‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

3年生 学年末考査

2024年1月26日 金曜日

本日1月26日(金)より、3年生の学年末考査が始まりました。

就職する生徒が8割以上ですので、今回の考査が人生最後の定期考査になる生徒がほとんどですから、
テスト勉強を精一杯に行って、充実感や高得点で「有終の美」を飾ってほしいと願っています。

なお、学年末考査に先立って、教務課長から「教務課だより」が発行されました。

2学期期末考査前に発行されました「ver.4」では、「偉人たちの名言」が11つ紹介されてありましたので、そのうちの4つを紹介します。

・100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ。(松本人志)

・努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。(王貞治)

・人間は元々そんなに賢くありません。勉強して修行して、やっとまともになるのです。(瀬戸内寂聴)

・「どうせ無理」は、ラクしたいから。(植松努)

レスリング部 中国選抜大会

2024年1月26日 金曜日

本日1月26日(金)午前、レスリング部が「第39回中国高等学校選抜レスリング大会」に出場するために、会場の広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)(広島市)にむけて出発しました。

1月26日(金)16:30〜 開会式
1月27日(土)〜28日(日)競技

出場選手は、岡山県予選を勝ち抜いた次の3名です。
C1福田(60kg級)、М2村上(80kg級)、М2石井(120kg級)

なお、この中国選抜大会で、各階級の上位5名に入れば、3月に行われます「全国高校選抜大会」への出場権を獲得できます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF8280.jpg

伝統ある笠工レスリング部員としての誇りとプライドを持ち、親(感謝)と笠工(栄誉)のために闘い抜いて、
是非とも上位入賞や全国大会出場権を勝ち取って来てほしいと願っています。

各課室長のお話

2024年1月12日 金曜日

3学期始業式後に、各課室(教務課・生徒課・進路課・人権教育相談室)長の先生方からのお話がありました。

中でも、教務課長は毎回パネルを準備されてお話をなさいますが、このたびも次のようなパネルを準備なさって分かりやすいお話をされました。

3学期は、2度の入試に伴う登校禁止日や卒業式などの行事もあり、本当にあっという間に終わってしまうので、時間を大切に、時間を計画的に使ってください。

お正月の伝統行事の1つに「書初め」があります。
例えば、漢数字の「一」を書こうとするときの、書き始めの「打っ立て」。

「打っ立て」は岡山県特有の言葉(方言)です。東京で「打っ立て」と言っても、全く通じません。
正式には、起筆と言います。
文字を書くときには、この書き始めの「打っ立て」が大切です。

3学期が始まりました。今日がまさにこの「打っ立て」で、大切な日です。
(後略)

3学期始業式

2024年1月9日 火曜日

【表彰式】2学期に遅刻が少なかったクラスの表彰が行われました。

1年生はE1、2年生はC2、3年生はE3でした。

【収納式】ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会 Basic部門で、2年連続準優勝に輝いた電気工作部が、校長先生に賞状と準優勝盾を収納しました。

Camera部門は中国大会は優勝でしたが、全国大会は入賞を逃しました。
Basic部門は2年連続全国大会準優勝の快挙を達成しました。

【始業式 校長先生の式辞】 
(冒頭略)
2024年、令和6年は辰年です。十二支の中で唯一、想像上の生き物です。辰は神聖で強力な存在とされ、「力強さ」や「成功」を象徴し、新たな始まりやチャンスの年として期待されています。
皆さんが飛躍的に成長できる年になってほしいと願っています。

今年の11月に創立80周年式典を迎える節目の大切な年です。
記念式典では、生徒の皆さん一人一人が自信と誇りをもって、声高らかに校歌を歌い、本校が未来永劫、成長発展する節目になればなと願っています。
そこで、みなさんに1つお願いがあります。
それは80周年を迎える本校のスローガンを考えてもらえればと思います。
創立70周年のときのスローガンは「原点回帰〜70年の青春を受け継ごう〜」でした。

最後になりましたが、元日に能登地方を襲った震災で被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げるともに、1日も早い復興を祈念して3学期始業式の挨拶とします。

始業式のときの全校生徒の様子。

校長先生のお話のあと、各課室長の先生方からのお話がありました。
次の機会に紹介させていただきます。

笠工HR 年末「場を清める」

2023年12月29日 金曜日

5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のSから始まる5つの言葉の総称で、
製造業やサービス業をはじめとする多くの企業で、職場環境の改善や維持のために 実践されています。

