高校説明会

2023年6月9日

本日,井原市立美星中学校による「高校説明会」へ午後から参加してきました。

持ち時間は20分で,「プレゼン資料」「動画資料」「掛け合いトーク」などを織り交ぜながら,笠岡工業高校の特色や魅力を説明しました。

早速,先程,美星中学校の生徒さんと保護者様が7月15日(土)の夏季オープンスクールに申し込んでくださっておられました。誠にありがとうございます。

「ものづくりに興味がある」「工業・商業など実業高校への進学を考えている」「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」という生徒さんは,是非とも本校のオープンスクールに参加して,笠工の先生や生徒のアットホームな関係,校舎や施設の状況,ものづくりや部活動の様子を直接見てほしいと思います。

申込はHPから簡単にできます!

今日の電子機械科[6/9(Fri.)]

2023年6月9日

1年生、生産技術です。みんな静かに授業を受けています。昨日に引き続き、抵抗の直並列接続回路をしています。みんな苦戦しています(^_^;)

電気情報科のつぶやき

2023年6月9日

「犬も歩けば棒に当たる」の「棒」は電柱だと思っている、電気情報科長です。

今日はその電柱に登る実習を覗いてみましょう。

なんだか楽しそうに登っています!

この電柱は私達の暮らしに欠かせないのは、言うまでもないですね。

実際に電気工事の会社に就職したい中学生のみなさん、実はこの電柱の実習施設があるのは岡山県で「笠岡工業高校だけなんです」

「笠岡工業高校だけなんです!!!」

お待ちしておりますm(_ _)m

今日の電子機械科[6/8(Thu.)]

2023年6月9日

1年生の木、金曜日は生産技術があります。この授業があると“1週間の終盤”という感じがします。今日は抵抗の直並列接続でした。

ドローンと安全を学ぶ(環境土木科)

2023年6月9日
ふせんを使った安全教育

ドローンによる大事故が相次ぎ、様々な法規制がなされてきた。

便利だと思っていた道具で人が傷つき、人生が退く。そんな現実を引き起こさないために「安全に関する教育」は必須である。

—–

KYK[危険予知活動]

あらかじめ、どのような箇所に危険が隠れているか考え、対策を講じることで事故を未然に防ぐ活動のこと。

—–

事故やトラブルは起こってから対処してては遅い。様々な目線から、物事を捉える練習の一環として、いい授業になったと感じています。


超小型ドローン[TELLO]

〜 追伸 〜

3年生の実習のなかで、安全教育のあとに運動場でドローンを飛ばそうと思っていましたが、雨天なので武道場(屋内)でドローンのレースゲームをしました。

「頑張れ!1分切れるで…(結果1分3秒)。あぁー(_ _)涙」

生徒は学びを楽しんでました!

環境土木科〜何ができるかな?〜

2023年6月8日

環境土木科では様々なものづくりも行っています。

さてこの写真からできるものは何だと思いますか?想像してみましょう!

板と筒・・・
組み合わさるとこのようになります。
端材やを有効活用しているため不格好なところはご愛嬌ということで・・・

この組み合わさったものが何になるのかな・・・・?

答えは今後追加される環境土木科の「笠工BLOG」で確認してください。

To be continued・・・

電気情報科のつぶやき

2023年6月8日

今日は第二種電気工事士の実技試験に向けた実習を行いました。

Chromebookを活用しながら、しっかり確認をしています。

複線図(設計図)を参考にしながら接続作業をしていきます。

完成しました!

これからどんどん上達していくことでしょう!

電気情報科のつぶやき

2023年6月7日

じつは…

今週から教育実習生が来ています!

本校卒業生で、2名の方が来られています。

2周間という短い間ですが、しっかり勉強をして帰ってもらいたいと思います!

僕もかれこれ何年前だろうか、教育実習生として母校にお世話になった記憶が蘇ってきます。

あのときも生徒の成長に関わることのできる、教員という仕事は魅力的だと感じていましたが、実際になってみるとやっぱりよかったなと思います。

笠岡工業高校からもたくさんの卒業生の方が教員として活躍をされています。

中学生のみなさん、ここ「笠工」(できれば電気情報科)から夢に向かってみませんか?

今日の電子機械科[6/7(Wed.)]

2023年6月7日

1年生の水曜日は工業技術基礎の日。こちらは機械検査です。技能検定[機械検査3級]の内容を学びます。マイクロメータで試験片の測定をしているようですね。正しく測定できているかな?

総合的な探究の時間 「ものづくり探究」

2023年6月7日

6月7日(水)、2年生は「ものづくり探究」に取り組んでいます。

ペットボトルや牛乳パックなどの廃材を利用して、ゴムで走る車を作ることになりました。

chromebook上の作り方を見ながら、作業を開始しました!
「ここをカッターで切って・・・」
手を切らないように気をつけて!!

今日と来週の計2時間で、ちゃんと走る車ができるのか?!

笠工2年生の試行錯誤が始まりました♪