2025年9月22日 のアーカイブ

中学校の先生方を対象とした笠工説明会

2025年9月22日 月曜日

本日9月22日(月)14:00〜15:30
中学校の先生方を対象とした笠工説明会を、次の内容で実施しました。

1 開会
2 校長挨拶
3 各専門科の施設・設備 ならびに 課題研究の見学
4 学校概要説明 ①進路状況(進路課 ) ② 学校紹介(教務課)
5 質疑応答
6 閉会

佐々木校長先生からは、
「本校では体験的な学習に注力し、地域で活躍する人材の育成を目指していること」
「その一環として、笠岡市観光協会との連携協定、地元企業との連携協定を結んで実践的な学習や実習に取り組んでいること」などのご説明がありました。
電子機械科(M科)の2か所目の見学場所で、ゼロハンカーの製作について、担当教員が説明をしている様子です。
科長が電気情報科(E科)の特徴的な取組である「笠工デュアルシステム」について説明をしているところです。
笠工のE科では福山大学や地元企業と連携して、半導体について学んだ知識を、地元企業の生産現場で実践的な実習に取り組んでいます。
半導体企業のクリーンルームで実習体験をしているのは、笠工が「中国地方初」です。
環境土木科(C科)長が建設業の中の「土木」と「建築」の違いについて説明を行っているところです。
橋、道路、空港、港湾などが土木で、税金使って行うものが土木であるとのことでした。
このあと、実際に課題研究を行っている生徒(製図→コンクリート→ドローン→測量)の様子を見てもらいました。

参加してくださいました先生方のご意見は次のとおりです(抜粋)。

・学校概要説明をもっと聞いてみたかった。

・とても充実した施設があり、驚きました。各科の見学ではもう少し時間的余裕があればと思いました。

・非常に丁寧な見学・説明をありがとうございました。帰校し、先生方・生徒に伝えていこうと思います。

・各科の特色ある授業・取組がよく分かり、社会を支える人材の育成に取り組まれていることが、とてもよく分かった。環境土木科の製図の説明をしてくれた2名の生徒の受け答えがしっかりしていて、頼もしかった。

・生徒一人ひとりにとても丁寧に指導されている様子が伝わってきました。ありがとうございました。

・どの先生方も自分の学校を誇りに思っていることが伝わって来ました。人として生徒から見ても「モデル」であるだろうなと感じ、自分自身を見直すきっかけとなりました。「大人も楽しむ」、大事なことですね。ありがとうございました。

・生徒が生き生きと活動していて、すてきな学校だと感じました。ありがとうございました。

・いろいろな経験が高校生活でできていることがとても魅力的だと感じました。

・とても良い説明会でした。笠工志望の生徒に、今日の内容をしっかり伝えさせていただきます。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。