉城先生もポロリと…よく成長しましたね。後輩たちも興味津々で聞いていましたよ。来年は2年生の番です。どんな内容を研究するかしっかり考えておいてくださいね。
そして,電気情報科3年生も明日から家庭学習日に入ります。これで少し落ち着きますね。家庭で色んなことをしっかり勉強して下さい。
…とは言っても,今までお世話になった教室や実習室の片付けや掃除もあります。午後からはみんなで楽しく教室の掃除を行いました。

IMG_9574

IMG_9624

IMG_9634

IMG_9671

午後からは昔話をしながらの楽しい掃除でした…。

IMG_9710 (2)

P2030001

P2030002

卒業考査が終わりました♪

2015年1月30日 金曜日

3年生の卒業考査が終わりました。来週の冬季スポーツ大会が終われば,当分の間家庭学習日になります。という事で,考査後に学年集会を行いました。いつも集会をしている武道場ですが,本日はたいへん寒く,ジェットヒーターを焚いていました。すると,試験が終わってきた3年生がヒーターの周りにウジャウジャと…。しかし,あとは卒業を控えただけの3年生です。チャイムが鳴るとパッと並んで先生方の話を真剣に聞いていました。1年生の頃に比べてよく成長しました。先生方もしっかりしたなぁ~とほめられていました。しかし,試験が終わると気が抜ける生徒もいます。また,全国的に高校生の事故などが多い時期です。生活に気を付けて卒業式を迎えるように話がありました。さぁ~月曜日は最後のスポーツ大会です。しっかり盛り上がりましょう!!

DCIM2896

DCIM2897

DCIM2898

DCIM2899

DCIM2900