また、戦前・戦後を通じて日本教育界最高の人物と評される森信三先生も「学校再建三原則」として「時を守り、場を浄め、礼を正す」を挙げておられます。

本校でも「笠工授業5」(「場を清める」 他4つの具体的目標)を掲げ、学力の向上、地域のお役に立つ人材育成に取り組んでいます。

上記3例の共通点の1つは「場を清(浄)める」=整理・整頓・清掃 です。

笠工HR教室の年末の「場を清める」を紹介します。

ロッカーの中、机中はすべて持ち帰りをさせています。「整頓」の極みです。
机が縦と横ともにきちんと揃っています。」
一番後ろの机も横一線にきちんと揃(そろ)っていて、気持ちが良いです。
掲示板の掲示物も、古い物は外されて、縦横がきちんと揃っています。
「人は、見ているものに心が似てきます」
カーテンも柱にきちんと留(と)められています。
ゴミもきちんと捨てられています。
ペットボトルの廃棄手順の指導もしっかり行われています。
掃除用具ロッカーを開けると、自在箒(ほうき)がきちんと整理されてありました。(見えないところでも整理がされてありました。)
花を咲かせ、果実を実らせるには、土中の根っこが大切ですね。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

祈健闘 ジャパンマイコンカーラリー全国大会

2023年12月26日 火曜日

本日26日(火)、電気工作部がジャパンマイコンカーラリー全国大会に出場するために、長野県松本市に向けて出発しました。
*マイコンカーラリーとは、プログラムを入力した模型自動車の速さを競う競技会

「両端の白線から出ないように」「中央の白線の上を走行するように」プログラミングされています。

令和5年12月3日〜4日に広島市で行われた中国地区予選会では
・Basic Class 3位(E2 浅井開翔)、4位(E2 池田波異)、5位(E2 野口匡一朗)に入賞
・Camera Class 優勝(E3 藤井太雅)
という好成績を上げ、本全国大会の出場を決めました。

また、昨年度の全国大会(大阪府寝屋川市)では、佐藤政博(※当時 E3)さんが、Basic Class で準優勝に輝いています。

佐藤政博さんは「全国製図コンクール」の電気系部門でも最優秀特別賞を受賞し、笠岡工業高校史上初の「両大会でのダブル受賞」を成し遂げました。

なお、電気工作部は、今夏令和5年8月3〜5日に開催されました「全国ソーラーラジコンカーコンテスト」(石川県白山市)で、全国優勝(大会2連覇)を達成していますので、
明日からのマイコンカーラリー全国大会でも、顧問の先生と部員たちは「アレ」を狙っていると思いますので、我々生徒・教職員一同、「全国2冠」を祈念しています。

全国大会2連覇を達成した電気工作部の顧問の先生と部員たちです。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%90%88%E6%A0%BC-1024x429.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%82%82%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99.jpg

年末年始も、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。

ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311

エフエムゆめウェーブ

2023年12月25日 月曜日

先日、笠岡放送がエフエムゆめウエーブの収録のために、笠岡工業高校に取材に来られました。
本校からは、電子機械科、電気情報科、環境土木科からぞれぞれ1名ずつ(いずれも女子生徒「テク女」)がインタビュー収録に応じました。

そのインタビューの質問やその受け応えの一部を紹介します。

Q1.高校生活の感想を教えてください。

A1.充実した3年間を過ごすことができました。このたびの収録もですし、オープンスクールや学校行事の運営など、様々なことに挑戦する機会をいただけて、貴重な経験を積むことができました。

Q2.なぜ笠岡工業へ進学しようと思ったのかを教えてください。

A2.中学3年生のとき、友達がオープンスクールに誘ってくれたのがきっかけです。そして、元々、情報分野に興味があったので、電気情報科を受験しました。

Q3.進路を決めるときに、悩んだことはありましたか。何が決め手となって、工業高校へ行こうと思いましたか。

A3.秋のオープンスクールへ行ったときに、電気情報科の先輩が「先生から1から教えてくれるから安全に作業できる」と教えてくださったことです。実際に、3年間安全に実習することができました。

Q4.一番好きな授業を教えてください。

A4.電子情報技術の授業です。現代社会に役に立つ情報やコンピュータについての知識を身につけることができます。また、今は3Dプリンタで印刷するためにCADを楽しく学習しています。

Q5.「これは笠岡工業高校にしかない魅力だ!」と感じていることを教えてください。

A5.コンパクトなところです。先生と生徒の距離感が近く、勉強で分からないところは放課後の時間を使って教えてくださるので、様々な資格取得に挑戦することができます。

Q6.今頑張っていることを教えてください。

A6.4月から取り組んできた課題研究の発表が1月に控えているので、それに向けて準備をしています。

電気情報科は就職100%はもちろんのこと、毎年のように国公立大学へも進学しています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2学期終業式 校長先生のお話「鍛錬」

