2017年9月 のアーカイブ

4661kg

2017年9月10日 日曜日

この試合で部員みんなで持ち上げた重さの合計は4661kg

一人一人の小さな積み重ねが、こんな重さに!!

平成29年9月9~10日

岡山県高校ウエイトリフティング競技選手権大会

学校対抗の部

優勝 笠岡工業117点 2位 水島工業91点 3位 倉敷商業38点

個人

53kg級 2位 姫井 陽希(M2)

56kg級 優勝 森川 朋哉(M3) 2位 川久保雄留(M2)

62kg級 優勝 原田 絃希(M2)

69kg級 優勝 松浦 辰馬(C3) 2位 津田 尚紀(M3)

77kg級 3位 小林 篤史(M3)

94kg級 優勝 小野 晴史(C2)

+105kg級 優勝 廣井 治斗(M2)

女子個人

69kg級 優勝 黒住 彩夏(C3)C&J種目85kg 大会新記録

【素晴らしい 3年生特集】

53kg級 森川朋哉 ジャーク110kg これを次の国民体育大会でも持ち上げれは・・・優勝か?

69kg級 松浦辰馬 ジャーク120kg これを次の国民体育大会で持ち上げれば・・・3位入賞か?

69kg級 津田尚紀 ジャーク118kg ここまでケガに悩まされながらも頑張りすぎました。満足です。

77kg級 小林篤史 ジャーク105kg 前回大会より2階級(62kg級→77kg級)にアップして、念願の100kg越え。最高の笑顔で締めくくりました。歴史に残る笠工キャプテンでした。

69kg級 黒住彩夏 ジャーク85kg(大会新記録) 私には、まだまだ先があります。全国の「メダル」が高校最後の目標です。

【ゆかいな 3年生特集】

森川朋哉 あらら・・・なんで?バーベルが後ろにあるの?スナッチ種目嫌いなんです。(好き嫌いは許しません! 監督)

松浦辰馬 やっちまったな・・・失敗しました。(国民体育大会では、このミスは許しません! 監督)

津田尚紀 あちゃ~・・・高校最後の試合。最終試技はこんな姿で。(君らしくていい かかんに逆転優勝を狙った結果だ良し! 監督)

小林篤史 あ~ア~あぁ~・・・落ちてるバーベルをにらんでも戻ってきません。(3年間朝練を継続しました。能力以上の記録を達成し、後輩の良きお手本でした。最高だ! 監督)

黒住彩夏 おーい起きてるか・・・何かあったのか?辛いのか?寝てるのか?(こんな事もあるでしょう。目標に向かって挫けず頑張ろう!いざ勝負 監督)

 

 

本日の笠工風景【電気情報科3年 実習】

2017年9月8日 金曜日

9月8日(金)

電気情報科3年生の実習の一環として、

校内の電気設備の修理を行いました。

弓道部の部室の電灯修理です。



規定の電圧が出ているか点検中です。

最後は、工事完了を事務室に報告して終わりです。

実践的な実習は、今までに学習したいろいろなことを総動員させて対応しなければなりませんが、さすが、電気工事士の資格を持っているだけありました!

 

あいさつ運動(中央小学校)

2017年9月8日 金曜日

昨日の雨も上がり、雲一つない青空です。笠岡中央小学校に

挨拶運動に行ってきました。(西井)

善き行いをした生徒達

2017年9月7日 木曜日

先日、「学校近隣のスーパーで、財布の中身を床に落として困っていたところを、本校生が素早く拾ってくれた。本当に感謝している。」と、連絡がありました。各クラスの朝礼で紹介したところ、環境土木科2年の中島君と立神君が申し出てくれました。

校長先生に伝えたところ、あらためて校長室でお褒めの言葉をいただきました。

国体選手強化合宿【レスリング部】

2017年9月4日 月曜日

9月2~3日、滋賀県栗東高校での強化合宿へ参加してきました。滋賀県レスリング協会の主催で、『ドリーム合宿』という名を打っての第一回目の開催に、岡山県は国体選手を中心に多くの選手が参加しました。有名なコーチ陣が招聘されるとのことで、岡山県選手団の他、全国から約250人の選手が集まり、盛大な合宿となりました。

フリースタイルでは、安達巧コーチ(バルセロナ五輪代表)、田南部力コーチ(アテネ五輪銅メダル)、湯本健一コーチ(北京五輪銅メダル)。 グレコローマンスタイルでは長谷川恒平コーチ(アジア大会金メダル)、松本隆太郎コーチ(ロンドン五銅メダル)というものすごいメンバーが講師で、とても丁寧にそして熱心にご指導頂きました。 たくさんの技術やそのポイントをわかりやすく教えていただきました。『教わった技』を学校に持ち帰り、何度も反復練習し、しっかり『自分の技』にしてほしいと思います。 世界の技術に触れ、とても刺激的な合宿となりました。

仁科ロボコンに出場しています。

2017年9月3日 日曜日

里庄中学校体育館で開催されている仁科ロボコンに2017に、電気情報科課題研究チームと電子部チームの2台のロボットが参戦しています。


2台とも、競技中に不具合が発生し、予選第1試合が終わって、真ん中どころの順位に着けています。

次の第2試合からの健闘を祈っています。

2学期が始まりました

2017年9月1日 金曜日

 澄み切った日差しとさわやかな風が秋の到来を思わせる9月1日、平成29年度第2学期始業式が行われました。

長かった夏休みも、終わってみればあっという間。真っ黒に日焼けして精悍さを増した生徒(先生)の顔が、この夏休みの努力を物語るようでした。

式辞では校長先生から、「現状では、あいさつ日本一への道は遠い。いつでも、どこでも、だれにでも、心のこもったあいさつをしよう。あいさつを通して自分の中の原石を磨き、将来、ここにいる全員が職場の宝と言われるようになろう」

また、松本隆博さん(松本人志さんのお兄さん)のライブ講演で印象に残った言葉として、「世の中で生きていくうえで大切なのは、笑顔と素直さと感謝の心。特に親への感謝だ。でも感謝を伝えるのはとても難しい。苦しい家計の中から大学の授業料を仕送りしてくれた父親に、松本さんがありがとうと言えたのは、父親が亡くなってからだったそうだ。」「毎日学校に来れるのも、部活動ができるのも親の愛情があればこそ。今日帰ったら、ありがとうと伝えなさい」

そして、「今日から2学期。体育大会、笠工祭、修学旅行と大きな行事が続き、3年生にとっては、進路の大きな山場を迎えます。1学期の終業式で話した集中力を鍛え、しっかりと取り組みましょう」とお話しされました。

始業式に先立って行われた表彰受納式では、西日本大会で団体優勝した弓道部と、1学期にクラスの遅刻が「0」だったM1BとE1の2クラスが表彰されました。

 

 

 

 

誠実に日々を重ねて、充実した2学期にしていきましょう。