2018年6月 のアーカイブ

第57回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技

2018年6月5日 火曜日

日時:平成30年6月2日(土)、3日(日)

会場:きびじアリーナ

ベスト8決定戦で青陵さんに2-3で敗れ、ベスト16リーグ2位で終わりました。

中国大会出場を掲げ、本気で頑張ってきた世代。

僅かに届かず、3年生の公式試合は終了しました。

 

6月の笠岡での大会、7月の国体予選に向けて、3年生はまだ部活を継続しますが、部の運営および部長副部長についてはここで下級生に引き継がれます。

 

部長の鬼気迫る試合に後輩たちは何を感じたのか。

今後の1・2年生に期待しています。

卒業生を囲む会 電子機械科

2018年6月5日 火曜日

平成30年6月4日(月)の6時間目に

電子機械科3年生を対象に卒業生を囲む会が行われました。

講師はH26年卒 北村 魁悠さん(安田工業)同じく田片 祐充さん 〔JFEスチール(株)西日本製鉄所 福山〕まず北村さんにお話しをしていただきました。続いて田片さん生徒は先輩の話を一生懸命聞きメモを取ってます。お礼の挨拶をし無事終了しました。先輩の話を今後の学校生活に生かしてくれることと思います。 先輩方お忙しい中ありがとうございました。

本日の笠工

2018年6月5日 火曜日

6月5日(火)岡山も梅雨に入りましたが、今日も熱い授業の笠岡工業高校です。

電子機械科3年B組 CAD実習いろいろな形のサンプルから、好みのものを選び、
ノギスで測って、
3D-CADで図面を描きます。
描いては測り、
時には悩み、考えながら、完成させていきます。

環境土木科2年 地球環境化学
マイクロプラスチックについて議論していました。

電子機械科2年B組 英語

電気情報科1年 地理
学年主任、いい笑顔で授業しています。

【笠工テクノ工房】環境土木科3年 工場見学に行ってきました

2018年6月4日 月曜日

本日平成30年6月4日(月)、里庄町にあります株式会社アカセ木工(MasterWal)様に、環境土木科テクノ工房班5名が工場見学に行かせていただきました。 

 

今回の目的は、依頼品の製作に伴う「困った感」の解消です。

具体的には生徒机用パーテーション製作における取り付け方法を中心に、様々な質問をさせていただきました。

以下その様子です

【会社概要の説明】

【工場内見学】

 

様々な家具を製作される過程の中で、職人さんたちは私たちの姿を見かけると、明るい笑顔で挨拶をくださいました。本校生徒も負けてはいませんが・・・今回は負けました^^;

そんな明るくきれいな工場で製作される過程を拝見し、生徒は驚きの連続でした。(私もですが・・・。)

【展示場見学】


こら!笑

 

【質疑応答】

この質疑応答には、案内してくださいました信野様、中村様に加え、設計担当の方2名がお越しくださり、生徒の声に耳を傾け、丁寧にアドバイスくださいました。

不躾ながら、「この班ではPBL(課題解決型学習)に取り組んでおり、私たちも生徒に答えを与えることを極力避け、自分たちで考える時間を多くとっています。」とお伝えさせていただいたところ、「それは良い取り組みですね。」と言うことで、答えではなく、様々な考え方をプレゼントしていただきました。(ちなみに木製コースター、冷えた飲み物もいただきました)

生徒もいつになく真剣に質問し、アドバイスを熱心にメモし、今回の見学の目的を達成できたように感じました。

 

 さて、本日は急なお願いにもかかわらず、お忙しい中受け入れてくださり、また、生徒に大切な考え方や方法をご教授くださいましたアカセ木工(MasterWal)の皆様、本当にありがとうございました。

 

 ちなみに帰りがけ、生徒から「<お客様の依頼の一歩先を行く>という考え方を教わった。」という言葉を聞きました。プロの目線、プロの考え方に改めて触れることのできた貴重な見学会でした。

 

 その後、鉄は熱いうちに打て!ホームセンターに寄って資材の購入を行いました。

ちなみに、本日の課題研究が始まる直前に、平成27年度卒業の先輩が2名来校くださいました。そして、一言ずつお話してくださいました。

こちらも併せてで申し訳ありませんが、ありがとうございました。

暑い 熱い あつ~い

2018年6月3日 日曜日

6月2日・3日 倉敷運動公園ウエイトリフティング場

岡山県高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技が開催されました。異常?気象?コンクリートの体育館でとにかく暑い。もちろん大会内容も1kgを争う熱い戦いが展開されました。結果は・・

