2014年2月 のアーカイブ

笠岡市生涯学習フェスティバルに参加しました

2014年2月9日 日曜日

 2月9日(日)、第25回笠岡市生涯学習フェスティバルが開催され、本校のVYS部と生徒会執行部の生徒6名が、笠商VYS部のメンバーとともに、体験・販売コーナーの「焼き芋販売」に協力しました。

 前日の大雪が道端に残る足下の悪い中、8時半前に集合。早速、薪木に火を付け、アルミホイルに刳るんだサツマモを本校機械研究部の先輩が作った伝統の焼き芋器で焼き上げていきました。

 焼き上がるまでに時間が掛かるため、予約券(1個100円)を販売し、焼き上がった後で交換する方法をとりました。しかし、うまく焼き上がるまでには予想以上に時間が掛かったり、煙で目が痛くなったりと苦労の連続でした。

 それでも、お客様から「美味しかったよ」とお褒めの言葉をいただいたり、中学校の恩師の先生から「頑張って」と激励された生徒もいたり、みんなで協力しながら頑張り続けることができました。

 用意された昨年の2倍60kgのサツマイモ(鳴門金時)は、15時前には完売しました。完売を祝って、全員で記念撮影!  その後、テキパキと手際よく片付けを進め16時過ぎにはすべて終了

 お買い上げいただいたお客さま、ありがとうございました。長い時間待っていただき、すみませんでした。そして、頑張ってくれた皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。 

 TS3O0070DSC_0194DSC_0193DSC_0191TS3O0073

 

 

雪景色の笠岡工業高校

2014年2月9日 日曜日

 2月8日(土)は、南海上を急速に発達しながら進んだ低気圧の影響で、岡山では1994(平成6)年以来20年ぶりの大雪となりました。一夜明けた9日(日)、校内にはまだたくさんの雪が残っていました。めずらしい雪景色の笠岡工業高校をご覧ください。DSCN4182DSCN4165DSCN4163DSCN4168DSCN4178DSCN4180DSCN4173DSCN4175

 

2年生インターンシップ報告会

2014年2月7日 金曜日

今年度は2年生63名がインターンシップに参加しました。その成果を2月6日のLHRの時間、1・2年生を対象に報告会を行いました。参加者は職場の雰囲気を味わい、仕事のやりがいや大変さを感じ、貴重な体験をすることができたようです。写真+2

環境土木科の発表風景。パワーポイントを使用しての発表でした。

写真+4 電子機械科はiPadを使用してスクリーンに転写。

 写真+9写真+8電気情報科は発表に対し質問が殺到。  興味のある生徒が多いようです。写真+101年生はメモをとりながら。来年参加するため、真剣そのもの。  写真+12

 この度のインターンシップの活動を通して、卒業後の進路を真剣に考え、将来についての方向が少なからず見えてきたのではないでしょうか。この経験を活かし、進路決定に役立ててほしいと思います。

 職場体験を受け入れて頂いた企業の皆様、ご迷惑をおかけしたと思いますが、本当にありがとうございました。

電気情報科1年生 工場見学

2014年2月6日 木曜日

電気情報科1年生は2月5日(水)の工場見学で、岡山市にある《岡山工業技術センター》と倉敷市にある《三菱自動車工業水島製作所》を見学させていただきました!

まずは岡山工業技術センターです。ここでは、いろいろな実験室と実験器具がありました。

 IMG_2671

 IMG_2676

実際の実験風景を見せていただき、

今回はスカイツリーが揺れない仕組みが分かりました。

「ダイナミックダンバーってすごいなー!」

みんな見たことがない実験室と実習器具に興味津々でした。

IMG_2667

IMG_2668IMG_2670

IMG_2669

ここでは、多くの企業や大学の方がいろいろな種類の実験を行っています。

そして、開発された作品も多くあります。

IMG_2677

IMG_2678

見学させていただいた後、質問タイムを設けていただきました。

たくさんの生徒から質問があり、良い経験ができたと思います。

 

午後からは、三菱自動車工業水島製作所を見学させていただきました。

 

IMG_2688

 IMG_2689

 IMG_2691

 自動車のできるまでの見学をさせていただきました。

さすが車という大きなものを作るところなので、扱う機械が大きく、音も大きいので生徒は驚いてばかりでした。

 「たくさんのロボットがあんなに動き回って、何でぶつからないんだろう?」

 

今回の工場見学で、普段の学校では見られないものや体験できないことをたくさん学ぶことができました。

生徒たちも、「将来の進路選択の糧になった!」「面白かった!」と、とても喜んでいました。

関係者の方々、ありがとうございました。

 

環境土木科2年生 工場見学

2014年2月6日 木曜日

環境土木科2年生は2月5日(水)の工場見学で、広島にある《大洲雨水貯留池》と《MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアム広島》を見学させていただきました!

まずは大洲雨水貯留池です。この貯留地はマツダスタジアムの地下に造られていて、グラウンドの真下にある地下施設です。

施設の入り口にある、車も運べる巨大エレベーターで地下へと移動できます。P2050480

P2050483広い地下通路を通って、雨水貯留池へと向かいました。 P2050486そこで担当の方から、施設ができた経緯や、概要を教えていただきました。

大洲雨水貯留池は、都市機能が集積するJR広島駅周辺地域を対象に浸水対策事業として整備が行われています。貯水量は三つの貯水池を合わせて15,000立方メートルで、降雨時に既設下水道管の能力を超えた雨水を貯留池に一時的に溜めることで、既存の能力の約2.5倍の降雨に対応できるそうです。過去にはこの貯水池が、たったの50分で満杯になる豪雨も降ったことがあるそうです。 その溜まった雨水をゆっくりとろ過し、海や川へと流していきます。P2050488その雨水貯留池の中の1,000立方メートル分の水槽には、スタジアムの屋根とグラウンドに降った雨が集められ、ろ過処理をした後に、グラウンドへの散水やトイレ用水、さらにはせせらぎ水路(名称:雨音の小径)に再利用されています。全てが環境に配慮された構造になっていました。P2050492

P2050493

その後はマツダスタジアムを見学させていただきました。

実際に選手が使っているブルペン、ロッカールーム、さらにはベンチにまで入ることができました!

