明日からいよいよ笠工祭!!

2024年11月14日

11月14日(木)、本日は1日中、笠工祭の準備になっています。いよいよ明日は校内公開日。生徒たちの準備も大詰めです。今日も準備の様子をのぞいてみましょう♪

まずは、お祭り感満載のM1の教室をちらーーり・・・。

飾り付け担当の生徒とは別に、作業場で木工をしている生徒もいました。

続いてE1にお邪魔してみましょう・・・。

E1さんはみんなで電気工作の部屋で作業をしています。工学オンチのワタクシですが、つなぐとクルクル動く箇所があり、「おおお~~~!!」と思わず声をあげてしまいました!

続いて、「映えスポット」製作中のC1さんです。

続いて、ノリノリで準備をしているM2さんです。いろいろな工作機械を使いこなしてモノづくりに取り組んでいました。

「イラコリゲーム」のテーマで展示を行うE2の皆さんを見てみましょう。

ほぼ完成の作品です。カービィがカワイイですね。いいんじゃないでしょうか~?

続きまして、校内にコンクリート造りの橋を架けるC2の生徒の皆さんです。

↑↑後ろにある(矢印のあたり)コンクリートブロックで、石橋状に橋をつくるのでは・・・?展示箇所は、グラウンドの西端です。土木の力の結晶をぜひご覧ください!!

最後に、笠工で学んだすべてを賭けて笠工祭に取り組んできた3年生の様子です!まずはM3!!

みんなで協力して作業をしています。どんな展示になるのか楽しみですね。

続いて、E3。カジノをテーマにしているそうで、先日準備で見かけたトランプがこのように活用されていました。

大トリはC3です!

教室内には大っきな段ボールの構造物が置かれていました。これは何になるのでしょう・・・?

そして中庭では、我らが生徒会長が段ボールで作ったダムの模型をコンクリート色に色付けしていました!うーーん、どんな仕上がりになるのか楽しみですね!

明日(11月15日(金))は校内のみの公開、16日(土)9:00~14:00が一般公開日です。

生徒会による模擬店、PTAの餅つき、笠工食堂の特別メニューもあります。保護者の方々、ご近所の方々、中学生のみなさん、それから卒業生も!ぜひぜひ遊びに来てくださいね!待ってま~~す♪☆♪☆

産業教育140周年記念式典で発表しました

2024年11月13日

先日、本校の環境土木科3年生ドローン班が、岡山県内の工業高校を代表して「産業教育140周年記念式典」で発表しました。発表では、工業高校の役割や生徒たちの日々の活動について紹介しました。

ドローン班の活動

ドローン班では、校内に模擬会社を作り、実際に仕事を体験しながら、社会で活躍できる力を身につけることを目指して活動しています。授業で学んだ知識や技術を使い、地域の困りごとを解決する取り組みも行っています。

白石島のアマモ場のドローン測量

主な活動の一つとして、白石島のアマモ場面積をドローンで測量するプロジェクトを行っています。アマモは魚の産卵場所や小魚の隠れ家になる大切な海草です。この活動では、笠岡市や地元企業と協力し、海の環境を守るためのデータを集めています。

他の学科の活動

ドローン班以外にも、電子機械科や電気情報科が、それぞれの専門知識を活かして多くの活動を行っています。

これからも挑戦を続けます

これからも地域と協力しながら、学びを深め、実践を通じて生徒がひとつでも大きく成長できることを目指します。生徒たちのこれからの活躍にご期待ください。

笠工祭に来校される皆様方へ

2024年11月13日

11月16日(土)9:00〜13:30 笠工文化祭 一般公開

■コロナ禍の一昨年は、生徒の保護者のみの限定公開でしたが、
昨年度よりコロナ禍以前の「一般公開」に戻して実施しています。(どなたでも入場可能です!)

