2024年6月 のアーカイブ

地方ゼネコンの仕事内容と技術を学ぶ特別授業

2024年6月13日 木曜日

本日、環境土木科3年生の教室に、株式会社小田組で働く本校の卒業生(平成24年度卒 高村様、令和3年度卒 江草様)の方々が来校し、地方ゼネコンの仕事内容について教えていただきました。お二人は卒業生として、後輩に対して学校生活の送り方や資格取得の重要性、仕事を始めるための準備活動や心構えについてもお話しくださいました。

その後、課題研究の授業では各グループに分かれて活動を行いました。特にドローン班は、株式会社小田組様の協力を得て、ドローンで撮影したデータを処理するソフトの使い方についての出前授業を受けました。実際に建設業で活用されている技術を学ぶことができ、生徒たちにとって非常に実りの多い時間となりました。

株式会社小田組の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。

0613 電気情報科のつぶやき

2024年6月13日 木曜日

マルチメディア実習では、実際に動画撮影、編集、サイトへのアップを勉強しています。

Chromebookを使って、動画撮影をしました。

そして、動画を架空のホームページにアップしました。

これで、YouTuberも夢じゃないですね!

環境土木科 木之子中学校出前授業の様子

2024年6月13日 木曜日

6月12日(水)、笠岡工業高校は井原市立木之子中学校へ出前授業に伺わせていただきました。

環境土木科の様子を御覧ください!!!

木之子中学校でも、超速乾セメントをつかったものづくりを体験してもらいました。セメントが多いと、だまだまになったり、水が多いとサラサラすぎになったりと、中学生の皆さんは調整が難しいようでした。セメントと水が反応すると熱が発生することも体感してもらいました!

トイドローンを使ってドローン操縦を体験してもらっている様子です。作業着を着ている2人は木之子中学校の卒業生で、環境土木科2年生です。昨年、工業技術基礎の授業で勉強したことを活かして中学生の皆さんに教えています。

木之子中学校では、測量器械(トータルステーション)を使って、5mの距離当て大会を行いました。(ブログ投稿者は巻き尺などの計測器具を使わずに歩いただけで5.020m、誤差2cmでした!)

その後、トータルステーションを使って体育館の床に正三角形(1辺が5m、三角形の内角がそれぞれ60°)を描きました。

以下、中学生の皆さんの感想です。

・ドローンやセメントをしてとても楽しかったです。特にドローンは難しかったけど、楽しかったです。

・土木のことや笠工のことを知ることができました。

・先生も生徒の皆さんも優しく、面白く、いい学校だなという印象で楽しかったです。

環境土木科の出前授業に参加してくれた木之子中学校のみなさん、ありがとうございました。みなさんの今後の進路が実現するように応援しています!

PTA各部会開催

2024年6月12日 水曜日

本日6月12日(水)
・18:30〜19︰00 第1回PTA厚生部会
・19:00〜20:30 第1回PTA文化教養部会
が開催されました。

厚生部会では、本年度の取組について協議・決定しました。
具体的には、
・6月・9月の東門周辺の草刈り
・体育大会での競技(綱引き?)参加
・笠工祭での餅つき
・卒業式ならびに入学式のコサージュづくり
など、例年通りのものに取組むことが決まりました。

文化教養部会では、7月に発行する『PTA新聞』に掲載する写真選びや、紙面の構成やデザインを検討しました。
なお、デザインは創立80周年をイメージしたものにしました。

文化教養部会の様子です。
まずは冒頭で、令和5年度〜令和3年度の紙面を振り返っているところです。
文化教養部会でも、笠工の食堂や、夏季オープンスクール特別企画「ガパオライス弁当」が話題にのぼりました。

「創立80周年記念式典」横断幕

2024年6月11日 火曜日

本日6月11日(火)午後、「創立80周年記念式典」を告知する横断幕を正門付近と、東門付近の2ヶ所に設置しました。

正門付近に設置している様子です。
東門付近に設置している様子です。

本年11月8日(金)13〜14時 笠岡市民会館大ホールにて、創立80周年記念式典を行います。
式典後の記念講演では、本校卒業生で、Honda「S660」の開発責任者を務められました本田技術研究所 四輪R&Dセンターデザイン室の椋本陵様をお招きしています。

さて、報道によれば、
・2年連続で1年生の数が100人を下回った笠工には「アクション・プラン」が本年度中に策定されるとのことです。
・県教委のアクション・プランとは、地元自治体や学校関係者に意見聴取したうえで、
・令和6年度末をめどに策定し、再編の組み合わせや検討開始時期などを示すもので、
・令和7年度以降に自治体や学校関係者を交えた「検討組織」を設置し、学校の設置場所や学科の内容、学校規模などを詰めていくとのことです。

したがって、
・我々現場の教職員は、これまで同様、笠工をしっかり盛り上げて、
・一人でも多くの中学生が入学してくれるように生徒募集を精一杯頑張っていきます。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0610 電気情報科のつぶやき

2024年6月11日 火曜日

電気情報科では、昨年度よりトイドローンを使った実習を行っています。

飛行プログラムを実際にプログラミングをし、ドローンを操作します。

複数台飛ばすと、まるでハエが飛んでいるかの如く、「ブーン・ブーン」と音が聞こえます…

いつか環境土木科のような、ハチのような音が出る、大きいドローンも運転してみたいなぁと思っちゃったりもします。

週末〜週明けの笠工

2024年6月10日 月曜日

野球部が6月7日(金)〜9日 本校宿泊施設「みたけ会館」にて2泊3日の合宿を行いました。
8日(土)は広島県の強豪校英数学館と練習試合を行いました。
9日(日)は前夜からの降雨で練習試合は中止となったために、体育館でトレーニングを行いました。

