‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

第2回 避難訓練

2023年9月13日 水曜日

本日6限の開始時に、地震に伴う「食堂での火災」という想定で、本年度2回目の避難訓練を実施しました。

まずは地震が発生したという想定で、机の下などに身を隠しました。
揺れがおさまるまでの間、机の下にもぐり、脚をしっかり両手で掴(つか)みました。

その後、食堂火災の放送がありましたので、全校生徒は体育館に避難しました。
防災担当(厚生主任)の近藤先生からの避難時の「目当て」は4点でした。
・押さない
・しゃべらない
・走らない
・戻らない

体育館に整列・点呼後には、教頭先生から次のようなお話がありました。
災害はいつやってくるかは分かりませんので、平時のこのような訓練がとても大切です。
避難の際に必要な「○ 助」。
「○ 助」の「○」に入る言葉を3つ、近くの生徒と相談してください。
正解は
・1つ目・・・自助=自分の命は自分で守ってください。
・2つ目・・・共助=家族や近所の人など、身の回りの人を助けてあげてください。
・3つ目・・・公助=地域の人々を助けてあげてください。

避難訓練の講評をなさる教頭先生。


政府の地震調査研究推進本部地震調査委員会では、
南海トラフ地震については、マグニチュード8~9クラスの巨大地震の30年以内の発生確率が70~80%(2020年1月24日時点)としています。

「南海トラフ」とは
静岡県の駿河湾から九州の日向灘にかけての海底には、フィリピン海プレートとユーラシアプレートが接する溝状の地形「南海トラフ」があります。

阪神淡路大震災はマグニチュード7.3
東日本大震災はマグニチュード9.0
ともに震度は7でした。
マグニチュードには際限がありませんが、震度の最大は7です。(8はありません。)
震度7では、耐震性が低い鉄筋コンクリートでは倒壊・崩壊の恐れがあります。

授業評価アンケート

2023年9月12日 火曜日

9月4日(月)〜2学期中間考査までの期間、
笠岡工業高校では「授業評価アンケート」を行っています。

私も先週、M3(電子機械科3年)、E3(電気情報科3年)、C3(環境土木科3年)で、授業評価アンケートを実施しました。

私の場合は、ポスターを提示しての「授業規律『笠工授業5』」確認は全くしていませんでしたが、
どのクラスのアンケートでも高い評価を付けてくれていました。

授業規律「笠工授業5(ファイブ)」
M3の授業評価アンケートの結果です。

これは、私が毎時間授業を始める際に
・「ベル前着席」「ベル前教材準備」「ベル前プリント開き」
・(椅子を机の中にきちんと入れたあとの)「先言後礼」(=先に言葉、後でおじぎ)
・「立腰タイム 」(腰骨を立てた姿勢で、黙想を1分間)
・「授業プリントの授業中での回収」
等々を欠かさず行っていることによるものかも知れません。

立腰タイム・・・腰骨を立てた姿勢で黙想を1分間実施。
これによって意欲や集中力が高まります。「形から心へ」の実践。

授業評価アンケート結果を受けて、私のM3での授業では
・考えたり発表したりする時間
を後半期に、少しでも改善できるように努めていこうと思います。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

特別メニュー「人気おかず弁当」販売

2023年9月11日 月曜日

10月7日(土)9:00〜 秋季オープンスクールでは、本校食堂で、
オープンスクール特別メニュー「人気おかず弁当」を販売します。

夏季オープンスクールの際に、C3(環境土木科3年)の生徒たちが来校中学生に「笠工の食堂は、めっちゃオススメじゃけぇ」と説明していましたことをきっかけに、この企画が実現しました。

本校食堂のランチやお弁当を委託している笠岡市内で創業90年の「仕出し・お弁当の『はつね』」さんに相談しましたところ、
生徒に人気のおかず(唐揚げやトンカツなど)を盛り合わせたのり弁風のお弁当を、オープンスクール特別メニューとして、しかも大特価¥380で販売していただけることになりました。