お車でお越しの方は「笠工グラウンド」にお停めいただき、
1F中央廊下を北進していただきまして、
正門玄関前で、受付を行ってください。

■正門玄関前では、受付でパンフレットをお配りするほかに、

VYS部
フード(食品)&ライフ(日用品)、
えんぴつバンク(未使用の文房具)

のご寄付を承(うけたまわ)っておりますので、よろしくお願いします。

https://www.kasako.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=43749&action=edit

■笠工関係者の方はすでにご存知のことと思いますが、
笠工は、就職、公務員、進学、部活動など、セールスポイントがいくつもあります。

昨年度〜本年度にかけて
・就職・・・・R5年度 就職希望者1人につき33社以上(除 飲食店・理美容)
・進学・・・・岡山大学に初合格(ここ数年は国公立大学に毎年2〜3名が合格)
・公務員・・・岡山県庁、岡山市役所などに9名合格(前年は国交省など、10名合格)
・部活動・・・電気工作部 全国1位、土木研究部 中国1位、機械工作部 中国2位、3位
ウエイトリフティング部 全国5位、レスリング部 全国大会出場
バレーボール部 県ベスト16など

これらの分野に加えまして、「食堂」もセールスポイントです。
笠岡工業高校の食堂は、地元笠岡市内では誰もがご存知の、創業90周年の「仕出し・お弁当の『はつね』」さんがランチやお弁当を、本校食堂で手作りしてくださっているので、
・安い
・おいしい
・量が多い
・栄養バランスが良い
はもちろんのこと、なんと・・・
・先生や生徒の要望をその都度、新メニューにしてくれるという笠工愛に満ちあふれています。
・環境土木科のある先生は「岡山県公立高校の中で、笠工の食堂が一番美味しい」と断言なさっておられるほどです。

その「はつね」さんが担当してくださっている食堂では、
文化祭当日には
「笠岡ラーメン」
「ルーローハン」(魯肉飯)(台湾B級グルメ断トツ1位)
「あつあつ揚げたこ焼き」
「チョコバナナ春巻き」
の4種を限定販売してくださいます。この機会に是非ともお買い求めください。

なお、昨年度笠工祭で販売されました「イカ天」は即完売でしたし、笠岡ラーメンもお昼前には売り切れてしまいましたので、お早めにお買い求めください。
※この情報は、昨年私がお昼に買いに行った時にどちらも売り切れてしまっていましたので、間違いありません!
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

市内県立高校 中高連絡協議会

2024年11月13日

本日11月13日(水)14:30〜 笠岡商業高校 吸江会館で開催されました、
「令和6年度 笠岡市内県立高校 中高連絡協議会」に、校長先生と教務課長が参加しました。

この会合は、笠岡高校、笠岡商業高校、笠岡工業高校の3校が持ち回りで開催するもので、
本年度当番校の笠岡商業高校が近隣中学校に呼びかけ、本日開催の運びとなりました。

参加中学校は笠岡市、井原市、浅口市を中心に、浅口郡、倉敷市、福山市などから計20数校が参加され、
県立3校それぞれから「特色やカリキュラム」「入試制度」「全国募集」などの説明を受けました。

本日の時程は次の通りでした。

14:30〜14:40 開会行事
14:35〜15:05 笠岡高校
15:10〜15:40 笠岡工業高校
15:45〜16:15 笠岡商業高校
16:15〜16:20 閉会行事

佐々木校長先生からは、先日の「創立80周年記念式典」のお礼や、「地域で活躍する人財の育成」を笠工は引き続き進めていくとのお話などがありました。
教務課長からは、笠工の強み、3専門科の特色、特別入試に関すること(募集定員、過去問など)、全国募集のシステムなどの説明がなされました。
中でも、令和7年度入試から全国募集定員が各科定員の20%(=各科8名)に変更となったことに関わる説明をスライドを使用しながら詳しく行いました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1113 電気情報科のつぶやき

2024年11月13日

今日は電気情報科と電子機械科の2年生が、コンベックス岡山で開催されているOTEXに行きました。

電気情報科2年生

電子機械科2年生

出発〜

自分たちのキャリアデザインに役立ててください!

笠工祭まであと3日!!

