‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

令和7年度 就任式および始業式

2025年4月12日 土曜日

過日4月8日(火)始業式に先立って、本年度新しく赴任して来られた先生方を生徒に紹介する「就任式」が行われました。

就任式では、このたび新しく赴任された11人の先生方を代表して、主幹教諭の藤川先生が「1日も早く笠工に慣れて、笠工の発展に貢献したい」とのお力強いご挨拶をなさいました。

佐々木校長先生が新任の先生方をご紹介なさっておられる様子。

その就任式後、令和7年度1学期始業式が行われました。

令和7年度始業式 式辞をなさっておられます佐々木校長先生。

佐々木校長先生からは、次のようなお話をいただきました。
 本年度よりスタートする、
・地元企業(ローム・ワコー(株))との実習連携や、福山大学との連携教育についてのお話
・笠岡工業高校、笠岡商業高校、笠岡高校の3校による再編整備についてのお話
笠工赴任以来、一貫しておっしゃっておられます、
・規範意識の向上、基本的生活習慣の確立、約束を守ること、
・学習環境の整備、整理整頓、
・実践的・体験的な学び(笠工テクノ工房など)を通じて、地域で活躍できる人財についてのお話。等々

令和7年度1学期始業式での在校生の様子。
どの生徒も立ち姿がとても良いです。しっかりとした雰囲気が出ています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

卒業生向け 講演会

2025年2月21日 金曜日

本日2月21日(金)は、3年生の登校日でした。
笠工では例年この登校日に、卒業していく3年生に対して、高校生活最後の講演会を実施しています。

2年前までは、卒業後にマルチ商法や多重債務などの深刻なトラブルに遭わないように、消費生活センターの方に講演を依頼していましたが、
昨年度より、テーマを「人間力」、すなわち「人としての正しい生き方・あるべき在り方」にシフトして、講演会を実施しています。

本年度は、昨年度に引き続き、「かんてんパパ」で有名な「伊那食品工業株式会社」岡山営業所から、
所長の境澤栄一様をお招きし、『心身共に健康な社会人生活を』という演題で、ご講演をいただきました。

境澤様からは、今後の社会人・会社人として歩んで行くうえで、とても有益な多くのご示唆をいただきましたので、その中から幾つかをご紹介します。

・社是「いい会社をつくりましょう」

・「いい会社」というのは、数字が良い(=利益が上がる)だけでなく、会社を取り巻くすべての方に『いい会社だね』と言ってもらえる会社を目指すということである。

・我が社(=伊那食品工業株式会社)では、社員は労力ではない。
我が社では、社員が幸せだと感じないといけない。

・我が社では、スタッドレスタイヤ装着の際やガレージ設置の際には補助金を支給している。
ガレージを設置することで、雪の多い冬に暖気運転時間を減らし、ガソリン代の削減やCO₂削減につなげている。

・会社からは「人に迷惑をかけないように」と言われている。

・具体的には、朝の出勤の際、会社へ右折して入ろうとすると対向車が途切れないので渋滞を招いてしまうため、直進して交差点を右折して、会社へは左折で入るようにしている。

・スーパーマーケットやコンビニの駐車場では、一番遠いところに停めるようにしている。お年寄りや妊婦さんが店舗の入口付近に停められるにするためである。

・春の全国高校伊那駅伝大会のスポンサーを務めるほか、地元の児童のために横断歩道橋も設置している。

・我が社にはノルマ(数値目標)はない。
各部署ごとに自分たちで目標を取り決めている。

・年功序列型賃金制度を維持し、リストラもしない。

・毎年、社員全員(約600名)で社員旅行に出掛けている。
2年に1回は海外旅行に出掛けている。
冠婚葬祭や介護で当日行けない社員のために、別日にその社員たちだけの旅行を実施している。

・会社の駐車場では、社員は自家用車の後尾をみんなで揃(そろ)えるようにしたり、散水用ホースを購入時のようにきれいに巻き上げたり、傘立ての傘を見栄え良く並べたりしている。

・これらの気遣いや整理整頓は、次回に使いやすくなるだけではなく、結果的に労働災害の削減や撲滅につながっていると実感している。

・「年輪経営」 毎年樹木が年輪を重ねるように、少しずつ会社を成長させる経営手法。

笠工の教育活動の中にも、
「他人に迷惑をかけるな」
「いい学校だねと言ってもらえる学校を目指す」
「自分たちで目標を取り決める」
「毎年少しずつ成長 年輪経営」
など、すぐにでも取り入れるべき優れた観点が沢山ありました。