ピッチャーは野球部の笠原くん!P2050498バッターはレスリング部の宮川くん!P2050501ロッカールームには小川選手がいらっしゃいました! P2050503グラウンドは整備中だったので立ち入り禁止でしたが、あと一歩のところまで行くことができました。 P2050511気分はプロ野球選手? P2050513

P2050530将来は彼らの中から、こんな地下施設やスタジアムを造ったり、環境に配慮した事業に携わる人材が出てくるはず!

関係者の方々、有意義な時間と貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!

◎おまけ◎

スタジアムの周辺には、市と広島カープがコラボしたかわいいマンホールがあるんです。試合を観戦しに行った時には是非探してみてください!ちなみに担任はこのマンホールのキーホルダーをおみやげに購入しました。P2050490

岡山県学校安全推進学校表彰を受賞しました

2014年2月3日 月曜日

 1月30日(木)、岡山衛生会館三木記念ホールにおいて、平成25年度岡山県学校安全推進学校表彰式が開催されました。

 この表彰は、岡山県学校保健会が毎年1回、学校安全に関して顕著な業績を上げている学校、また、積極的に取り組んでいる県下の小・中・高・中等教育・特別支援学校を表彰しているものです。

 今年度は県下の小学校4校(赤磐市立軽部小、倉敷市立中州小、高梁市立富家小、備前市立三石小)、中学校1校(笠岡市立金浦中)、高等学校1校(笠岡工業)が受賞しました。表彰式には、赤木校長が学校を代表して出席し、県学校保健会の石川 紘 会長から表彰状と記念品を受け取りました。

 今回の受賞は、昨年度の「岡山県実践的防災教育総合支援事業」による「地震・津波災害予防」への取組において、地震津波速報表示灯の設計・製作・設置、緊急地震速報を用いた避難訓練、学校に隣接する今立川の満潮時の最高水位表示板の設置等による防災・安全教育の推進が評価されました。

 本校は、平成15年度にも、交通安全教育の実践によって受賞しており、今回が2回目の栄えある受賞となりました。今後も、防災・安全教育の推進に努めていきたいと思います。

DSCF0024DSCF0022DSCF0021DSCF0019hyousyojyou 

電気情報科 課題研究発表会

2014年2月3日 月曜日

 

 2月3日(月)の2、3限目を利用し,平成25年度・電気情報科課題研究発表会を開催しました。
科目「課題研究」で1年間取り組んだ,ものづくりや各種コンテスト,競技会などの成果を発表しました。

IMG_8344   

 IMG_8351

 IMG_8355

 IMG_8362

 IMG_8377

 IMG_8382

IMG_8390

 各班この日のために準備をし、実際に製作した作品を披露したり、パソコンのパワーポイントを使って1、2年生や発表会を見に来られた先生方に慣れないプレゼンテーションをしたり、少しでも理解してもらおうとする意欲が感じられました。

IMG_8358

     IMG_8368

 IMG_8333

 3年生の熱意や思いが通じたのか、先生方や1,2年生からの質問が多く、とても活気のある発表会になりました。

1年間の取り組みと発表会,お疲れ様でした。

環境土木科1・2年生が合同で出前授業に参加しました

2014年2月3日 月曜日

1月31日(金)、環境土木科の1・2年生が合同で、国土交通省 中国地方整備局 宇野港湾事務所 保全課長 山本様をお招きし、出前授業を行っていただきました。

本校は、2月5日(水)に進路学習の一環として、工場・現場見学を行います。環境土木科1年生は、水島港臨港道路整備事業の橋梁下部工事、環境土木科2年生は、広島市にある大洲雨水貯留池、及び、Mazda zoom-zoomスタジアム広島(広島市民球場)の施設をそれぞれ見学をさせていただきます。

その現場見学を前に、1年生に水島港臨港道路整備事業についての概要把握を目的に、事前学習として今回の出前授業を行っていただきました。また、将来建設業界の若手技術者を目指す2年生も、出前授業に参加させていただきました。

山本様からのお話は、国土交通省という国レベルのスケールの大きなお話であり、現場の進捗状況や、今回の現場での新技術について、分りやすく説明していただきました。生徒や教員も、山本様のお話に引き込まれながら拝聴させていただきました。

環境土木科の生徒にとって、今後の進路選択や土木の専門知識の学びにとても役立つ大変有意義なものとなったと思います。お忙しい中、わざわざ本校へお越しいただき、御講義くださりありがとうございました。P1010843 P1010850 P1010853 P1010856 P1010871

2年生人権教育講演会

2014年2月3日 月曜日

 1月30日(木)6校時に、本校Fuji Hallにおいて、2年生を対象とした人権教育講演会を行いました。

 講師に、旭川荘厚生専門学校 横田廣太郎先生をお招きし、ハンセン病について御講演をいただきました。横田先生は、昭和38年6月から邑久高校定時制課程新良田教室において、数学の教員として、閉校時までの23年間勤務されました。本講演を通して、ハンセン病やその歴史について学ぶことができました。

生徒の感想にも「ハンセン病については知っていたが、今回のように詳しく話を聞いたことがなかったので勉強になった」というものが多数ありました。

IMG_1209