電子機械科2年生のプログラミングの授業の様子です。まだ2周目ですが、順調に進んでいます。早く実行できた生徒が遅れている人にアドバイスする姿も見られました。実習の説明の際には、全員購入したメモ帳も活用されています!


こんにちは。笠岡工業高校環境土木科3年生の課題研究コンクリート・テクノ工房班です!今週も活動日がやってきました!!!
今日は青空認定こども園にお邪魔しています。
僕たちは、本棚とままごとカウンターの製作を依頼されています。
お邪魔したこども園の園児達は「何をしているのかな?」と覗いてくれました。その様子がとても可愛かったです。
こども園では、棚を作る班とままごとカウンターを作る班に分かれて活動しました。
ままごとカウンターを作る班では、まず元々あるおままごとカウンターの寸法を図りました。
次に担当の保育士さんにどんなおままごとセットがよいのか要望を聞きました。
【要望内容】
・幅と高さが元々あるセットと同じ
・台の色を付ける(青空色)
・セットを運ぶための取っ手が必要
・飾りはつけてもつけなくてもどちらでも良い
・屋根が青、白色 下がピンク、白色
次にままごとカウンターを作るために、設計図を描きました。
これから園児達がより楽しめるこども園にしていきます!!!
過日4月12日(金)5限に体育館で、対面式が行われました。
この対面式で、在校生(2・3年生)に対して、新入生代表として挨拶を行ったのがE1の山河くんでした。
山河くんが挨拶をするときの態度が誠実で堂々としていて大変素晴らしかったことに加えて、挨拶(の内容)に非常に感動しました。
そこで、後日挨拶文(下書き文章)をもらおうと思って、彼に声を掛けました。
すると、三たび驚かされました。
山河くんは、下書きを覚えて対面式に臨んだのですが、緊張のあまり完全に吹っ飛んでしまったので、その場のアドリブで話したとのことでした。
なお、山河くんの挨拶は次のとおりです。
本日は、僕たち新入生のために、このような式を開いていただきまして、ありがとうございます。
僕たちは今笠岡工業高校に入学できたことをとても嬉しく思っています。
笠岡工業高校では、日々の授業に一生懸命に取り組み、専門的な知識や技術を少しずつ身に付けていきたいと思っています。
また、部活動や学校行事にも積極的に取り組み、1日も早く笠工の一員として活躍していけるように頑張っていきます。
初めのうちは分からないこともたくさんありますが、先輩方の背中を見て学んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
先輩方と楽しい学校生活を送っていけること楽しみにしています。
本日4月20日(土)午前中、グラウンドへ行くと、多くの部活動が熱心に練習や大会に臨んでいました。
野球部は、サッカー部の合同練習に配慮して、午前練習、午後練習試合(倉敷高校)という時程を組んでいました。
この辺りが、「助け合える」「尊重し合える」「調和できる」笠工らしさだなと感じました。
このほか、レスリング場では県高校春季大会の第1日目(団体戦と個人戦の1回戦)を行っていました。
笠工では、水仙、ソメイヨシノ、八重桜、チューリップが終わりましたが、
それらに引き続いて、スノーボール、芝桜、藤、ツツジなどが満開や見頃となっています。
練習試合などでお立ち寄りの際には、是非とも御覧ください。