境澤所長様、笠工卒業生のために素晴らしいお話を誠にありがとうございました。

伊那食品工業株式会社の本社(伊那市)の敷地面積は3万坪、東京ドーム2.5個分もあるが、
その敷地内の清掃や樹木伐採などは業者には一切頼まずに、社員だけで毎朝業務開始前に行っているとのことでした。
講演会終了後、前生徒会長増成君が謝辞の中で、笠工では海を守る活動を行っているので、引き続きしっかり取り組んでいきたいとの決意も述べました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

3学期始業式 校長先生のお話

2025年1月12日 日曜日

過日1月8日(水)に3学期始業日には、
今季最強寒波の到来による積雪や凍結で、バイク通学生の一部が登校できないということはありましたが、インフルエンザ警報発令中にもかかわらず、ほとんど生徒が元気にたくましく登校してきました。

その3学期始業式での佐々木校長先生のお話をご紹介します。

新年あけましておめでとうございます。
2学期の終業式では、令和6年度に皆さんに話してきたことの振返りや、
そして、この3学期には体験的な学習にしっかり取り組んでほしいという話をしました。
(中略)
皆さんが色々な思いをもって新年を迎えられたんじゃないかと思います。
しっかり前向きに学校生活を送ってもらいたいと願っています。

さて、私は1月2日に本校同窓会に参加をしてきました。
多くの同窓生の方から「校長、母校の笠岡工業高校をよろしく頼む」という力強いエールをいただきました。
また、その同窓生の方々が、在校生の皆さんの活躍を本当に楽しみにされているということを本当にうれしく思います。
そういった先輩方の思いを皆さんもしっかり受け止めて、充実した高校生活を送ってもらえたらと思います。

ところで、今年は巳年です
ヘビはその生命力から、不老長寿の生き物、神の使いや化身とされています。
また、ヘビは脱皮をして、新しく生まれ変わることから、復活と再生を意味し、
植物が新しく種子を作り出し、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年と言われています。
巳年の「巳」を、果実の「実」をかけて、「実を結ぶ年」とも言われています。

巳年は日本の歴史上では、大きな変化や新しく出発するという出来事が多く起きています。

今後、困難な時代を乗り越えて、新しい段階へ進んでいく傾向の現れかも知れません。
皆さんが時代の変化に柔軟に対応できる学習意欲、能力、資質を蓄えてくれる年になればなと思っています。

いよいよ本日から3学期です。
3年生にとっては3年間の総仕上げとなります。
1、2年生にとっても進級においてとても大切な学期となります。
最後の仕上げがとても大事です。肝心です。
仕上げ段階でいい加減に過ごしていると、これまで積み上げてきたものが崩れてしまいます。

いつもお話をしているように
・約束は守る
・規範意識の保持や向上
・学習環境の整備
・授業を大切にする
これらを3学期にもしっかりと心掛けてください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

笠工 仕事始め

2025年1月6日 月曜日

例年は1月4日ですが、令和7年は曜日の巡り合わせで、最も遅い1月6日の仕事始めとなりました。

仕事初日は、笠工では朝から冷たく寒い雨となり、最高気温も8℃止まりの底冷えでした。

このような初日でしたが、昨年に引き続き今年も佐々木校長先生から共通科職員室に過分なお心遣いをいただきました。

校長先生からいただきました特大縁起熊手です。

熊手の握り手には「開運招福」「御守護」とあり、校長先生の笠工や笠工生に対する思いが伺われます。
熊手には、大黒様(黒)と恵比寿様(赤色)のほかに、鯛(めでたい)、米俵、大判、小判、鶴などのおめでたい飾りが豪華盛りだくさんです。

さて、話は変わりますが、
本日午前にバレーボール部(主将と副将)が、午後に野球部(全部員)が共通科職員室に新年の挨拶に来てくれました。その際に、それぞれ部の戦績目標も述べていました。
「一年の計は元日にあり」ですから、この期に新年の目標を立てることはとても大切です。
口にした以上、その実現に責任をもって一日一日を精一杯頑張って着実に近づいてほしいと心願しています。

共通科職員室のスイセンもに新年早々に開花し、良い香りを漂わせています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

