秋季オープンスクール

2024年10月8日

過日10月5日(土)に秋季オープンスクールを開催しました。
6月29日(土)開催の夏季オープンスクール同様に、秋季オープンスクールでも昨年度を大幅に上回る中学生・保護者の方が来校してくださいまして、教職員・生徒一同大変感謝しています。

秋季オープンスクールの様子は次の通りです。

受付を担当してくれた生徒会メンバーのうち、E3(=電気情報科3年生)の4名です。
開会行事の様子です。中学生をA1〜C3までの9班に分けて、3つの専門科を案内しました。
A1〜A3はまずはM科へ、B1〜B3はまずはE科へ、実習見学に行きました。
M科のゼロハンカー走行です。
前日までの降雨の影響で実施が危ぶまれましたが、どうにか実演をお見せすることができました。
迫力あるエンジン音、想像以上のスピード、高度な運転技術など、中学生や保護者の方々は見入っておられました。
M科の3Dプリンタで製作したさまざまな作品です。
Mazak(マザック)の同時5軸制御のマシニングセンタ(切削加工機)は、価格はなんと¥40,000,000(4千万円)です。
近隣の工業高校では、このマシニングセンタは本校にしかありません。
仁科ロボコンに出場するためにE科が製作したロボットです。
ボールをつかみ上げて、所定の容器に運んで入れるための操縦型ロボットです。
E科が製作した自立型ロボットたちです。
E科のドローン学習は、人が操縦するのではなくて、PCに離陸・飛行経路・着陸地点などのプログラムを入力して、自動で飛行させるという「情報」の学習をします。
E科は、毎年末に笠岡駅前の巨大イルミネーションを製作していますが、そのイルミネーションのミニチュア版です。
透明箱の中のPCにプログラムを入力して、光る色や光るタイミングを設定しています。
C科のコンクリート製造実習の説明です。
軽くて丈夫なコンクリート製造に日々取り組んでいます。
昨年度、コンクリート甲子園(全国大会)では、約50校中の「第7位」に入賞しました。
地域のお困り事を解決する班「C科の笠工テクノ工房」が、ひまわり認定こども園の「巨大ままごと台」を製作しています。
笠工の環境土木科では、土木以外に、建築も少し学んでいきます。
測量は1年生から学習するのですが、写真の測量実習は「水準測量」で、2年生で学習する機器です。
この水準測量はでは「高さ」を測ることができます。
ちなみに、令和6年度、岡山県測量大会(水準測量部門)では優勝、同中国大会では準優勝でした。
C3の生徒が1台40万円する大型ドローンを離陸させるところです。
C科では、ドローン操縦やドローンによる撮影技術を学びます。
前日までの降雨のため、グラウンドではなく、格技場内でドローンを飛行させました。
グラウンドの状態が良ければ、このドローンを笠工上空100m以上に上げて、搭載カメラを通じて笠岡市内を一望することができました。
希望される保護者を対象とした「座談会」です。
本校PTAからは3名の役員の方が参加してくださいまして、
お3人の方がそれぞれの息子さんの笠工受験の話や笠工生活の様子などをご紹介なさっておられました。

★このたびの秋季オープンスクールで、令和6年度に予定していました「中学生および保護者向け行事」(=夏季オープンスクール、全国募集説明会、中3保護者等対象説明会、秋季オープンスクール)はすべて終了しました。

今後は、「個別見学会」を随時受付けていますので、
ご希望される生徒さんや保護者の方は、中学校の先生を通じて、笠工教務課にお申込みください。

1008 電気情報科のつぶやき

2024年10月8日

皆さんは、この夏の熱さを覚えていますか?

気温?いえ。電気情報科ソーラーラジコンカーチームです!

本日は岡山県教育委員会教育長を表敬訪問しました。

緊張しながらも、大会結果の報告をさせていただきました。

お忙しいところ、ありがとうございました。

秋季オープンスクールに向けて

2024年10月4日

本日10月4日(金)放課後
明日開催の秋季オープンスクールに向けて、体育館、部活動体験の控室、座談会の会場、校内の案内掲示板やトイレ表示などの準備を行いました。

体育館入口のモニターです。受付の行い方などを放映します。
本日の体育館準備では、生徒執行部の生徒、バトミントン部、バレーボール部、卓球部の各部員たちが協力してくれました。
シート敷き、イス並べ、長机並べ、体育館周辺の清掃などに対して、どの部の生徒達も主体的に誠実に動いてくれました。
普段から行っていないと、こういう場面ではできませんし、取組姿勢を見ていて、とてもすがすがしい気持ちになりました。

明日の日程は次の通りです。

08:20〜 開場、受付、集合・整列
09:00〜09:30 開会行事
09:30〜 休憩

09:40〜 第1見学場所へ移動
09:45〜11:15 実習見学
11:15〜11:45 アンケート記入と回収
11:45 部活動体験(見学)のない生徒は解散

11:45〜12:40 昼休憩
12:40  各部活動の部員が選択1・選択2教室に迎えに行きます。
12:45〜14:15 部活動体験(見学)(最大90分)

※座談会に参加されます保護者の方は、
09:45〜10:45 別ルートで実習見学(※小生が担当させていただきます。)
11:00〜11:45 座談会、アンケート記入

また、駐車場については、
車で来校される方は「東門」からお入りください。
お子さんを送迎されるだけの方も「東門」からお入りいただき、乗降してください。
正門」は、徒歩と自転車で来校される生徒や保護者の方に限ります。

では、明日、皆様方とお会いできますことを、教職員・生徒一同とても楽しみにしています。

1004 電気情報科のつぶやき

2024年10月4日

明日は、オープンスクールです!

