総合的な探究の時間で環境土木科はものづくり探究を行っています。
現在、「輪ゴムを動力にした自動車(輪ゴムプルバックカー)」の製作を進めています。



多目的教室とHR教室に分かれて製作しています。長い距離を走らせるにはどのような工夫が必要か。スピードを上げるには、どのような工夫が必要か。
いろいろと考えながら製作を進めているようです。
総合的な探究の時間で環境土木科はものづくり探究を行っています。
現在、「輪ゴムを動力にした自動車(輪ゴムプルバックカー)」の製作を進めています。
多目的教室とHR教室に分かれて製作しています。長い距離を走らせるにはどのような工夫が必要か。スピードを上げるには、どのような工夫が必要か。
いろいろと考えながら製作を進めているようです。
総合的な探究の時間で電気情報科は地域探究(行ってみたい都市・地域を決めて調べをすすめ、魅力をプレゼンする)を行っています。
各班の調べる都市・地域は次のようになっています。
1班 「ラパス(ボリビア)」
2班 「クアラルンプール(マレーシア)」
3班 「神奈川県鎌倉市」
4班 「ストラスブール(フランス)」
5班 「ミラノ(イタリア)」
グローバルなチョイスとなっており、国際理解も深めてもらえればと思います。調べる内容は、その地域の「特産物・観光施設・歴史・交通機関・宿泊施設・自然・建築物など」様々なことを調べてまとめ、魅力発信をしてもらいます。
調べたことはワークシート(Word)にまとめていきます。各班がどのようにまとめ、魅力を発信するのか楽しみです。
清掃開始
総合的な探究の時間で電子機械科は自由探究(自由に探究テーマを決めて調べをすすめ、成果を発表)を行っています。
各班の探究テーマは次のようになっています。
1班 「それぞれのマスクの性能について調べる」
2班 「日本のスポーツの歴史を調べる」
3班 「日本で最も◯◯な都道府県の都市を調べる(学生服)」
4班 「少子高齢化」
5班 「偉人の名言でカルタをつくる」
6班 「方言」
7班 「紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる」
8班 「砲丸投げの歴史」
9班 「名字の由来」
興味深いテーマばかりです。
iPadは1人1台。制服について調べているようです。調べたことはワークシートにまとめていきます。どんな成果が得られるのでしょう。発表が楽しみです。
水曜日の5限は「総合的な探究の時間」です。
現在、2年生は3ショップに分かれて活動を行っています。
M科は「自由探究」。自分たちで自由に探究テーマを決めて、調べをすすめ、成果を発表します。
E科は「地域探究」。自分たちの行ってみたい都市や地域を決めて調べを進め、その都市・地域の魅力をプレゼンします。
C科は「ものづくり探究」。工夫を凝らしたものづくりをテーマに製作活動をします。
どんな成果が得られるのか楽しみです。
M科の自由探究の様子