これまでも『はつね』さんは、本校教職員や生徒の要望をランチメニューにしてくださったり、今夏には生徒の要望で「冷やしスティックきゅうり」(¥100、¥80、¥50)をメニュー化してくださったりしています。

中学3年生の皆さんや保護者の方は、秋季OS限定メニュー「人気おかず弁当」をこの機会に是非ともお買い求めください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

教務課だより

2023年9月10日 日曜日

8月18日(金)の登校日に引き続いて、9月1日(金)にも教務課長から『教務課だより』が発行されました。

『形から入って、心に至る』に関して、
日本戦前戦後最高教育学者と称されます、森信三先生は「身心相即」を提唱されています。
これは「自らの身体(言葉、表情、姿勢、行動など)が、自らの心(考え)に影響を与える」「身体と心はつながっている」という教えです。

『言葉』に関しては、
「しきしまの 大和の国は 言霊の さきはふ国ぞ まさきくありこそ」
このように、我が国最古(7〜8世紀)の歌集『万葉集』には「言霊」を使った歌が3首もあります。(この時点で、我々の先人は「言葉の持つ力」を既に認識しておられたということが分かります。)

また、昭和の大陽明学者と称され、玉音放送の最終添削者として知られ、元号「平成」の考案者とも言われている、安岡正篤先生は「言葉には思想が宿る」として、世界中の言葉を研究されました。

『教務課だより』は、奥深い話を身近な例を挙げながら分かり易く書いてくださっていますね。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋季西部地区予選 最終戦

2023年9月8日 金曜日

明日9月9日(土)12:30〜 なりわ運動公園野球場で、笠岡工業 VS 作陽 の対戦が行われます。

両校ともに1勝1敗で迎えるCゾーンの最終戦で、勝者がこのCゾーンの2位校となり、2位代表決定戦(秋の岡山県大会出場をかける決定戦)に駒を進めることができます。

先週の強豪玉野光南戦では1−⑨のコールド負けを喫したものの、光南投手陣に対して長打を数本浴びせたり、先発したキャプテン鈴木君は1〜3回まで光南打線を零封したり等々、明日の決戦への好材料もありました。

5月14日(日)1学期中間考査期間中 羽藤コーチによる1年生午前勉強指導の様子です。

「文武不岐」 勉強と部活動は別物ではなく、身に付ける力は同じである。
すなわち、理解力、思考力、分析力、集中力、忍耐力、継続力、準備力、予見力、胆力、・・・挙げればキリがありません。

文武不岐に取り組んでいる野球部員の健闘とチームの必勝を祈念しています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

3年生 学年集会

2023年9月6日 水曜日

9月5日(火)3限に、就職・進学に向けての学年集会行いました。

進路課長、学年主任、進学担当の各先生から大切なお話をいただきました。
ここでは進路課長の話をご紹介します。

◆進路課長
・昨日、授業以外で面接練習をしてもらった人、面接指導の予約をした人は挙手してください。今挙手した生徒は普通です。
・一昨年と昨年のメモ帳を見返すと、予約の生徒が9月初めからびっしり書いてあります。つまり、先輩方はラクラク合格した訳ではなく、面接指導をしっかり受けて、合格を勝ち取っているのです。
・今年の3年生は例年に比べて動きが遅いです。
・本年度から自動車学校への入校が夏休みからできるようになりましたので、そちらに専念している生徒はいませんか。優先順位を考えなさい。
・受験時の服装について、「進路の手引き」には冬服バージョンが掲載してありますが、残暑厳しいですので夏服で構いません。
・その際に、「科章を必ず付ける」「カッターシャツの袖を折り曲げない」「ワイシャツの下は白の下着」。女子生徒の靴は華美でないスニーカーか、ローファーで良いです。
・本日皆さんの履歴書が各社に到着しますので、順次、受験案内や受験票などが手元に郵送されてくると思います。分からないことがあれば、必ず進路課に相談しなさい。

9月1日(金)始業式のときに、進路課長は「この2週間の間に何人の先生方に面接練習をしてもらうかが重要です」とおっしゃいました。9月2日・3日が土日ということも影響したのか、3年生の動きが少し鈍いようすです。