個別見学会から見える「笠工の強み」

2024年12月30日 月曜日

笠工では本年度も個別見学会を実施しました(現在も問合せには応じています)。
昨年度も11〜12月にかけて、数組の親子さんが個別見学に来られました。

さて、他校と比較して、笠工の「強み」「特徴」が幾つもありますが、「個別見学会」に関連して言えば、次の3点が挙げられるのではないかと思います。

1 手厚い指導、きめ細かい指導
2 教員同士が非常にまとまっていること(利他の精神がものすごい)
3 すぐれた機動力、対応力

過日11月中旬に、1組の親子さんが急きょ個別見学に来られることになった際にも、

・多くの先生方が(担当である私の)急な時間割変更に協力してくれたり、
・3専門科が課題研究のすべての講座を見学させてくれたり、見学順序まで配慮してくれたり、
・3専門科が課題研究の授業を中断して、説明してくれたり実演してくれたり、
・すでに予約が入っていた応接室(個別説明会の会場)を優先的に譲ってくれたり、
等々、挙げればキリがありません。

急な事態であっても、学校を上げて協調・協働・即応できるのは、岡山県内公立高校60数校の中でもなかなか無いのではないかと思います。

教務課長がPC資料や動画を使って、笠工の学校生活や3専門科の特徴などを説明しました。
「課題研究」の取組を一時中断して、個別見学に来られた中学生に、ラジコンカーの構造や性能などをPCを使って説明くれました。
この生徒達が、今夏、全国ソーラーラジコンカーコンテスト4連覇のメンバーです。
環境土木科の先生が、現在「課題研究」で製作している「子ども園児向けの『木製のままごと台』」の説明をしているところです。
この先生も、指導や作業を中断してくださり、個別見学者の対応に当てってくれました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

創立80周年記念式典(4)

2024年12月29日 日曜日

過日11月8日(金)13〜14時 笠岡市民会館ホールにて、
岡山県立笠岡工業高等学校 創立80周年記念式典を執り行いました。

この式典の様子をブログに3日間(11月8日 記念式典(1)〜11月10日 記念式典(3))に分けてアップしましたが、当時掲載しきれなかった画像を、このたびご紹介いたします。

本校専門科を紹介したポスターです。
2枚の鉄板を溶接で1枚につなげています。全国大会5位の溶接技術です。
全国ソーラーラジコンカーコンテスト 4連覇の快挙です。
しかも令和6年度大会は1〜5位までを笠岡工業が独占しました。
環境土木科の笠工テクノ工房班が製作した大島漁港付近のジオラマです。
本校電子機械科を平成19年度に卒業なさった椋本陵さんが21歳の若さでリーダーに抜擢されて開発なさった、ホンダとしては19年ぶりのスポーツカー「S660」です。
現M2が前年度(当時M1)、文化祭でクラス展示発表したペットボトルキャップアートです。
栗尾市長からのご祝辞の様子です。
PTA会長がご挨拶なさっている様子です。
市民会館の中庭の様子です。ガラスに映っているのは、受付を行っている笠工生です。
11月8日(金)当時は、暖秋がつづき、紅葉はまだ程遠い状況でした。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2学期終業式 各課長のお話

2024年12月28日 土曜日

12月24日(火)終業式(校長先生のお話、校歌斉唱)のあと、
各課長の先生方からの貴重なお話がありましたので、ご紹介します。

◆教務課長

2学期の通知票は26日に発送します。通知票が届いたら2学期の分析をして、3学期にはその分析に基づいて臨んでください。
1、2年生は始業式翌日に、国数英の課題考査をしますから、この冬休みにそれらの課題にしっかり取り組んでください。
(中略)

「共有」 多くの先生などがいろいろなことを言ってくれていると思います。このあとも、生徒課長、進路課長、教育相談課長などが様々な話をされるので、それらを家族の方とも共有してください。

「共感」 先生方から言われた事を心で感じることが大事。

「共鳴」 笠岡工業生が「俺もそう思う」「私もそう思う」というように、みんなで共鳴しないといけない。そして、笠工生が共鳴して、みんなで取組み出すと、笠工はとても良い学校になると思います。

◆生徒課長

2週間の休みを生活習慣を乱すことなく過ごして、3学期に良いスタートが切れるようにしなさい。
(中略)

交通事故に遭わないようにルールを守って自転車に乗ってください。
交通事故をもしも起こしてしまった場合、怪我人がいれば、まずは救護する。警察に必ず連絡する。そして、皆さんは笠工生ですので、笠工にも必ず知らせてください。