放課後、生徒たちと準備をしました。

魅力が伝わるか、わかりませんが…

明日は、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

中学校の先生方を対象とした笠工説明会

2024年10月3日

過日9月30日(月)14:00〜15:30
県内外の中学校の先生方を対象した笠工説明会を実施しましたところ、
県内・県外ともに昨年度を上回る中学校の先生方がご参加してくださいまして、誠にありがとうございました。

このたびの説明会では、次の日程で行いました。
1 開会
2 校長挨拶
3 各専門科の課題研究参観(E科→M科→C科)
4 学校紹介(教務課長)
5 進路状況(進路課長)
6 閉会
なお、閉会後には、いくつかの中学校の先生方からのお問い合わせに個別対応をさせていただきました。

校長先生からは、本校の特徴の1つであるPBL学習のほか、本年度の部活動や各専門科の全国大会での活躍などが紹介されました。
人工的な落雷も発生させることができるか高電圧装置で、ガラス板を使った通電実験を見学していただきました。
E3生徒によるマイコンカーの説明を行っている様子です。
中央の白線を上を読み取って走行するように(両サイドの白線からはみ出さずに走行するように)プログラムを組んでいます。
現在、2年連続で全国大会準優勝を成し遂げています。
電子機械科では、これまで66機の箱ワナ(イノシシ捕獲用のワナ)を製作して、笠岡市や井原市などに贈っています。
笠工の箱ワナの特徴は「軽くて丈夫」で、お年寄りでも3人いれば運搬でき、一度かかったイノシシは絶対に逃れることはできません。
中学校の先生がイノシシ役になってくださり、イノシシが捕獲される様子を再現しました。
電子機械科の先生が「ボール盤」を使って製作した作品を紹介しています。
手前に見えますのは「旋盤」(=金属を削るための機械)で、1台300万円もしますが、
この旋盤が生徒数そろっているのは、おそらく笠工だけとのことです。
「フライス盤」という金属を切削する機械で、
この機械の価格は1台700万円で、これも笠工には2台もそろっています。
ゼロハンカーの走行を参観なさっている様子です。
令和元年には全国大会優勝、令和2年度には全国大会準優勝を果たしています。
Mazak(マザック)の同時5軸制御のマシニングセンタ(切削加工機)は、価格はなんと¥40,000,000(4千万円)です。
近隣の工業高校では、このマシニングセンタは本校にしかありません。
C3の生徒による「平板測量」「水準測量」の実演を参観なさっている様子です。
本年度、平板測量・水準測量はともに岡山県優勝、中国大会準優勝でした。
「地域のお困り事」に対応する『笠工テクノ工房』班では、現在、富岡保育園からの依頼で、「ままごと台」を製作してします。
C3「ドローン測量」班では、真鍋島沖のアマモ場を撮上空からドローン影し、現在、それらの画像にコンピュータ処理をかけて、その面積や広がりなどを算出しているところです。
教務課長が、笠工生活全般や教育課程、笠工の特徴や強み(アットホームな指導など)を説明しました。
進路課長からは、本年度も8月31日時点で、笠工生の求人倍率が32倍(※全国平均2.3倍)などを紹介しました。

■中学校の先生方からの感想(※抜粋)は次の通りです。

・生徒達の学習の成果が見られて、とても良かったです。
また、それぞれの科の生徒が楽しそうで、これからも中学生に勧めていきたいと思います。

・生徒達の課題研究の紹介の様子がとても良かった。
それぞれが自信をもって発表していたのが伝わりました。

・卒業するまでのサポートなどもしっかりして頂いていることがよく分かりました。
卒業後にどのような進路を選択するのかは、今後の中学校での進路選択に活かしていけると思いました。(後略)

・井笠地域の中で、大切な工業教育を担っていただいています。これからもよろしくお願いいたします。

・施設見学がとても良かったです。工業高校をイメージしやすかった。

・見学がとても良かったです。生徒の活動の様子がうかがえて、中学生に伝えたい思います。(後略)

・生徒の活躍の場が見学できて良かったです。

・課題研究の見学、大変興味深く拝見しました。(後略)

・先生方や生徒さんのいきいきした紹介が見れてよかったです。(後略)

・実際に機械を見ながら、先生方や生徒さんから説明していただいたのが良かったと思います。
オープンスクールにもしっかり参加させたいと思いました。(後略)