祝 全国空手道大会 M3 三村君 優勝 M3 難波君 3位

2023年9月2日 土曜日

7月30日(日) 広島県東広島運動公園体育館アクアパークで開催されました、
「第51回少林寺流 錬心館 全国空手道選手権大会」において、
M3の三村くんが全国優勝、M3の難波くんが全国3位の快挙を成し遂げました。詳細は次の通りです。

M3 三村龍平くん
・高校生男子組手軽量級 優勝 ※三村くんは2年連続全国制覇
・高校生男子型試合 3位

M3 難波琉斗くん
・高校生男子組手重量級 3位

笠岡市役所の本庁舎の玄関上部に、2人の懸垂幕が掲揚されています。

三村くんが全国優勝を決める決勝の様子はこちらです ↓
第51回全国大会 高校生男子軽量級組手試合 決勝戦
https://www.youtube.com/watch?v=rGY3s4_JR10

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2学期 始業式 校長先生のお話など

2023年9月1日 金曜日

投稿を表示

08:40〜08:50 朝のSHR
08:55〜09:20 大掃除
09:30〜10:30 表彰式、始業式、諸連絡など
10:40〜11:30 LHR、帰りのSHR

【校長先生のお話】
・この夏季休業中に皆さんは優秀な成績をあげました。
ソーラーラジコンカーレースの全国大会2連覇、
測量の中国大会優勝、
ものづくりコンテスト(溶接)中国大会奨励賞、
高校総体ウエイトリフティング競技の入賞など、
これらの成果は、日頃の努力の積み重ねによるものです。
・8月19日には各専門科の特色を生かした本校での親子ものづくり教室が大成功で幕を閉じましたが、これもこの行事に参加して、親子25組を指導してくれた先生方や生徒諸君の協力のたまものであります。
・笠工では、専門的な知識・技能をしっかり高め、地域で活躍できる人財となるよう、ものづくりを通した人づくりをしていきたいと思っています。
・3年生は進路実現ができるようにしっかり努力をしてもらいたいです。
・1、2年生は部活動では新チームがスタートになります。素晴らしいスタートが切れるように高い目標を持って、自分を成長させてもらいたいと思います。


【教務課長のお話】
・お正月で言えば「一年の計は元旦にあり」。
これを2学期で言えば「2学期の計は始業式にあり」。
計画を立てようとすれば「PDCA」(=プラン・ドゥ・チェック・アクト)のうち、アクト(Act、改善)がとても重要になってくる。1学期の反省と改善に基づいて、目標を立てなければなりません。

・「笠工授業5」の再確認。「時間を守る」「場を整える」「挨拶・姿勢」「自分から 前向きに」「期限内に必ず提出」。これができるようになると、素晴らしい人物です。

教務課長が「笠工授業5」を説明しているところです。

・「守破離(しゅはり)」 これは武道の世界でよく使われる教えです。
「守」とは師匠の教えを守ること。
「破」とは師匠に教わったことを自分なりに変えていくこと。
「離」とは師匠から離れて一人前として生きていくこと。
笠工を卒業したらこんな力が身に付いたというようになってほしい。
そのためにもまずは先生や親など、大人の言うことをしっかり聞いてください。


【生徒課長のお話】
・夏休み中には部活動の輝かしい成果が幾つもありました。これらを2学期・3学期につなげていってください。
・集団生活なので、自己中心的な生徒は自らを改め、ルールをしっかり守り、協調性を大切にし、楽しい学校生活にしていきましょう。
・体育祭や文化祭をコロナ前(=4年前)の状態に戻すので、先輩方が行ってきた伝統をしっかり受け継いでください。
・一番心配しているのは校歌斉唱である。体育祭では校歌応援合戦をします。自分たちの母校の校歌が歌えないというのではいけません。