闇バイトに絶対にアクセスしないでください。もしもこれらに関わると、一生を棒に振ることにつながりかねませんから。

そのほかに、20歳になっていませんので、飲酒・喫煙はできません。誰かから誘われたとしてもきっぱりと断りなさい。

酒・たばこ以外でも、大麻、違法薬物が若者に広がりつつありますが、それらにも絶対に手を出さないようにしなさい。                    

◆進路課長

1、2年生の生徒は、すでに担任の先生から連絡があったかも知れませんが、この冬休みに進路希望調査に答えてもらいます。

締切が1月8日で、笠工ポータルから回答してもらうのですが、冬休み中に保護者の方としっかり相談をした上で答えてください。
昨日早速回答しようとした1年生がいたと聞きましたが、自分だけで判断しないで親御さんと必ず相談してください。

3年生は夏休みとは違って、進路が決まってホッとして冬休みを迎えると思いますが、くれぐれも軽はずみな行動を取らないください。
その行動によってせっかく手に入れた就職の内定、進学の合格がふいになるという危険性がありますので、よくよく考えて行動するようにしなさい。

◆教育相談課長

年末年始の休みでは、トラブルが起こりやすい、トラブルに巻き込まれやすいという時期です。
友人関係でも、金銭関係でも、何か困ったことがあれば「誰かに相談する」ということを考えてください。

岡山県青少年総合相談センターのチラシを担任の先生から配付してもらっていますので、何かあれば利用してください。

それから、不安や悩みを抱えて冬休みを過ごして、3学期が始まっても学校に登校しにくいという高校生が全国では増加傾向にあるとのことです。

笠工にはカウンセラーの先生ソーシャルワーカーの先生、1年生にはシャボテンログの話したいボタンもありますので、何かあれば利用してください。
3学期に元気よくお会いしましょう。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2学期終業式 校長先生のお話2

2024年12月26日 木曜日

一昨日12月24日(火)収納式、壮行式のあとに、2学期終業式が行われました。
2学期終業式で、校長先生がお話なさいました内容を、昨日から2回にわたって紹介していまして、本日は後半です。

*12月24日(水)のブログのつづきです。

また、式典後の記念講演では、本田技研工業で「S660」の研究開発の責任者を務めた、本校電子機械科の卒業生、椋本陵さんからは、次のようなお話をいただきました。

・ものづくりの基本である「消費者意識」、すなわち、乗る人が幸せな気分になれる、ワクワクする車づくりを目指したということ。

・そして、最終的に車が完成したときには、開発チームみんながワクワクするような車ができたということ。

また、椋本さんから笠工生へのメッセージとして、
・一生懸命に勉強してほしい。
・一生懸命に遊んでほしい。

・「一生懸命に勉強する」ことで、みなさんの夢の近道や選択肢がしっかり広がるということ。
・「一生懸命に遊ぶ」ことで、刺激を受けることができたり、また友達が増えたり、友情が深まること。友達や友情は、人生においては大きな意味があるとのことでした。

笠工の先生方は、皆さんの体験的な学習もしっかり充実をさせて、
皆さんの知識・技能をより高めようという思いで、日々授業や行事に取組んでいます。
12月だけを例にとってみても、
・2年生全員が参加したインターンシップ
・M3とE2の生徒を対象に、三菱自工から電気自動車を笠工に持って来てもらっての見学会や講演会
・C3からは、第17回コンクリート甲子園に出場
・M3からは、第22回全日本ゼロハンカー大会に出場
など、体験的な学習や活動に多く取り組んでくれ、活躍してくれました。

そして、皆さんのこうした学習をより充実させるために、福山大学と高大連携協定を今月結びました。
大学の先生に笠工へ来てもらったり、皆さんが福山大学の研究室を訪れたりする、というような授業も取り入れながら、皆さんが成長してくれることを願っています。

令和7年も、地域で活躍できる人財づくりのしくみをしっかり充実させていこうと考えていますので、皆さんも積極的に取り組んでほしいなと思っています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2学期終業式 校長先生のお話1

2024年12月25日 水曜日

昨日12月24日(火)収納式、壮行式のあとに、2学期終業式が行われました。
2学期終業式で、校長先生がお話なさいました内容を、2日にわたって紹介します。

(前略)先ほどは全国大会(電気工作部)、中国大会(レスリング部)の壮行式を行いました。
日頃から額に汗し、労をいとわず、一生懸命に頑張った成果だと思っています。
収納はありませんでしたが、運動部活動やものづくりコンテスト等々では、多くの生徒が活躍をしてくれ、ひたむきな努力に敬意を表します。