優勝杯返還 主将 原田絃希 選手から前年度の優勝杯返還が行われました。「また持って帰りたいな・・・」

選手宣誓 「今日まで指導してくれた先生と、支えてくれた家族に感謝し、精一杯競技します」前日に突然選手宣誓の大役を任された 真砂有京 選手・・・試合より緊張したそうです。

学校対抗の部

優勝 笠岡工業116点(4年連続7度目)

2位水島工業95点 3位東岡山工業39点

個人

53kg級 優勝 姫井 陽希 2位 東岡山工業 3位 東岡山工業

56kg級 優勝 川久保雄留 2位 大山 恭佑 3位 倉敷商業

62kg級 優勝 原田 絃希 2位 倉敷商業  3位 後藤 暉生

69kg級 優勝 東岡山工業 2位 堀 勇斗  3位 水島工業

77gk級 優勝 水島工業  2位 水島工業  3位 山本 司

85kg級 優勝 水島工業  2位 藤井 拓海 3位 大島 侑空

94kg級 優勝 水島工業  2位 小野 晴史 3位 真砂 有京

105kg級 優勝 水島工業 2位 水島工業

+105kg級 優勝 廣井 治斗 2位 水島工業 

以上の結果 8月に三重県で開催される「全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技会(インターハイ)」に赤文字の選手の出場が決定しました。

岡山県高体連では、過去3年間の全国大会8位入賞記録の平均値を算出し、その記録を達成しているか、もしくはその記録に近い記録を達成した選手から出場枠9名の選手を選考しています。

笠岡工業からは5名の選手が決まりました。頑張れ!!全国の表彰台は近い。

卒業生も頑張っています。

男子56kg級 2位 森川朋哉(国体ブロック大会 県代表に決定)

女子63kg級 優勝 黒住彩夏(中国地区選手権 県代表に決定)

【ソフトボール部】高校総体岡山県予選

2018年6月2日 土曜日

6月1日(金)笠岡工業高校ソフトボール部が戦う最後の高校総体前練習をおこないました。

暗くなるまで最後の調整をしました。

 

新チーム結成後は、少ない人数でどうなるのか?と心配でしたが、

総体前の遠征から、最後の練習まで頑張ってくれました。

6月2日(土)はなりわ運動公園で高校総体初戦に臨みました。

多くの保護者の声援の中、選手たちは円陣を組み気持ちを高めました。

 

先攻の高梁高校は、初回、先頭打者がセーフティバントで出塁したのを足掛かりに1点を取りました。

追う笠工は、2回表先頭の村上が2塁打で出塁するも後続が倒れ同点となりませんでした。

3回表高梁高校は3番4番の連続2塁打などで、3点を挙げました。

その裏、笠工は先頭の上野海斗が相手エラーで出塁、田淵がセンター前ヒット、大室も四球を選び無死満塁としました。

1死後、5番に入った上野翔のセンター前タイムリーで1点を返しました。

が、後続が倒れこの回は1点止まりとなりました。

その後双方チャンスを作るもお互いに踏ん張り、3点差のまま6回裏となりました。

6回から途中出場した、唯一の2年生選手である田中が先頭打者で打席に入り、追い込まれるもファウルで粘りながら9球目をライト線への長打を放ちました。

足の速い田中は、一気にホームを駆け抜け

本塁打!としました。

しかしながら、笠工の反撃もここまで、最終回は三者凡退と抑えられ惜敗しました。

結果

高梁 103 000 0  4

笠工 001 001 0  2

となりました。

最後まで、声援を送っていただきました保護者の皆様、OBの皆様ありがとうございました。

 

【家庭科】被服実習その2【2年生】

2018年6月1日 金曜日

家庭科の被服実習が順調にすすんでおりますことを報告いたします。

晴れて(きっと)手縫いの技術を身に着けた笠工2年生は

続きまして、ミシンを使っての実習に取り組んでいます。

意外にも

「ミシン家にあるし!」

という生徒も多く、それならば今も将来も

ばっちり使いこなしてもらわねばと張り切って指導しております。

以下実習風景です。(主にM2B)

 

 

生徒が授業で使うことができるIPadが40台もあるという恵まれた環境の笠工

本年度よりミシンの使い方の動画教材を作成し、より自分たちで考えながら

ミシンの使い方を覚え、実践してもらっています。

協力して、最初の難所糸通しです。

仲間を見守るまなざしが温かいです。

糸さえ通ってしまえば工業高校生

いつもこれよりはるかに難しそうな機械扱ってますから、ミシンはお手の物です。

いつもなぜかM2Bばかりですが、他のクラスも頑張っています。

M2A

 

C2

 

これですべての基礎縫いの練習が終わったので、

いよいよエプロンの製作にうつります。

いままで習ったことを思い出して丁寧かつスピーディーに仕上げましょう。

2年生、期待しています★