2024年11月12日

11月12日(火)、笠工祭まであと3日までしかありません!!生徒たちは放課後を大活用して準備に取り組んでいます。

笠工らしさ、工業らしさあふれる展示物づくりを覗いてみましょう♪

↑ E1は、電気回路を組んで相談中。↑

↑E1、他方では別の工作物を相談しながら作っていました。↑

↑ E2もなにやら工作中です。合板に銅線のようなものが張り巡らせてありますが・・・?↑

↑E2さん、みんなでアイディアを出し合っていました。

↑M2では、装飾用の輪っかを製作中の生徒を見つけました。↑

↑ 「M2は何をつくってるんですか?」の問いかけに、「輪っか〜☆♪」。(見りゃわかるよぅ・・・)

和気あいあいと仲良さそうで何よりです(笑)↑

↑E3は、教室にトランプを飾るそうです。どんな展示になるのでしょう・・・?↑

↑C1も紙で製作中でした。↑

↑みんなで相談しながら作業を進めるC1の生徒たち。↑

↑C3では、段ボールを立体的に組み合わせてボールを作る生徒を見つけました。↑

あと数日で一般公開日です。生徒の皆さん、ここから追い込みで頑張ってくださいね!

保護者の皆様、地域の皆様、乞うご期待☆☆

11/11 電気情報科のつぶやき

2024年11月11日

放課後文化祭に向けて着々と準備を進めています!

〜E3の様子〜

〜E2の様子〜

〜E1の様子〜

今週末の文化祭に向けて、準備頑張りましょう!

ウエイトリフティング部 新人戦の結果

2024年11月11日

11月9日(土)に倉敷市四十瀬で岡山県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会が行われました。自己新記録を出す選手も複数名、練習の成果が発揮できた試合となりました。

結果は以下の通りです。

55kg級 E1佐原 第3位

73kg級 C1柏原 第4位

81kg級 E1赤塚 第2位

89kg級 C2平井 第1位

創立80周年記念式典(3)

2024年11月10日

一昨日11月8日(金)13〜14時 笠岡市民会館ホールにて、
岡山県立笠岡工業高等学校 創立80周年記念式典を執り行いました。

会場の笠岡市民会館ホールの座席数、駐車場数の制約などから、出席者を教職員、生徒、来賓、教育功労者の方々に限定しての実施となりました。

生徒会長 増成大夢(ますなり ひろむ)君の挨拶を紹介いたします。

本校はこの度 創立80周年を迎えることになりました。
この記念すべき節目の年に立ち会い伝統を受け継ぐにあたり、今まで支えてくださった先生方、先輩方など、多くの苦労や努力があったことを感じ、深く感謝いたします。

この10年間を振り返りますと、様々なことがありました。
令和という新しい時代の到来は明るいニュースでしたが、未知の感染症が猛威をふるい、人々は制限のある生活を余儀なくされるという未曾有の暗いニュースも世界を覆いました。

そのような中、人々は困難な課題に立ち向かい、ICTをはじめとする通信技術は著しい進化を遂げ、生活や企業の経済活動に必要不可欠なインフラにまで成長しました。

本校でも、最先端のディジタル機器が整備され、それらを活用した新しい教育活動の展開、地域との連携を意識した課題解決型学習「笠工テクノ工房」、地域とともにある学校を目指した「笠岡コンソーシアム」への取り組みなど、時代の波に乗って多くの活動を行ってきました。このような時だからこそ柔軟に行動できるのは、本校の大きな強みだと感じています。

今後、技術の発展により、多くの職業がより高精度なロボットやAIに取って代わられるようになれば、一人一人が自らの役割を探し、考えるようになるでしょう。

その中で次世代を担い未来を切り拓いていくのは私達です。
本校で学ぶことで、自ら課題を解決する力を身に付け、優秀な技術者・ものづくりのプロとして、時代を動かす力を持つことができるようになると、日々実感しています。

私自身も、生徒会執行部の一員として、学校行事の運営はもちろん、中学生向けの高校説明会へ参加し、笠工の良さや強みを生徒目線でPRするなど、様々な活動に取り組んできました。
 
