VYS部活動報告 花壇整備活動

2024年10月18日

10月18日(金)、2学期中間考査が終わり、VYS部の生徒たちが校内の花壇を整備しました。

VYS部は現在なんと22名も生徒が在籍しています。校内では一番生徒の多い部なのです!最大派閥!

考査のあとの1時間ほど。まず噴水周辺の花壇の除草をし、その後スイセンやチューリップの球根、ガザニアの苗を植え付けました。

↑茂りに茂ったミントは刈り込んで、新芽が生えてくる準備をしました。ちょっと芽をつんだら、爽やかな香りがしました。

こちらは毎年おなじみになりました・・・?六島から頂いたネコちゃんプランター。土を入れて、六島のスイセンを植え付けました。

ネコちゃんプランターは学校の正面玄関付近に設置して、ご来校のお客さまを出迎えてもらうことにしました。少し余ったチューリップの球根を、玄関前の花壇にも植えてみました。春が楽しみです。

ご来校の際は、玄関のキュートなネコちゃんにぜひご挨拶してあげてください♪

第10回教育相談会のご案内

2024年10月17日

★中3生と保護者の皆さんへ

2024年10月16日

笠工では10月15日(火)より、校長先生、教頭先生をはじめ、課科長の先生で手分けをして、近隣中学校を中心に県内外の中学校へ広報に回っています。

その際に、各中学校へは次のような広報チラシを配付しています。

このチラシには、笠工の令和6年度の専門科の実績や部活動の戦績の一部を載せています。
これら以外の実績や戦績につきましてはブログなどをご覧ください。

進路実績に関しては、令和6年度の公務員や大学の結果がまだ出ていませんので、
令和5年度の実績を載せています。

なお、令和4年度もほぼ同様です。
就職100%、国公立大学2名、公務員は国土交通省など10名合格でした。

オープンスクールなどの体験のほか、本年度の実績なども考慮していただきまして、
「笠岡工業高校」を進学先の候補としてご検討くださいますよう宜(よろ)しくお願いします。

★令和6年度に予定していました「中学生および保護者向け行事」、すなわち
・夏季オープンスクール
・全国募集説明会
・中3保護者等対象説明会
・秋季オープンスクール
はすべて終了しました。

笠工を見学しそこなった生徒さん・保護者のさん、笠工に興味が湧いた生徒さん・保護者の皆さん、
今後は、「個別見学会」を随時受付けていますので、
ご希望される生徒さんや保護者の方は、中学校の先生を通じて、笠工教務課にお申込みください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

あいさつ運動

2024年10月15日

10月10日に各場所に分かれてあいさつ運動を行いました。

ひまわり認定こども園での様子です。とってもいい笑顔で子どもたちに挨拶していました。

子どもたちも元気に挨拶してくれていました!

大島小学校での様子です。

写真に写っている生徒二人はあいさつ運動があるたびに参加してくれています。

この日も、小学生からの元気な挨拶に大きな声で返していました。

元気よくあいさつをしていたら大きな蜘蛛の巣を発見!

「取りましょうか?」とほうきを借りて掃除してくれました!

蜘蛛の巣を取り終わったら、玄関周辺の掃除も!

あいさつに掃除までお疲れ様でした!

2学期中間考査

2024年10月14日

本日10月14日(月)「体育の日」改め、「スポーツの日」(2020年〜)は、
笠工では、2学期中間考査前日に当たっています。

この時間帯も、多くの笠工生が、明日の中間考査初日に向けて、睡眠時間を削って、必死にテスト勉強に取組んでいることと思います。

さて、考査時間割発表が行われました10月8日(火)に、
恒例の「教務課だより」(by 教務課長)が発行されましたので、その中の一部を紹介します。

この名言は、長期間低迷期に入っていたヤクルトスワローズを6年間で4度のリーグ優勝、3度の日本一に導いた故野村克也監督がよく使っていたお言葉ですし、

肥前平戸藩は明治政府の一翼(薩長土肥)を担った雄藩ですし、

明治天皇の外祖母(がいそぼ、母方の祖母)の中山愛子様は、松浦清公のお嬢様(第11女)です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