【進路課長のお話】
・3年生はこの2週間の間に「何人の先生に面接練習をしてもらうか」です。いろいろな先生に指導してもらうと、いろいろなパターンの面接試験に対応できます。
・面接練習だけではなく、職員室の出入りや提出物の出し方など、全てが面接試験につながります。
・夏休み前に、1〜2年生には「情報収集をしましょう」と言いましたが、2学期も引き続き行ってください。それにプラスして、3年生の様子を観察して、自分の将来に活かしていきましょう。
・3年生の中には、評定平均値がもう少し高かったら進路の幅が広がっていた生徒がいます。
また、1〜2年生は様々な行事にも積極的に参加して、入社試験や受験の際にアピールできるようにしておいてください。


【人権教育相談室長のお話】
・2022年に小中高生の自殺者が初めて500人を超え、その中でも9月1日が一番多かったです。
・困ったときは、誰かに相談したり、誰かに助けてもらいましょう。
・困っている原因が、一番身近で普段相談にのってくれるような人である場合には、外部の人、例えばスクールカウンセラーの先生に相談しましょう。
・お互いに協力し合って助け合って、2学期を乗り切っていきましょう。


校長先生をはじめ、お話をされた全ての先生方が始業式に行う話を、事前に長時間かけられてご準備なさいましたので、各先生方のお話を最低1つずつでも覚えて、2学期に是非活用してください。

「人は人によって磨かれる」
「自分を変えられるのは自分だけ」
「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

山陽新聞・中国新聞で取り上げられました!

2023年8月31日 木曜日

全国ソーラーラジコンカーコンテスト(石川県白山市)で、見事に全国大会2連覇の快挙を果たしました笠工電気情報科が、
先週には笠岡放送のニュースゆめネットで放映され、
8月26日(土)には山陽新聞に、
8月28日(月)には中國新聞に、それぞれ取り上げられました。

2社の記事の中では
優勝した2年生の渋谷樹(いつき)くん、三宅斗和(とわ)くん
チームリーダーの3年生の林海成くん
監督の藤元広明先生
の4人へのインタビューが紹介されてありました。

彼らのコメントには、まさに頂(いただき)に立った者のみが
・見ることができた景色
・抱くことができた思い
・手にすることができた自信や矜持(きょうじ)
等々が表現されてありましたので、両紙がお手元にありましたら是非ともご一読ください。

閉会式の様子。
優勝は2年生ペアでしたが、笠工5チームのチームワークで勝ち取った全国大会2連覇です。
笠工電気情報科2〜3年生10人5チームが、我欲我執を抑え、利他の精神で戦い、1位・2位・4位を「チーム」として達成しました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

電子機械科出前授業@寄島中学校

2023年8月31日 木曜日

8月30日(水)、電子機械科が行った寄島中学校での出前授業のリポートです!

最初に笠工電子機械科の学習内容について説明を聞いた後、溶接を見学しました。鉄でできた棒を溶接で接合し、グラウンド整備に使う「トンボ」を作成する様子です。

最初はこのようにバラバラの鉄の棒が・・・

バチバチバチ〜*☆*//☆//*☆/!!!溶接でくっつくのです!!すごい、すご〜〜い!!

完成したトンボは、ペンキを塗って寄島中に寄贈しました。

次に、この↓笠工非公認キャラクター「MEC君」↓の製作を中学生が行いました!

バイスを使って真鍮の「MEC君」の胴体を固定して、ネジ穴を作っています。水平に回すのが大切!!

切り落としただけの「MEC君」胴体部分を、やすりを使用して磨いています。みんな集中して作業できていて素晴らしい!マッハの勢いで磨いている彼の右手は残像になってしまいました!!速いぞ!!

ツヤツヤにしたい人、ツヤ消しのちょっとシックな感じが好きな人・・・個性が出ますね!

好みの形に磨き上げた胴体に、3Dプリンタで作った頭と手を取り付けます。

ボールチェーンをつけてキーホルダーの完成です♪

中学生の皆さんはわいわい言いながら楽しく作業を進め、自分好みの「MEC君」を作っていました。

最後にはお礼の言葉もいただき、安全に注意しながら楽しく作業を終えてくださったことに、教員一同やりがいを感じました。

これをきっかけに、色々な「ものづくり」に興味をもってもらい、笠工が中学生の進路選択の1つに入ることを願っています。

お疲れ様でした!