3年生進路講演会!

2022年12月21日

新興工業株式会社の方を講師にお招きして、3年生を対象に進路講演会をしていただきました!

具体的なアドバイスを多くいただきました!社会人になってぜひ活かしていきましょう!

冬季休業中の学校閉庁の実施について

2022年12月19日

R4 炎の修学旅行 3日目

2022年12月8日

本日は、班別自主研修です!

本校以外にも4校ほど同じホテルに宿泊しているようで、朝のエレベーターが満員で下に降りられず苦戦をした生徒が多くいましたが。。

元気に朝食を食べて、それぞれ出発して行きました!

朝食の様子1
朝食の様子2
朝食の様子3
朝食の様子4
班別自主研修出発の様子

R4 炎の修学旅行

2022年12月7日

2日目後半 環境土木科

海軍カレー → 猿島 → 中華街(四五六菜館)

海軍カレー1
海軍カレー2
海軍カレー3
猿島に向かう船内(正面に見えるのが猿島です)
猿島1
猿島2
横浜中華街
夕食(四五六菜館)1
夕食(四五六菜館)2

本日のホテル 京王プラザホテルに向かっています🚌

明日は、都内班別自主研修です!

炎の修学旅行

2022年12月7日

電気情報科 2日目

重要文化財、氷川丸をバックに集合写真からスタート

お台場まで移動して日本科学未来館へ

いろいろ見学しました!!!

R4 炎の修学旅行

2022年12月7日

2日目(環境土木)

横浜海上防災基地

巡視船いず 集合写真
海上保安庁 概要説明1
海上保安庁 概要説明2

元気に楽しんでいます!

次は、海軍カレーを食べに向かいます!🚌

修学旅行2日目

2022年12月7日

朝からしっかり食べました。

修学旅行2日目スタートです!!!

R4 炎の修学旅行

2022年12月6日

1日目

憲政会館⇒お台場散策⇒夕食

憲政会館 議会体験
自由の女神の前で記念撮影
夕食1
夕食2
夕食3

これから、ホテルに向かいます!

R4 炎の修学旅行

2022年12月6日

1日目

12:24 東京駅に到着しました。

先ずは、明治神宮にて参拝をしてきました。

M,E,C科、全クラス楽しんでいます♪

橋梁模型コンテスト in 高知県(環境土木科)

2022年12月4日

私たちは橋梁模型コンテストに参加するため高知県にやってきました。(12/3〜12/4)

このコンテストは各校が自作の橋梁模型を持ちより、“強度”と“デザイン”及び“プレゼンテーション”の3部門の審査で最優秀賞を競います。

〜 プレゼン部門 〜

生徒は創意工夫を凝らしながら探究的な活動のなかで設計した橋梁について、その過程や努力の成果を審査員に伝えていきました。

審査員からの質疑応答にも、堂々とハキハキ答える姿はとても素敵でした。

〜 強度部門 〜

橋の中央に重さ40kgのおもりを1分間ぶら下げ、つくられた橋が「より軽く」「より丈夫」であることを競います。

このコンテストには、全国各地の工業高校やコンサルタント会社まで、全14チームが参加していました。

とくに緊張感に包まれた強度部門、

1番から順に載荷試験を行なっていき、笠岡工業は13番目になります。

「ビシ…ビシビシ……バキッ!」という音をたてて崩壊する橋梁が相次ぎ、少し緊張した表情を見せながら、いざ本番!

ゆっくりと橋に重さが伝わり、すこし変形したように見えましたが、きれいなアーチを描いた橋は安定して40kgの荷重に耐えていました。

1分が経過し見事、重さに耐え切り「あっぱれ!」と一言。

実は、本校の生徒がつくった橋梁模型はたったの184gです。めちゃめちゃ軽い。ヤクルト3本分。笑

イメージしてみて下さい。

これほど軽くつくられた橋が500mlの飲料水80本分(約40kg)もの重さを軽々と支え続けていることになります。凄いことですよね。

土木技術の可能性は果てしないですね。

デザインについても、

審査員からは「斬新だ」という声や「参考になる」という言葉をいただき好評でした。おそらく生徒は心のなかでガッツポーズをしていたでしょう。

・・・

そしてそして、待ちに待った、結果発表!

“ドキドキ”

お見事、

堂々の「最優秀賞」です!!

全国の頂点になった生徒たちの姿は、キラキラと輝いていました。言うまでもなく美しい光景です。

一人一人に、“大きな表彰状”と“立派な副賞”をいただきました。

今回のコンテストを振り返り、

様々な可能性を魅せてくれる、土木の世界はほんとうに奥深いと感じました。

-------

《おまけ①》

会場の近くには“ひろめ市場”があり、1日目の昼食は鰹の塩たたきを堪能し大満足です。2日目の昼食は、大賑わいの日曜市を楽しみました。

-------

《おまけ②》

生徒は来週火曜日から始まる期末テストに向けて、合間を見つけてはテスト対策勉強をしていました。

“学生の本分は学ぶことである”と言わんばかり、その姿勢に「あっぱれ!」です。

ブログを書きながら時計を見ると13時42分。そろそろ帰ります。

帰路、力を出し切った生徒たちは、どんな夢を見ているのやら。

本当に、ご苦労さんでした。

ブログを読まれてるみなさんも、明日から頑張っていきましょう。

ご安全に!