入学式に向けての準備

2024年4月8日

本日4月8日(月)の始業式後に、C2の生徒たちが翌日に控えた「入学式」の会場準備をしてくれました。
どの生徒も、誠実に一所懸命に取り組んでいて、一緒に作業していて気持ちがすがすがしくなりました。

新入生の皆さん、保護者の皆さん、C2の生徒たちがきちんと整美くれた気持ちの良い会場でお待ちしております。

令和6年度就任式ならびに始業式

2024年4月8日

本日4月8日(月)始業式に先立って、本年度新しく赴任して来られた先生方を生徒に紹介する「就任式」が行われました。

就任式では、新しく赴任された先生方を代表して、安藤教頭先生が「1日も早く皆さんと仲良く学校生活を送りたいと思います。そのためには、おはようございます/こんにちは、と挨拶をしっかりしてください」とご挨拶をなさいました。

ご挨拶をなさる安藤教頭先生の様子。

その就任式後、令和6年度1学期始業式が行われました。

佐々木校長先生からは次のようなお話がありました。
・本校の存在意義や使命は「この地域で活躍できる人材の育成」である。
・井笠地区では工業高校は本校が唯一である。
・君たちの学力や人間性がこの地域を左右すると言っても過言ではない。
・人間性の向上や学力を身に付けるためには、規範意識の定着や学習環境の整備が欠かせない。
・大きな声の挨拶や返事。相手よりも早く、立ち止まっての挨拶。
・「時を守り 場を浄め 礼を正す」ことができれば、校訓『誠実』が達成できます。等々

令和5年度 最終日

2024年3月29日

カレンダーの巡り合わせで、本日3月29日(金)は令和5年度の最終日となりました。

そのため、本年度末にご退職なさる先生方やご転出なさる先生方の最後の勤務日となりましたので、先生方とのお別れを惜しんで多くの生徒やOBたちが来校しました。

中でも、野球部第2顧問で、部長兼コーチの先生のもとには多くの野球部OBたちが来校し、惜別の念や感謝の意を表していました。

3学期終業式、収納式、壮行式を担当なさった野球部第2顧問の先生です。
いつも笑顔で明るく爽やかで、よく動かれる先生で、笠工教職員・生徒の誰もが大好きな先生です。
新任地でのご活躍を祈念しています。

土木系製図コンテスト 銅賞受賞

2024年3月28日

3月21日(木)3学期終業式に先立って、収納式が行われ、環境土木科の2名が校長先生に表彰状と銅メダルを収納しました。

C2 井藤くん 第40回中国地区高等学校土木系製図コンテスト 2年生の部 銅賞
C1三宅さん 同コンテスト 地図記号の部 銅賞

このコンテストは、中国地区の土木系学科の高校生が取り組んでいる製図の技術を競うもので、2月19日(月)に山口県立下関工科高等学校で行われましたコンテストに出品しました。

両名は日頃から製図の授業に一生懸命に取り組んだほか、放課後に居残って精力的に仕上げました。
第41回での金賞獲得に向けて、これからも地味に意欲的に努力してほしいと思います。

HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!

祈健闘 全国高校選抜レスリング М2村上くん・C1福田くん

2024年3月27日

М2村上くんとC1福田くんの両名は、新潟市東総合スポーツンセンターで開催中(3/27〜3/29)の全国高校選抜レスリング大会に出場しています。

3月28日(木)大会第2日に、福田くんは個人戦60kg級に、村上くんは個人戦80kg級に出場します。

1回戦、福田くんは、東海地区予選を勝ち抜いた星城高校(愛知県)の選手と、村上くんは四国地区予選を勝ち抜いた高知国際高校の選手と戦います。

対戦型競技ですので中々難しいとは思いますが、2人がともに現在の心技体を出し切れることを祈念しています。

画像は、本校で行われた第39回岡山県高等学校選抜大会のときのものです。

「心だに 誠の道に かなひなば 祈らずとても 神や守らむ」

「頑張れ 村上くん 頑張れ 福田くん 頑張れ 笠工」

入学準備の日

2024年3月26日

本日3月26日(火)は、「入学準備の日」が開催されました。
これはすなわち、令和6年度入学生とその保護者が、笠工での就学に向けて、
・必要な書類を提出したり、
・学用品や体操服・実習服などを購入したり、
・笠工での学習や校則などの説明を受けたり、
というようなことが行われました。

本日は平日で、受付時間帯の8:30〜9:00は土砂降りでしたが、ほとんどの方が時間に余裕をもって登校してくださいましたので、予定通りに開会でき、すべてのスケジュールを順調に進めることができました。誠にありがとうございます。

何人かの保護者の方とお話をしたり、ご質問を受けたりしましたが、どの保護者の方も非常に感じの良い方ばかりで、これから3年間ご一緒できますことに胸がふくらんでおります。

3月25日(月)「入学準備の日」前日の様子。
体育科の先生を中心に、部活動の生徒(野球部、バレーボール部、卓球部など)も協力してくれて、会場設営しました。
教務課長が、回収物や提出物、笠工生活(主に学習面など)について説明をしている様子。
HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!