7日(金)の練習後には洗濯も各自で行いました。
干し方を見ると、普段手伝っていないのが一目瞭然です。
英数学館高校は一昨年の秋季広島県大会で広陵を倒している強豪校です。
後ろにそびえる山が、本校の校歌1番に登場する「霊峰 御岳山」です。

レスリング部は6月8日(土) 鷲羽高校との合同練習を行いました。

笠工の選手と鷲羽の選手がペアを組んで、ストレッチ、打ち込み、スパーリングなどを行いました。

環境土木科3年生は6月10日(日)7︰30より、トランシット測量の補習に取り組みました。
この3人は7月22日(月)岡山工業高校で開催される「岡山県測量競技会・ものづくりコンテスト」に出場します。

昨年度優勝の岡山工業を倒して、優勝を目指しているとのことです。
笠工はどの専門科も施設や設備がとても充実しています。
1台数百万円するこのトランシット測量器も、笠工には生徒数分そろっています。

また、本日の同時間帯に野球部員も自主練(朝練)を行っていました。

トスバッティングをしているのが3年生部員、球出しをしているのが2年生部員です。
昨冬と比較すれば、スイングの際のクセが随分改善されていて、良い形で振っていました。

7︰30からのトランシット測量補習に30分前(=7︰00)に登校した生徒は、測量補習が始まるまで、社会科教室で自学自習を行っていました。

7︰30集合に対して「30分前集合」をする心掛けが非常に素晴らしいです。
30分間集中して「SPI問題集」に取り組んでいました。

今日の電子機械科(6/10[Mon.])

2024年6月10日 月曜日

本日は電子機械科の卒業生2名が来校してくれました。2,3年生向けの卒業生を囲む会が催されました。在校生の進路選択に向けて現在取り組んでいる仕事や、難しかったこと、達成感があったことなどたくさんの話をしてくれました。

夏季OS特別企画「ガパオライス弁当」

2024年6月9日 日曜日

笠工広報チラシ『じゃったら笠工
就職 で選ぶんじゃったら笠工・・・希望者1人あたり30社超
進学 で選ぶんじゃったら笠工・・・岡山大学合格など、4年連続国公立大学合格
公務員 で選ぶんじゃったら笠工・・・毎年10名程度が国家公務員、県庁、市役所へ
部活動 で選ぶんじゃったら笠工・・・全国2連覇を筆頭に、どの部活も盛ん
食堂 で選ぶんじゃっても笠工・・・県内ナンバーワンとの呼び声が高い

6月29日(土)夏季オープンスクールでは、
本校食堂を運営してくださっている「弁当・仕出しの『はつね』」さんが、今年も夏季オープンスクール限定特別企画「ガパオライス弁当」を準備してくださることになりました。

・昨年度のオープンスクールでは、受付の際に前売り券を購入せずに、食堂に「特別企画弁当」を求めて、中学生やその保護者が殺到して、あっという間に在庫が売切れてしまいました。
・そこで、本年度オープンスクールでは原則として「体育館での受付時のみの販売(=前売り券販売のみ)」とさせていただきます。

・なお、食堂では「夏季OS特別企画ガパオライス弁当」の販売はありませんが、
通常メニューの販売はありますので、
「食堂じゃっても笠工」と言われるほど、県内ナンバーワンの「味・コスパ・愛情」の笠工食堂(はつねさん)を是非ともご利用ください。

笠工食堂の厨房内を中心的に切り盛りされておられます「はつね」のスタッフさんです。
このスタッフさんの「笠工愛」はものすごいです。
彼女の笑顔と料理で、笠工生と教職員はいつも元気をもらっています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

課題研究コンクリート・テクノ工房班です!その5

2024年6月7日 金曜日

投稿者がブログ更新できておらず、旬な投稿になっていません><

C3課題研究コンクリート・テクノ工房班のみなさん、ごめんなさい。以下、今週月曜日に投稿する予定のブログです。まずは、おままごとカウンター班のブログからです。

こんにちは。笠岡工業高校環境土木科3年生の課題研究コンクリート・テクノ工房班です!
今週も活動日がやってきました!!!
今日は先週に引き続き仮組みの作業をしました!
先週切り出した側面に柱をくっつけてみたら木が反ってしまっていて、上下の寸法が合わなくなっていたので新しい部材を一から切り出し、新たに仮組みをしました。
まずは、ビスを打つ箇所に目印を付けました

ビスを打ちやすくし、打ったときに木材が割れないようにインパクトドライバーという工具で穴を開けた後にコーススレッドを打ちました。

〜笠工テクノちょこっとメモ〜
ちなみに反っていて廃棄になった部材がこちらになります。

微妙に弓なりになっているのがわかりますでしょうか?

続いて本棚班のブログを御覧ください!

今回テクノ工房・コンクリート本棚班は、まず釘を打つ印をつけました。

次は、スライド式本棚の組み立てをしました。組み立てた後は釘を隠すように工夫しました。

次にスライド式本棚の角を取る作業をしました。園のみんなが怪我をしてしまわないよう、2時間以上削ってくれました!!!

作業服に研磨した木くずがいっぱい付いています。ご苦労さまでした。

次に本棚本体の組み立てをしました。釘打ちの際は、スライド式本棚でも使った釘を隠すようにする作業もしました。