7月17日(金)午後、里庄中学校で出前授業を行いました。今回は笠岡市の公立高校(笠岡、笠岡商業、笠岡工業)の合同出前授業でした。笠工からは専門科の特徴のある授業を行いましたが、中学生からは好評のようでした。これから大切な進路決定の時期になります。しっかり考えて進学先を決定して下さいね。
電子機械科
溶接によるトンボの製作です。


電気情報科
はんだづけによる電子温度計の製作です。


環境土木科
ドローンの操作、トータルステーションによる測量体験です。


7月17日(金)午後、里庄中学校で出前授業を行いました。今回は笠岡市の公立高校(笠岡、笠岡商業、笠岡工業)の合同出前授業でした。笠工からは専門科の特徴のある授業を行いましたが、中学生からは好評のようでした。これから大切な進路決定の時期になります。しっかり考えて進学先を決定して下さいね。
電子機械科
溶接によるトンボの製作です。
電気情報科
はんだづけによる電子温度計の製作です。
環境土木科
ドローンの操作、トータルステーションによる測量体験です。
本日令和2年7月17日(金)梅雨の合間の夏らしい日差しの中、本校VYS部員と顧問、カブトガニ博物館関係者様、そして国土交通省中国地方整備局宇野港湾事務所長阿式様と小野様で、カブトガニ繁殖地の海岸清掃をおこないました。
豪雨の影響で期末考査が一日延期となり、清掃活動も延期となってしまいましたが、生徒は夏空のもと一生懸命がんばりました。
例年ですと、「リフレッシュ瀬戸内」という市民有志で行われる活動に参加していましたが、今年はコロナの影響で中止となってしまったので、今回は本校だけで行いました。
今後も継続して、カブトガニ繁殖地を守っていく一員として頑張っていきたいと思います。暑い中、お疲れさまでした。
継続して、カブトガニ繁殖地を守っていく一員として頑張っていきたいと思います。
7月15日(水)期末考査3日目です。昨日は大雨洪水警報のため臨時休校となりました。そのため、2日目の考査は7月17日(金)に行います。残り半分テストがあるので、頑張って勉強をしておきましょう。また、期末考査に伴い提出物もあります。忘れないように準備をしておいてくださいね。
8:30発信
本日は、大雨洪水警報が井笠地域に発令されていますので、臨時休校となりました。
本日、7/14(火)の考査日程は、7/17(金)に移動します。明日、15日(水)、16日(木)の考査日程は従来の日程で行います。
今日、一日の時間を大切にしましょう。
お知らせのプリントは下のリンクをクリックしてください
本日、岡山県PTA連合会功労者表彰の伝達式がおこなわれました。前会長の津田睦美さん、前副会長の大月隆司さんの2名が表彰を受けました。2名とも笠岡工業の発展のために御尽力を頂きました。ありがとうございました。
以下、様子です。
7月13日(月)午後、本日から期末考査です。期末考査後に国際ソロプチミスト笠岡の方たちが来校されSクラブの入会式が行われました。国際ソロプチミストは地域などに役立つ活動をしている学校などの団体を支援しており、その団体をSクラブと認定して活動の支援を行っています。笠工の生徒は全員Sクラブの会員です。毎年、新入生はSクラブの入会式に参加して新たな会員となります。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、入会式は参加者や時間をできるだけ縮小して行いました。しかし、ボランティア活動や地域への取組は、みんなで協力してしっかり頑張っていきましょう。
7月11日土曜日に予定されていた有志による草刈りは、悪天候が予想されるため中止とします。またの協力をお願いいたします。
7月10日(金)午後、金浦中学校に出前授業に行ってきました。今年の出前授業は笠商と一緒に行いました。笠岡市内の公立高校ということで、公立高校の魅力を中学校3年生に体験してもらいました。中学生のみなさんは今日の体験を進路決定の材料にして、いい進路決定をしてくださいね。では、笠工の出前授業についてちょっと紹介です♪
電子機械科
中学校のグラウンドで使用できる整地用のトンボを溶接して作りました。火花をバチバチさせながら溶接を初体験です。完成したトンボはグラウンドで使用してくださいね。
電気情報科
電子部品使って温度計を作りました。ICやトランジスタ、コンデンサなど専門的な部品をはんだごてを使って基盤に取り付けました。中には部品が壊れていてなかなか動作しなかった生徒もいましたが、みんな完成です。金浦中学校の生徒さんは優秀ですね。温度計は大切に使ってくださいね。
環境土木科
ドローンの操作や測量の仕方を体験しました。ドローンやトータルステーションなどの専門的な機器を実際に触って体験していました。また、金浦中卒の笠工生が母校の後輩たちに直接教えており、お互いにいい勉強になっていたようです。中学校の先生たちとも久々の出会いで成長した姿を見せられたのではないでしょうか。
7月9日(木)、梅雨のため毎日ジメジメした日が続いています。しかし、生徒たちは毎日元気に学校生活を送っています。工業高校と言っても、毎日ものづくりだけをしているわけではありません。中学校や普通科と一緒で五教科の授業もあります。そして、生徒たちが好きな授業と言えば体育です。やっぱりみんな体を動かすことが好きです。2校時、体育職員室に行くと体育館から生徒たちの声が聞こえます。電気情報科の1年生がバドミントンの授業をしていました。そして、3校時はグラウンドで電子機械科2年生が選択授業でソフトボールやテニスをしていました。早く梅雨が明けて、夏が来てほしいですね。
本日7月8日、笠工探究3日目です。今日は5,6限の2時間を使い、探究活動。まずはフィールドワークで校内を見て回りました。そこで発見したことと前回挙げた魅力・改善点を合わせ、ポイントを3つに絞りました。次回はこの3つのポイントで改善方法やより魅力的にする方法などを探していきます。いよいよ各専門科の特色も出てきます。