祝 E2山本くん 全国選抜大会 第3位

2024年3月25日

本日3月25日(月) 石川県金沢市総合体育館で行われました、全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会 96kg級に出場しましたE2山本くんが、全国大会初出場で、見事に総合3位入賞を果たしました。

詳細な結果は次の通りです。

スナッチ(1つの動作で一気に頭の上に持ち上げる)105kg(第4位)

クリーン&ジャーク(一度肩まで持ち上げ、その後頭の上へ)134kg(第2位)

トータル 239kg(第3位)
※2位の選手とはわずか1kg差

大会の画像がありませんので、終業式前に行われた壮行式の様子です。
校長先生からの激励のお話を誠実に聞いている態度が素晴らしいです。

壮行式では、山本くんは「笠工の代表として全国選抜大会に出場し、皆さんに良い報告ができるように残りの時間をしっかり準備して臨みたいと思います」と堂々とした挨拶をしました。

「有言実行」「言行一致」「笠工魂」

祈健闘 全国高校選抜ウエイトリフティング E2 山本くん

2024年3月22日

E2の山本くんは、明日、全国高校選抜大会が行われます石川県金沢市に向けて出発します。

ウエイトリフティング競技は、石川県金沢市総合体育館で、3月23日(土)に開幕します。
山本くんが出場します「96kg級」は3月25日(月)17:10〜です。

本日3月22日(金)、前日練習をしているウエイトリフティング場を訪れて、練習の様子を見学させてもらいました。

アップ練習として、バーベルのバーだけを上げていましたが、このバーだけでも20kgあります。
バーに15kgずつのプレート(重り)を付けてたので、これで50kg。
軽々と朝飯前で上げています。
さらに10kgずつのプレートを付けたので、これで計70kgです。
スナッチで余裕で上げました。

練習前に山本くん本人に、全国選抜大会の目標を尋ねると、「5位には入りたい」と力強く語ってくれました。5位と謙遜せず、是非とも3位入賞、全国制覇の準備をして臨んでほしいと思います。

なお、ウエイトリフティング競技は2種目の合計重量で競います。
1つ目が「スナッチ」。床に置いたバーベルを掴み、一つの動作で一気に頭上まで持ち上げ、立ち上がり静止します。
2つ目が「クリーン&ジャーク」。床に置いたバーベルを一度は肩に担ぎ立ち上がります。その状態からバーベルを頭上へ持ち上げ静止します。

HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!

新生徒会執行部

2024年3月19日

2月29日(木)に新生徒会執行部の認証式が行われ、正式に発足しました。

12月に行われたました生徒会会長選挙の際に、C2増成会長候補(当時)は立会演説会で次のように語りました。

(前略)
私の公約は「笠工をより良くし、皆さんが充実した学校生活を送れる学校づくり」です。学校生活をもっと楽しく、充実感のあるものにするために、新しいアクティビティとして「クリエイティブ・デイ」を提案します。これは、生徒一人ひとりが自分の好きな事や得意な事を発表できる場を設け、お互いに刺激を受けながら学び合う日です。例えば、作品発表などを通じて、みんなの個性を知り、共感し合う場を作ります。

次に、生徒同士の交流を深めるために、年に数回の学年合同イベントを企画していきます。例えば、体育祭や笠工祭の前に、みんなで協力して楽しい思い出を作る機会を増やします。こにより、学年を超えた友達や仲間を増やし、学校全体が一体となって活気づくことを目指します。

(後半省略)

卒業式での増成新生徒会長の送辞の様子です。
誠実で思慮深い彼らしい態度と内容で、多くの卒業生の心に響いたのではないかと思います。

感謝状を贈呈させていただきました

2024年3月15日

3月14日(木)株式会社小田組様、天野産業株式会社様に感謝状を贈呈させていただきました。なお、今回の感謝状も、本校電子機械科の協力により、レーザー加工機で製作されました。立派な感謝状の製作、ありがとうございました。

環境土木科課題研究ドローン班は、白石島のアマモ場面積計測などに取り組みました。学校だけでは指導することができない高度な技術を両社の御協力により御指導いただき、生徒はより良い成果を収め、笠岡高校で開催された「ACTデー発表会」、「高校探究フォーラム2023」で研究成果を発表することができました。本当にありがとうございました。

株式会社小田組様にはドローンで空撮したデータを処理する専用ソフトについて御指導いただきました。
天野産業株式会社様には白石島まで渡船していただき、現地でのGNSS測量、ドローン空撮の御指導、御協力をいただきました。ありがとうございました。