オープンスクールで印象に残ったのは「笠工の生徒と先生」

2024年10月13日

過日10月5日(土)秋季オープンスクールでは、昨年度を大幅に上回る中学生・保護者の方が来校してくださいまして、教職員・生徒一同大変感謝しています。

さて、そのオープンスクールの閉会時には、参加者の皆様にアンケートの記入をお願いしました。

アンケートの項目8(回答:任意)に
「オープンスクールで印象に残ったことを書いてください」では、

中学生の1割が「笠工の生徒」を
中学生の2割が「笠工の生徒と先生」(両者)を挙げていました。
「笠工の生徒と先生」を回答しているものをいくつか紹介します。

・先生

・先生と生徒が優しくて、面白かった。

・先生が優しいし、就職が良いところ。

・先生と先輩方が優しくて、話しやすかった。

・先生の接し方が良かった。

・先生や先輩方がいい人ばっかりだと思いました。

・先生や先輩方が明るくて、とても接しやすかったです。

・先生と生徒が優しく教えてくれた。

・先生がとても優しくて、先生と生徒の距離が近くて、とても良いと思った。

・雰囲気がとても良くて、生徒と先生の距離が近くて、慣れやすそうだった。

・生徒の皆さんの対応と、先生方の対応がとくに印象に残りました。

というような、大変嬉しい感想を書いてくれていました。
なお、オープンスクールに参加した中学生の大半が、例年、笠工を受験してくれているというのが、この回答からもよく分かります。

★このたびの秋季オープンスクールで、令和6年度に予定していました「中学生および保護者向け行事」(=夏季オープンスクール、全国募集説明会、中3保護者等対象説明会、秋季オープンスクール)はすべて終了しました。

笠工を見学しそこなった生徒さん・保護者のさん、
笠工に興味が湧いた生徒さん・保護者の皆さん、

今後は、「個別見学会」を随時受付けていますので、
ご希望される生徒さんや保護者の方は、中学校の先生を通じて、笠工教務課にお申込みください。

次の写真は秋季オープンスクール時の笠工生や笠工の先生方の様子です。
このような表情や態度や空気感は、オープンスクール当日にだけ出そうと思っても出ませんので、普段の笠工生活そのものです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

㈱アクア美保様からのご寄贈品

2024年10月12日

昨日10月11日(金)午後
㈱アクア美保様が笠岡工業高校にスポットクーラーなどをご寄贈いただきました。

㈱アクア美保様は、㈱トマト銀行様のSDGs 私募債の発行を通じまして、
本校への寄付をお申し出くださり、昨日、寄贈品の贈呈式が本校で行われました。

㈱アクア美保 取締役社長 中村様から、本校校長佐々木先生に目録が贈呈され、
同社 伊藤様(笠工OB)から、本校生徒会長増成くんに寄贈品(スポットクーラーなど)が贈呈されました。

寄贈いただきましたスポットクーラーやデジタルカメラは実習授業などにおいて大切に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1011 電気情報科のつぶやき

2024年10月11日

放課後の実習室を覗いてみると…

E2の生徒が文化祭の準備をしていました!

何ができるかは、お楽しみ!

来週はテスト週間です。

週末は勉強を頑張りましょう!

1010 電気情報科のつぶやき

2024年10月10日

今週の家庭科は「調理実習」!

幼児保育について学び、おやつを作るそうです!

なぜか、奥に電気情報科の先生がいます…

なぜか、机の上にホットプレートと…電流計?

何やらホットケーキを作っているようですが

こ、これは!

電気の力で化学反応を起こし発生した熱を使って調理をするという、ジュール加熱法を用いたその名も「電気パン!!」

※電気パン用の清潔な電極を使用しています。

科学の授業で習った内容と電気の授業で習った内容を使って、家庭科の調理実習で実践をさせていただきました!(まさに教科等横断的な学習)

改めまして、今回のメニュー

・ホットケーキ&電気パン 〜りんごジャムを添えて〜

・うさぎりんご

・フルーツポンチ

美味しくいただきました!

1009 電気情報科のつぶやき

2024年10月9日

今日はE2で、英語の研究授業が行われていました!

先生方が熱い視線で見守ります。

生徒たちは覚えた英語を使って、「自分の行ってみたいところ」をスピーチしていました!

とてもアクティブな授業を見ることができました。