2023年12月22日 金曜日

本日12月22日(金)大掃除後に、体育館で終業式などを行いました。

終業式に先立って、収納式と壮行式を行いました。

収納式では、
・電気工作部がジャパンマイコンラリー中国大会優勝などを、
・機械工作部が溶接県大会優勝などを、
・レスリングが部が全国高校選抜岡山県予選60kg級優勝などを、
それぞれ収納しました。

壮行式では、電気工作部の全国大会出場(12月27日〜28日 長野県松本市)と、レスリング部の中国大会出場(1月17日〜28日 広島市)を激励しました。

引き続き、終業式が行われ、佐々木校長先生が次のようなお話をされました。
(前略)

さて,終業式にあたり,「鍛錬」という言葉を紹介します。

「鍛錬」という言葉は,郷土の先人で,江戸時代初期に剣術家として活躍した剣豪宮本武蔵の書「五輪書」に語源があります。
 国語辞典では「厳しい訓練や修養を積んで,技芸や心身を強く鍛えること」と説明してあります。
 一方,「五輪書」の中では「鍛錬」を次のように記しています。

千日(せんじつ)の稽古をもって鍛(たん)となし,万日(まんじつ)の稽古をもって練(れん)となす

この意味は,「千日の稽古で技を修得し,万日の稽古でその技を練り上げる」「一つの技を完全に自分のものにするためには,ひたすら毎日繰り返し稽古に励むしか道はない」ということです。
 すなわち,宮本武蔵は

修行や訓練の中身や厳しさよりも,継続することの大切さ,努力を続けることの大切さを指摘しています。 

そして,これは皆さんの勉強や部活動にもまさに当てはまります。途中で決して投げ出すことなく,毎日こつこつと繰り返し学習や練習を積み重ねていくことが大切です。(後略)

校長先生のお話を聴いている全校生徒の様子

終業式後に、各課室長の先生方からのお話がありました。教務課長の先生からは次のようなお話がありました。

いつも言っているように,話は「聞く」ではなく,「耳にプラスして目と心」で聴くようにしなさい。

 来週の火曜日に通知表が発送されますので,手元に届いたら,結果を分析して,3学期につなげてください。
 本日紹介するのは「竹」です。
 竹はどんどん成長していきます。この竹の構造の中で特に大切なのが「節」です。この節があることで,幹の中が空洞である竹を折れにくくし,竹をよりしなやかにしています。竹のこの特質を活かして作られているものの代表的なものが,釣り竿です。
 本日,竹節を例に上げたのは,学校生活でこの節に当たるのが2学期終業式や通知表です。通知表の成績が悪かった生徒は,この休業期間中に時間をかけて勉強にしっかり取り組んで3学期を迎えるようにしなさい。

この大切な節目節目をしっかり活かして, 竹のようにしなやかで柔軟に対応できる人間になってください。

教務課長の先生は、毎回このような自作資料をご準備されて説明してくださいます。

年末年始も、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。

ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%82%82%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99.jpg

進路講演会「企業で働くことの意味」

2023年12月20日 水曜日

本日12月20日(水)3限 LHR では3年生は進路講演を聴講しました。

この講演会では、新興工業株式会社より講師の先生をお招きし、次のようなお話を拝聴しました。

・周りの環境が変わると、旧いやり方では通用しなくなる。
・若い皆さんの柔軟な考えで対応してもらう必要がある。
・若い皆さんが会社に変化を与えてくれることが大切である。
・資本主義の世の中では、会社で仕事をすることを通じて、社会課題の解決に取り組むことになり、社会貢献となる。
・環境変化を当たり前と考える。
・環境変化を自分の成長の機会と捉える。
・今までに本を読んで、心に響いた言葉を配布資料の中に2、3挙げている。
・高校を卒業して、先生から教わらなくなるので、本を読むことが大切。
・本を読んで、「座右の書」をつくって、新しい知識や教養を身に付けてほしい。

本日いただきました資料の中には
・大谷翔平選手の言葉
・ジャパネットたかたの高田会長の言葉
・JAL名誉会長の故 稲盛和夫先生の言葉
をはじめ、国内外の偉人先人のお言葉を幾つも紹介してくださっておられ、
間もなく社会に出る3年生にとって「働くこと」についての貴重な指針を数多く盛り込んでくださっておられました。

祝 岡山大学合格!

2023年12月19日 火曜日

本日12月19日(火)、校長先生のもとに、岡山大学からの合格通知が届きました。

このたび、岡山大学に合格した生徒はE3(電気情報科3年)の生徒で、
この生徒は8月に石川県白山市で行われました「全国ソーラーラジコンカー大会」全国2連覇のメンバーでもあります。

これで、笠岡工業高校からの国立大学合格は4年連続で、
岡山大学に合格するのは初の快挙です。

国公立大学進学を考えるん「じゃったら笠工」!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%82%82%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99.jpg