さて、私は皆さんに学期ごとに多くの事を話してきました。
これを改めて紹介し、振り返りたいと思います。

・1学期始業式には、本校の存在意義、規範意識の向上や学習環境の整備、授業を大切にしてほしい 

・入学式では、「初心忘るべからず」、校訓「誠実」について

・1学期の終業式では、1年後の自分、卒業後、3年、5年、10年と将来を見越して、目標を立てて、しっかりとした学校生活を送ってほしい

・2学期始業式では、8月初旬に宮崎県で非常に大きな地震(日向灘地震 震度6弱)が起こりましたし、今夏は非常に酷暑でしたので、防災意識を大切にしながら生活してほしい。

また、8月のパリオリンピックで卓球女子団体の表彰式の際に、早田ひな選手が見せてくれた心遣いについて取り上げました。

そして、本年度一番大事な「創立80周年記念式典」への対応もお願いをしました。

その創立80周年記念式典では、先生方と生徒の皆さんが一丸となって、おもてなしの心で対応してくれたので、非常に素晴らしく立派な式典が挙行できたことを、改めて感謝したいと思います。ありがとうございました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

冬季スポーツ大会

2024年12月17日 火曜日

本日12月17日(火)冬季スポーツ大会が、サッカー、バレーボール、卓球の3競技で実施されました。

開会式が行われました午前9時前の外気温は5℃で、北西の季節風も強く、お日様が出ていなければ、体感温度は1、2℃程度に感じられましたが、多くの笠工生は元気いっぱい笑顔いっぱいで競技や応援に熱く取組みました。

スポーツ大会の様子は次のとおりです。

開会式の様子。
笠工校歌1番に登場する「御嶽山」(みたけさん)のシルエットが映えています。
佐々木校長先生のご挨拶です。
生徒会長は「3年生は最後の学校行事になると思います。怪我をしないように、楽しく、フェアプレー全開で行きましょう!」と、寒さを吹き飛ばすように声高らかに挨拶をし、全校生徒を大いに盛り上げました。
プログラム1番 ラジオ体操
試合開始前の整列です。
試合前の練習の様子。
1試合目が M3 vs E3 だったので、体が硬くなっているC3に練習時間が与えられました。
なんとも気遣いあふれる人情ルールです。アットホームな笠工らしさがよく現れています。
学年対抗で行いました。
手前は、M3 vs C3 です。
審判は卓球部員が務めてくれました。
手前から1年生です。
フジホール内はエアコンが効いていて、とても快適でした。
C3の応援風景。出場選手をチーム全員で盛り上げていて、とても気持ちよかったです。
M2 vs E2 の対戦。
体育館内はとても寒かったですが、プレイ中は体操服で闘いました。
審判はバレーボール部員が務めました。
E2 vs C2 の対戦。
優勝したC3は、レシーブがセッターによく返って、スパイクを打つ形が多かったです。
体育館は寒かったですが、3年生の応援は熱かったです。
試合前の挨拶です。ラフプレーの禁止などを確認しました。
カーブをかけた直接フリーキック。
E2 vs C2
C2には中学時代のサッカー部員やフットサル競技者が数人いて、とても上手でした。
E2 vs C2
C2が前半の早い時間帯で先制点、追加点を取りましたので、リズムに乗って闘っていました。
サッカー競技のリーグ戦表
表彰状の授与。
各競技の学年優勝クラスと、各学年総合優勝のクラスが表彰されました。
表彰式のときの全校生徒の様子。
自他クラスに関係なく、表彰クラスをたたえています。
閉会の挨拶で、教頭先生が「高校時代は、骨(骨密度)を鍛えなければいけない時期である。そのためにはカルシウムとビタミンDが必要不可欠である。そのビタミンDを皮膚の中で効率よく生成するためには日光浴が大事である」というお話をなさいました。
国旗と校旗の降納

各競技の学年優勝や総合優勝は次のとおりです。

■サッカーの部
1年優勝 環境土木科
2年優勝 環境土木科
3年優勝 環境土木科

■バレーボールの部
1年優勝 環境土木科
2年優勝 電子機械科
3年優勝 環境土木科

■卓球の部
1年優勝 電子機械科
2年優勝 電子機械科
3年優勝 電気情報科

■総合の部
1年優勝 環境土木科
2年優勝 電子機械科
3年優勝 環境土木科

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。