2022年5月11日 のアーカイブ

今さらですが、感動したのでアップします(環境土木科:科集会)

2022年5月11日 水曜日

遡ること1ヶ月前(4月14日)、新1年生を交えた環境土木科の科集会が開催されました。

科集会とは、環境土木科がどのような学科なのか紹介するとともに、1〜3年が顔合わせをする会になります。

例年は、先生が司会進行していき、科長が専門科の紹介をします。

しかし、今年は一味も二味も違い、生徒が司会進行役を務め、生徒が環境土木科の説明を行いました。

先生主体から生徒主体にシフトチェエンジ!

きちんと役割を果たした生徒はとてもかっこよく見えました。

今後の環境土木科を楽しみにし、この投稿を終わります。

希望を胸に駆け上がれ!!

【土木改革】

日記:環境土木科3年生の工場見学

2022年5月11日 水曜日

本日、笠岡工業高校では各科各学年それぞれが、さまざまな場所へ工場見学に行きました。

そのなかでも、環境土木科3年生は、日本最大級のライジングセクターゲート(水門)を見るため、岡山市にある百間川までバスで向かいました。

この水門について説明すると長くなるので割愛しますが、生徒は先生の話を聞きながら、授業で習った知識をさらに深めることができました。

また、2年間で深まった仲がさらに深まる、有意義な工場見学になったと感じています。

帰りのバスの中では、疲れたのかスヤスヤ…

みんな、お疲れ様でした。

【土木改革】

未来に活かせる!ドローン最新技術!!

2022年5月11日 水曜日

どうも、こんにちは。環境土木科3年です。今回は、課題研究(ドローン班)の授業をご紹介します。

先日、株式会社小田組様のご協力のもと、建設業界において大きな役割を担う、ドローンのデータ処理技術を学びました。

講師は、笠岡工業高校の大先輩(卒業生)になります。

学ぶ責任を果たすため、教わった内容を一生懸命、メモしています。

ちなみに、

岡山県にある工業高校のなかでも、ドローンの技術が学べるのは笠岡工業高校だけです。

さらに、ご好意で特別講習(GNSS受信機の利用)まで開催していただき、現場の生きた技術を学べたことに大きな幸せを感じました。

最後に、代表者よりお礼の言葉を述べ、講習会は終了しました。

株式会社小田組様、この度は本当にありがとうございました。

↓  ↓ ↓ ↓ ↓

〜 追伸 〜

ほとんどの3年生は数ヶ月後就職し、社会人として活躍するようになります。

社会人になる練習を踏まえ、生徒は自分の名刺を作成し、慣れない手付きで名刺交換を行いました。

力強く社会に羽ばたけ!!

【土木改革】

春季スポーツ大会がありました!

2022年5月11日 水曜日

5月10日(火)春季スポーツ大会を開催しました!

天候にも恵まれ、心地よい気温の中で試合ができました。

今回はソフトボール、バドミントン、卓球の3種目で競いました。

総合優勝は1年生は電気情報科、2年生は電子機械科でした。3年生は3クラスが総合点で並び、抽選により電子機械科が総合優勝となる大接戦でした。

コロナ対策を行いながらの大会となりましたが、各自が気をつけながら楽しく盛り上がることができました。

かさこうチャンネルが更新されたよ♪

2022年5月11日 水曜日

※ 撮影用のカメラの故障のため、かさこうインスタグラムの更新が停止しています。フォロワーのみなさんしばらくの間お待ちください。