・実際に生徒さんが活動している様子や、実績を見ることができて良かったです。
進路などについても分かりやすく、見やすかったです。(後略)

・教え子の活躍する様子が見られてよかったです。

・実習の様子や製作物が見れてよかったです。工業も楽しそうだと思い、生徒に伝えていきたいと感じました。(後略)

・詳しい説明をありがとうございました。卒業生が頑張っている姿も見学中に見ることができて嬉しかったです。

 

コース選択説明会

2024年10月2日

本日10月2日(水)6限 LHR 体育館において、1年生は「コース選択」の説明を受けました。

笠工では2年次に各自の「進路希望」や「興味関心」に応じて、一部の科目が選択できるシステムとなっています。
選択は類型で行われ、各類型はいくつかの科目を組み合わせたものとなっています。

下の表は電子機械科の2年次からの「類型」と、2年次・3年次で学習する教科・科目です。

このたび選びます類型は2年間継続となりますので、保護者ともしっかりと話し合いを行って、卒業後の進路を見据えた類型を、悔いがないように選択をしないといけません。

「英数工学」類型は、四年制大学などへの進学希望者を対象としています。

大学進学後の学力補充も目的としていますので、通常の数学・英語の授業よりも難しい内容となっています。

なお、現在、笠工生は4年連続で「国公立大学」へ進学しています。
昨年度初めて「岡山大学」への進学も果たしました。

本日のコース選択説明会は進路課の主催で行われました。
司会をされているのは、公務員担当の先生です。
進路副課長 兼 数学科主任の先生です。
進路副課長としては進路(進学・就職)選択をする際の要点などをお話され、
数学科主任としては「数学Ⅲ」の学習内容やレベルについてお話をなさいました。
コース選択説明を受ける1年生の様子です。
笠工に入学してちょうど半年が過ぎた時点で、
早くも笠工卒業時の進路について考えないといけないことが、まだピンと来ない生徒も多いのかも知れません。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第9回相談会のご案内

2024年10月1日

VYS部 赤い羽根共同募金街頭募金活動

2024年10月1日

10月1日(火)、VYS部の生徒8人が「赤い羽根共同募金」の街頭募金活動に参加しました。

朝7時15分から始まった活動開始セレモニーでは、栗尾典子笠岡市長と笠岡市社会福祉協議会のゆるキャラ「イチョウ君」がご挨拶をされました。

生徒たちは朝の通勤・通学で笠岡駅前を歩く人々に、「赤い羽根共同募金にご協力お願いします」などと声をかけて募金をお願いし、募金が寄せられるとお礼の赤い羽根とティッシュを手渡していました。

最後に、集合写真を撮りました。朝早くからよく頑張りました。募金をしてくださった皆さま、ありがとうございました。

野球部 秋季地区予選

2024年9月30日

9月14日(土)日比製煉スタジアムにて、秋季西部地区予選の第3戦(玉野高校戦)が行われました。

試合は相手投手に苦戦し、中々点が取れず、、0対5で敗戦という結果でした。

これを受けて、地区予選敗退という結果となりました。

この結果を真摯に受け止め、春の大会に向けて、オフシーズンの練習に取り組んでいきたいと思います。

今週10月5日(土)には秋季オープンスクールがあります。野球部の体験もありますので、申し込みされていない方で、参加をご希望の方は電話でお申し込みください。(0865‐67‐0311)

本校野球部は2年生8名、1年生9名の計17名で活動しています。人数が少ない分、試合経験がたくさん積めることが本校野球部の特徴です。試合でも他校野球部に比べ、出場する機会が多いため、力を伸ばすには最高の環境です。

顧問の先生は甲子園出場経験があり、指導力にも定評があります。笠工野球部で輝く未来の球児を待っています!

中学校の先生方を対象とした説明会も

2024年9月29日

過日9月27日(金)放課後に、
「中学校の先生方を対象とした笠工説明会」(9月30日(月)実施)の会場準備を行いました。

本年度は、「夏季オープンスクール」も、「中3保護者等対象説明会」も、昨年度を大幅に上回る参加者数がありましたが、

明日9月30日に実施します「中学校の先生方を対象とした笠工説明会」も、県内・県外ともに昨年度を上回る学校数の応募があり、教職員・生徒一同、大変喜んでいます。

ちなみに、10月5日(土)に予定しています「秋季オープンスクール」においても、
近隣私立高校等と日程が重なっているにもかかわらず、昨年度を大幅に上回る応募をいただいています。

説明会場の会議室の様子です。
お渡しします「校誌」「学校案内」「学校要覧」「過去の入試問題」など、準備万端です。
また、明日は、まず開会行事を行ったあと、3年生の課題研究を約40分ほど参観していただきます。
その後に、教務課長と進路課長から笠工の説明をさせていただきます。
会場準備と並行して、3F会議室へと上がる階段を清掃していましたら、
E3(=電気情報科3年生)の生徒2名が、手伝ってくれました。
階段もとても気持ちいい状態に整いました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。