また、本校はインターハイでの入賞やものづくり大会での全国入賞を積み重ね、就職に関しても優れた技術者を輩出し続けています。

それはひとえに、ともに高め合える友人、行動で多くのことを示してくれた先輩、地域に支えられた恵まれた学習環境が基礎にあるからです。
また、「誠実」を校訓とし、熱心な教育をしてくださる先生方なくしては成り立たないものだと思っています。

多くの方々に支えられながら、様々な学びや体験ができたことは、私が本校での3年間で得た財産、大きな誇りです。

私達はこれからも、未来を切り拓いていく「地域で活躍できる人財となること」を使命に、力強く歩みを進めていきます。    

生徒会長 増成大夢(C3)
岡山県教育委員会より御祝辞をいただきました。
教育功労者の方々を代表しまして、元校長の赤木恭吾先生に、本校PTA会長より感謝状と記念品が授与されました。

なお、受賞者の方々に授与されました賞状は従来の一般的な和紙によるものではなく、
アクリル板にレーザー加工機で彫刻したもので、朱肉の部分は1枚1枚、電子機械科の先生が手作業で塗布しました。

賞状を立て飾るパーツです。
賞状を勝て飾るためのスタンドです。
透明のアクリル板に彫刻しているために、白地には文面がほとんど写りませんので(文面が読めませんので)、
黒色のカッティングシートを賞状の裏側に重ねています。
(※そのため撮影者が映り込んでしまっていますことをご容赦ください。)

創立80周年記念式典(2)

2024年11月9日

昨日11月8日(金)13〜14時 笠岡市民会館ホールにて、
岡山県立笠岡工業高等学校 創立80周年記念式典を執り行いました。

会場の笠岡市民会館ホールの座席数、駐車場数の制約などから、出席者を教職員、生徒、来賓、教育功労者の方々に限定しての実施となりました。

同窓会長 采女信二郎(うねめ しんじろう)様のお話を紹介いたします。

岡山県立笠岡工業高等学校創立80周年おめでとうございます。

諸先輩方を差し置き、このような晴れの席に臨んでお祝いを述べる事が出来ます事は、本校の卒業生として誠に光栄の限りです。

「光陰矢の如し」と申しますが、私がこの学校の門をくぐってはや半世紀以上が経ちました。
もうずいぶん昔の話ですが、この高校で過ごした三年間は、私達卒業生にとっては決して忘れる事の出来ない楽しい思い出です。

多感な青春期に生涯を通じての友達が出来る事も楽しい幸せな時間の過ごし方でした。
無論学び舎でありますが、先輩・後輩・先生方との繋がりでその後の人生の歩みを考えさせられる貴重な経験を積む三年間でもあります。

在校生諸君もこの三年間を十二分に謳歌してください。
卒業して後、年を経ると共に貴重な経験だったと理解されてくると思います。

笠岡工業高等学校も創立80周年伝統校の仲間入りです。

本校の掲げる「誠実」と言う校訓に基づく真面目で闊達な校風の中で学ぶ在校生を見るとあのしなやかな若竹を連想します。

しかしこの伝統も一朝一夕に出来た訳ではありません。
諸先輩・各先生方が80年間大切に引き継いできたのです。

少子化で定員の充足もままならぬ中、これからの母校の成長は、君達にかかっています。
より一層の飛躍をお願いします。
同窓会も学校と連携し笠岡工業高校の存続、更なる飛躍の為にこれからも活動し続けて参ります。

結びになりますが、本日ご列席賜りましたご来賓の皆様に御礼申し上げると共に引き続きのご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ挨拶とさせていただきます。

係のない一般生徒の登校時間(12:00〜12:30)に登校してきた2名(2年生)です。
笠岡市民会館入口ホールでの受付の様子です。
校歌斉唱では、普段の行事では歌わない3番までを歌詞を見ながら歌いました。


島山脈(やまなみ)のたそがれて
はるかに仰ぐ応神の
またたく星の輝きに
高き理想を求めつつ
誠実(まこと)つくさむ友よいざ
ああ光あれ 笠岡工業