‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

電気情報科の発表会が行われました♪

2015年2月3日 火曜日

2/3(火)本日の2,3限目は電気情報科の課題研究発表会がありました。3年生が一年間課題研究の授業で研究してきたことを1,2年生や先生方に発表しました。1年生の頃には考えられないくらい堂々とした発表に,1年時の担任だった玉城先生もポロリと…よく成長しましたね。後輩たちも興味津々で聞いていましたよ。来年は2年生の番です。どんな内容を研究するかしっかり考えておいてくださいね。
そして,電気情報科3年生も明日から家庭学習日に入ります。これで少し落ち着きますね。家庭で色んなことをしっかり勉強して下さい。
…とは言っても,今までお世話になった教室や実習室の片付けや掃除もあります。午後からはみんなで楽しく教室の掃除を行いました。

IMG_9574

IMG_9624

IMG_9634

IMG_9671

午後からは昔話をしながらの楽しい掃除でした…。

IMG_9710 (2)

P2030001

P2030002

卒業考査が終わりました♪

2015年1月30日 金曜日

3年生の卒業考査が終わりました。来週の冬季スポーツ大会が終われば,当分の間家庭学習日になります。という事で,考査後に学年集会を行いました。いつも集会をしている武道場ですが,本日はたいへん寒く,ジェットヒーターを焚いていました。すると,試験が終わってきた3年生がヒーターの周りにウジャウジャと…。しかし,あとは卒業を控えただけの3年生です。チャイムが鳴るとパッと並んで先生方の話を真剣に聞いていました。1年生の頃に比べてよく成長しました。先生方もしっかりしたなぁ~とほめられていました。しかし,試験が終わると気が抜ける生徒もいます。また,全国的に高校生の事故などが多い時期です。生活に気を付けて卒業式を迎えるように話がありました。さぁ~月曜日は最後のスポーツ大会です。しっかり盛り上がりましょう!!

DCIM2896

DCIM2897

DCIM2898

DCIM2899

DCIM2900

1年生清掃ボランティア

2015年1月29日 木曜日

 

1月29日木曜日の5,6時間目に、1年生で学校周辺の清掃ボランティアを行いました。

クラスごとに今立川周辺や商店の周りなどに分かれて、空き缶や紙くずなどを拾い集めました。

意外とたくさんのゴミがあるのに驚きました。

DSC_0146 DSC_0105 DSC_0093 DSC_0072

 

アマモの苗の定植

2015年1月26日 月曜日

1月23日(金)の早朝、寺間地区の沿岸域において、環境土木科環境班がアマモの苗の定植を行いました。本活動には、寺間地区や神島見崎里浜づくりの皆さん、また、おかやまコープの組合員の方等、多くの方が参加しています。

今回は、90個の苗を定植しましたが、この苗の一部は、環境土木科環境班が、10月にアマモ種子の植え付けを行い、室内で発芽させたものです。専用ポットに入れたアマモの苗を、約20cm間隔で海底に一つずつ定植していきました。取材に来られた山陽新聞・中国新聞の記者に、参加した環境土木科3年安田君は、「アマモが成長して海の環境修復の一助になれば」と答えていました。なお、この取組は、1月24日付の山陽新聞・中国新聞に掲載されています。

DSC03264DSC03294

DSC03291

 

DSC03299

インフルエンザによる学級閉鎖(E2)

2015年1月19日 月曜日

1月19日(月)、電気情報科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 : 平成27年1月19日(月)から1月21日(水)

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

一斉あいさつ運動(1月)を行いました

2015年1月16日 金曜日

年も明けまして、1月9日(金)に今年最初となる笠岡東地区幼小中高連携「一斉あいさつ運動」を行いました。

 

非常に寒い朝でしたが、本校3年生が登校してくる園児・児童の皆さんと気持ちの良いあいさつを交わしていました。

IMG_0197

横江幼稚園

 

IMG_2035

富岡幼稚園

 

IMG_0239

神内小

マイコンカーラリー全国大会へ。里庄町長を表敬訪問

2015年1月7日 水曜日

CIMG45221月7日(水)、「2015ジャパンマイコンカーラリー全国大会」に出場する電気情報科2年の伴純一君(里庄中出身)が、里庄町長を表敬訪問しました。

町長さんをはじめ、多くの方から激励を受けた伴君は、「いよいよ明日、北海道へ出発します。全国大会優勝を目指して頑張ります。」と力強くあいさつしました。

ジャパンマイコンカーラリー全国大会は、1月10日(土)、11日(日)の2日間、札幌市の「新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場」で開催されます。

 

CIMG4520冬休みの間も連日、調整を続けてきたマシンの仕上がりは「上々」とのこと。全国大会での活躍を笠工あげて応援しています。

里庄駅周辺で清掃ボランティアを頑張りました

2014年12月25日 木曜日

12月24日終業式となり、3年生はこれで高校生活最後の冬休みに入ります。
そこで日頃登下校でお世話になっている里庄駅に恩返しということで、里庄駅を登下校に使用している3年生9名が、駅周辺の清掃を行いました。また、3年生のだけでなく、VYS部員2名、弓道部11名も参加し、総勢22名となり、大部隊での清掃活動となりました。
みなさんの頑張りで、たくさんのゴミを拾うことができました。いつもお世話になっている駅に少しでも恩返しできたのではないでしょうか。最後はみんなで笑顔でパシャリ☆
それではみなさんよい冬休みを過ごしてくださいね。
文責 島

DSC_0210

DSC_0211

DSC_0212

DSC_0214

DSC_0213

DSC_0220

DSC_0219

DSC_0222

電子機械科3年生が「のぼり立て」をプレゼント

2014年12月22日 月曜日

12月18日(木)、電子機械科3年生が課題研究で製作した「のぼり立て」を、「一斉あいさつ運動」で連携している神内小学校、中央小学校、東中学校にプレゼントしました。

「のぼり立て」を製作したのは、「電子機械科友の会」チーム12名で、2学期の中間考査以降、毎週2時間の授業を中心に製作しました。最初は鉄筋がうまく曲がらなかったり、溶接むらができたりと苦労が続きましたが、だんだんと出来映えのいいものが作れるようになり、合計9本を完成できました。

この日は12名を代表して、大景理永さん、高村勝利君、川崎敬司君が各校を訪問し、児童・生徒の代表や校長先生にプレゼントしました。

DSCN8285DSCF0637

DSCF0643

次回の「あいさつ運動」からは、「のぼり立て」が活躍してくれることを期待しています。各校の児童・生徒の皆さん、「のぼり立て」を大切に使ってください。

インフルエンザによる学級閉鎖(M1B)

2014年12月19日 金曜日

12月19日(金)、電子機械科1年B組にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 : 平成26年12月19日(金)から12月21日(日)

12月24日(水)は通常のとおりの登校となります。

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。